2013年07月29日

ポットラックパーティ@〜準備編〜

7月の「我が家流エスニック」レッスンは今まで何度も実施したアンコールレッスン。

そのために長いこと通って下さっている生徒さんはメニューが重なるのでお休みです。

今年は8月もレッスンをお休みさせて頂くので、2ヶ月も皆様にお目に掛かれないのは寂しいので、長年通って下さっている生徒さんを対象に、ポットラックパーティを企画しました。

急なお声かけにもかかわらず、本日は5人の生徒さんが我が家に集合〜♪

皆様には事前に「作り慣れている得意料理を1〜2品お持ち下さいね。目新しいお料理や手の込んだお料理ではなくて、鶏の唐揚げやポテトサラダのような普段着のお総菜で充分です。下ごしらえしたお料理を持って来て、お教室のコンロやオーブンで仕上げるのもウエルカムですよ」とお伝えしておきました。

だいたい何をお持ち下さるか前日までにお知らせ頂き、全体のバランスを見て私が足りなそうなお料理を3〜4品ご用意。

レッスンと同じくエプロン持参でいらして頂き、30分ほど盛り付けや仕上げを手伝って頂きました♪



IMG_9159.JPG
プレイバシー保護の為に(!?)にちっちゃく掲載。


IMG_9154.JPG
楽しそうでしょわーい(嬉しい顔)


IMG_9155.JPG
記念撮影・・・★


「お料理編」に続きます。



posted by いづみ at 22:10| 神奈川 ☁| おもてなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポットラックパーティ

今日は我が家で、生徒さん達とポットラックパーティを開催していましたゴハン1マティーニ(カクテルグラス)


image-20130729174319.png


みなさまがお帰りになって、お片づけもほぼ終わり、ホッと一息。

詳細は後ほど詳しくアップしますね。


posted by いづみ at 17:45| 神奈川 ☔| おもてなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

ホームパーティ★

たまりに溜った記事を少しずつアップしていきますね。

しばらくは「タイムリーな話題」「過去のお話」が入り交じったブログになると思いますが、よろしかったらお付き合い下さい♪

まずは昨年9月のお話から。

***********************************************

昨年9月に実施した和食レッスンは5年前のリニューアルメニュー。

そのために長年通って下さっている生徒さんは、メニューが重なってしまうので、お休みです。

8月&9月と2ヶ月連続でお会い出来ないのも寂しいので、5年前に受講済みの生徒さんを対象に我が家でホームパーティを開催しました。

最初は「ポットラックで♪」と思っていましたが、「お料理教室のメンバーでのポットラックは緊張する〜!」というお声が多かったので、私の手料理をご用意することに。

とは言っても、私はその日の気分で作りたい料理を適当に作るといういい加減さ!(笑)

レッスンでは、日本人の口に合うマイルドなエスニック料理を提案していますが、この日は本場仕込みの「ちょっとディープなエスニック料理」をつくっちゃいました。


IMG_6730.JPG-2.JPG


では、お料理をご紹介しますね。

レッドカレーペーストやレモングラス、こぶみかんの葉などで下味をつけた鶏肉を揚げた「タイ風フライドキチン」

IMG_6726.JPG


思いつきで作っているので、安全パイとして我が家の「定番の鶏の唐揚げ」も一緒に用意しておきましたが、こちらの味が薄すぎて、安全パイではなくなってしまいました・・・ふらふらふらふらふらふら

普段は2人分なのにいきなり大量に作ったので、手元が狂った・・・?(苦笑)

タイ風茶碗蒸しとも言われる「ホーモック」

IMG_6728.JPG


バナナの葉っぱで器を作って、その中に茹でたキャベツや生鮭を入れ、卵液を流し込んで蒸し上げました。

エスニック専門店でバナナの葉っぱを購入しておいたのに、いざ使おうと思ったら傷んでいたので、バナナの葉っぱで器を作ることが出来たのはこの1個だけ。

と言うわけで、急遽、残りはジェンガラケラミックのちっちゃなカップに人数分を流し込んで蒸し上げました(↓)。

IMG_6731.JPG-1.JPG



女性好みの「ベトナム風人参のサラダ」

IMG_6724.JPG


こちらは 以前にレッスンでもご紹介したものですが、今回は海老&プチトマトを加えて少しボリュームアップさせてみました。


IMG_6737.JPG


白いごはんと一緒にワンプレートに盛り合わせて、エスニックランチプレートの出来上がり♪

*************************************************

そして、「お料理教室のメンバーでのポットラックはちょっと・・・」という方が多い中で、みんなの憧れのお姉様Nさんは手料理を2品もお持ち下さいましたよぴかぴか(新しい)

そのお心遣いが本当に嬉しかったです〜★

沖縄在住時に近所の”おばあ”から習ったという「ゴーヤとパイナップルのサラダ」

IMG_6727.JPG-1.JPG


缶詰のパイナップルとその汁を使うのがポイントだそうです。

「このサラダに出会えて、今日来て本当に良かったです!」とTさんを言わしめたほど。

ヘルシーな「昆布の和え物」

IMG_6725.JPG-1.JPG


生姜が効いていて、さっぱりとしていて美味でした。

***************************************************

お土産に頂いたお菓子と、私がご用意しておいたベトナム・ハノイのお洒落女子の間で最近人気のスィーツ「黒米のヨーグルト和え」で、デザートタイム♪

IMG_6748.JPG


黒米の煮方が足りなくて、少し堅めの仕上がりでしたが、ご愛敬ということで(^^;)

唐揚げの味付けが薄かったり、黒米が固かったり・・・と失敗作も多々ありましたが(笑)、みなさまが初めて召し上がるディープなエスニック料理に興味津々で、楽しんで下さったので、良かった〜♪

御参加の皆様からは、お菓子やお花のほかにもいろいろなお土産を頂いてしまいました。


IMG_6742.JPG-1.JPG


IMG_6744.JPG-1.JPG


IMG_9152.JPG-1.JPG


我が家の当日の夕ご飯用に牛肉を買って来て下さった方もいらして、オットからは「君が出したのは鶏肉でしょ。鶏肉出して牛肉もらっていいのか? それってエビタイっていうんじゃないの?」と・・・(笑)

皆さまにお気遣い頂いて申し訳なかったので、「次回からはポットラックで♪」と密かに心に誓った私なのでした。。。

実は今年の7月もアンコールレッスンだったので、ただいまポットラックパーティを企画中・・・★

「お料理教室のホームパーティ」とは言っても、私が自ら失敗作を出しているくらいですので(笑)、どうぞ気構えずにお気軽に御参加下さいね。

「Chez Izumiのポットラックパーティ」はお料理品評会ではなくて、おしゃべりがご馳走の会ですのでわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

posted by いづみ at 12:14| 神奈川 ☁| おもてなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

母の日に従姉の家で女子会♪

一昨日、町田に新居を構えた従姉が招待してくれたのは、私の実家の母&姉&私の3人。

母の日に、従姉の新居で、4人で女子会開催〜♪

従姉のお母さんは遠く離れた岡山・倉敷にいるのに、母の日に私達親子3人をまとめて招待してくれて、有り難いような、申し訳ないような・・・。

そして、料理上手な従姉は沢山のご馳走を用意して、待っていてくれましたぴかぴか(新しい)

おしゃべりが楽しくて、お写真は撮り忘れてしまったのですが、備忘録の為にメニューを記しておこうと思います。

春巻きの三角揚げ・・・セロリの葉、ツナ、ゆで卵を春巻きの皮で三角に包んで揚げた物。以前にお友達に教えて貰って以来良く作っているとのこと。余りがちなセロリの葉っぱの活用法としても◎ですし、ビールが進む、進む〜!

長いもの素揚げ・・・居酒屋さんで頂いて美味しかったので、昨日初めて再現してみたとか。これは私も手伝いました〜。拍子切りにした長芋に片栗粉をつけてこんがりと油で揚げて、原稜郭の「黒七味」と美味しいお塩を振りかけて頂きました。こちらもビールが進む、進む〜(って、私は下戸なのですが・・・笑)

紅茶豚・・・こちらはご存じの方も多いのでは? 柔らかく煮上がった豚肩ロース肉は冷めても脂身が固まることもなく、絶品でした〜♪ 私は自分ではこのお料理は作らないので、従姉宅で頂けて、嬉しかったわわーい(嬉しい顔)

サーモンのカルパッチョ・・・一つ前の記事でも触れたサーモンのカルパッチョ。
水菜やパプリカ、新玉葱などのたっぷりの生野菜の上にサーモンを並べてドレッシングが掛かっていました。私の持参した「サーモンマリネ」と見事に被ってしまいましたが、たっぷりの生野菜が美味しくて、私はこちらをモリモリと頂いてしまいました。


写真 (22).JPG-1.JPG


グリッシーニ・・・従姉はパン作りが得意。ペッパーが利いたグリッシーニもビールのお供にピッタリでした♪

全粒粉のパン・・・全粒粉を使って、ブラックオリーブなどを練り込んで、焼き上げたパン。噛めば噛むほど味わいがする、滋味豊かな味わいのパンです。お土産にも沢山いただいちゃいました♪

写真 (23).JPG


レンズ豆のスープ・・・レンズ豆と玉葱で作った素朴なスープ。「片田舎のフランス人たちは毎日こんなスープを食べているんだろうな・・・」と思わせるような、滋味豊かな味わいのスープは、私のストライクゾーン。我が家にもフランス・ピュイ産のレンズ豆が沢山あるので、早速作ってみましょう!

手打ちフィットチーネ・・・セモリナ粉を使って、ほうれん草を練り込んだ手打ちフィットチーネに、生クリーム&チーズソースを絡めて、生ハムをトッピングしたパスタ。手打ちならではのもちもち感がとっても美味でした。

ラズベリー風味のういろう・・・ラズベリー餡と白餡で作った彩りも綺麗なういろう。「洋菓子はいづみちゃんがよく作ると思って、和菓子にしたの」とのこと。お気遣い頂き、恐縮です。。。こちらはピンク&白の見た目も可愛らしくて、ラズベリーの酸味も爽やか。甘みも上品で、絶品でした〜♪

日向夏&メロン・・・新婚時代を宮崎で過ごした従姉が「日向夏は白皮も一緒に食べれるのよ、知っている?」と言って、宮崎名産の日向夏を剥いてくれました。まるでリンゴのようにクルクルと皮を剥いていき、それから適当な大きさにカット(コチラのサイトをご参考に)。今まで日向夏を頂いたことはありましたが、この食べ方は知らなかったです。頂いて見ると、本当に白いワタの部分も爽やかな香りがして、美味しい!

こうやってみると、すごいご馳走ですねぴかぴか(新しい)

いや〜、食べた、食べた!(笑)

5月のレッスンの試作でここ数週間はカロリーを摂取しすぎな私は、そろそろ粗食に戻さなくてはいけないのですが、昨日はついつい食べ過ぎてしまいました。。。(苦笑)

こういうお仕事をしていると手料理を振る舞ってくれる人は皆無に等しいので、呼んでくれた従姉のその心遣いが何よりも嬉しかったです♪

一人で用意してくれた従姉はさぞかし大変だったと思います。

今、昔のブログを読み返してみたら、成城の従姉宅で手料理をご馳走して貰ったのは2005年5月だったので、従姉にご招待頂くのはちょうど8年振り(以前の記事はコチラ

従姉は男の子2人を立派に育て上げたお母さんぴかぴか(新しい)

社会人2年目の次男君が、今春結婚したそうです揺れるハート

文武両道で優秀、背も高くて、イケメンで、その上優しくて性格も良い・・・、きっと自慢であろう息子が、そんなに早々と結婚してしまったら、普通だったらお嫁さんに少し嫉妬しそうなものだけれど、「彼女は、本当にいい子なのよ」とそんな感じは微塵もなく、若い2人を温かい目で見守っています。

共働きの息子のマンションに片道1時間以上も掛けて手作りのお料理やパンを届けても、彼女がいなかったら部屋には上がらずに、玄関先で息子に渡して帰ってくるという気の遣いよう・・・。

「だって、実の娘だったら良いけれど、お嫁さんのいない時に上がったら、悪いでしょ?」と。

お嫁さんとも実の親娘のようにとっても仲良しなのに、そこまで気を遣っているのです。

「いまどきの男の子ママは息子のお嫁さんに気を遣って、本当に偉いな〜、大変だな〜」と感心しました。

でも、そういう私も今年米寿を迎えるオットの母に同じように気を遣って貰っていたことを思い出しました。。。

※長くなりましたので、この続きは次の記事で。

posted by いづみ at 14:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | おもてなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

ファミリーでクリスマス・・・★

昨夜は、私の実家の母&姉を招いて、我が家でクリスマスパーティでした。

12月の「Jyeux Noel〜今年のノエルは本格フレンチで♪〜」のレッスンメニューそのままでおもてなし♪

「私が普段どんなことをしているのかを知って貰ういい機会かしら?」と思って。

また、「参加する生徒さんの立場だったら、私のお料理やテーブルコーディネートをどういう風に感じるのか、率直な意見を聞いてみたい・・・」という思いもありまして。

と言うわけで、お料理もテーブルコーディネートもレッスン時と全く同じです。

読者の皆様は見飽きている画像だと思うので詳細は省かせて頂きますが、「先生のクリスマスがどんな感じが知りたいので、ブログのアップを期待しています」と言って下さる生徒さんが何人かいらっしゃるので、簡単にご紹介・・・★


レッスンとの違いと言えば、レッスン時は6人で使っているテーブルを昨夜は4人で囲んだので、テーブルに余裕があったこと&アルコールを出したことくらいでしょうか?(笑)

最後のクリスマスレッスンから1週間ほど時間が経っているので、私もまた新たな気持ちでお料理することが出来ましたわーい(嬉しい顔)


IMG_7483.JPG



乾杯はロゼのスパークリングワインで♪


IMG_7668.JPG



あの”カミュの作り手が作った”という触れ込みのお手頃価格のものを石井で見つけました。

夫は「甘すぎなくて、飲みやすくていい」と言っていましたが、アルコールの苦手な母&私にはもう少し甘口の定番モエの方が良かったかも?


IMG_7674.JPG


プティトマトのツナサラダ詰めは、レッスン時よりもツナサラダの分量を多くして、帽子を被ったサンタさんに見立てたつもり。

黒胡麻で目もつけたら良かったですね。


IMG_7680.JPG


このロゼのスパークリングで、プティアミューズ&海の幸のサラダをゆっくりと楽しんで貰った後にあさりのスープと続き、「さぁ、お肉を焼きましょう!」と思ったら、みんなが口を揃えて「もうお腹が一杯だから、メインのお肉はなくても良い・・・」がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

姉が買って来てくれたパンが美味しかったので、みんなパンを食べ過ぎてお腹いっぱいになったのかも?(笑)

牛肉好きの夫までも「もう要らない・・・」と言うので、4人分用意していた牛肉は半分の2枚を焼いて、みんなで少しずつお味見程度に頂きました。

そして、「牛肉のポワレ ボルドレーズソース」に合わせたのは、我が家のワインセラーの奥に転がっていたイタリアを代表する赤ワイン「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」


IMG_7684.JPG



こちらはたしか15年ほど前に実家の家族と一緒に行ったイタリア旅行で添乗員さんに「すごく美味しいワインなんですよ。日本で買うととても高価なワインだから、是非お土産に」と、勧められて買ったもの。

やっぱり美味しいらしくて(私は下戸なのでほとんど飲めませんし、お味も分かりません。。。)、夫が「これで君のボルドレーズソースを作ったら、すっごく美味しいんじゃないかな?」と。

お肉も2枚残っていますし、せっかく開けた赤ワインも沢山残っているので、近々試してみましょう。

デセールの「ピーチメルバ」「ご馳走の後のデザートはケーキではなくて、こういった冷たいものが口当たりが良くて美味しいわね。口の中がさっぱりとするし、お腹いっぱいでアルコールも頂いて、ついウトウトしかけたところに目が覚めるようでいいわ」と好評でした。


IMG_7271.JPG



そして、レッスン時と同じく「何か一番気に入ったかしら?」と尋ねたところ、母は「海の幸のサラダと牛肉」、姉は「プティ・アミューズと海の幸のサラダ」、そして夫も「海の幸のサラダ」とのこと。

シーフード好きな家族のようです(笑)

そして、母からも姉からも「素敵なテーブルセッティングで、フルコースのフレンチのお料理もどれも美味しくて、お腹も心も満たされて、とっても幸せな一夜だったわ」とお礼のメールが。

母は傘寿を迎えた今でさえ、顔を会わすとお料理の話ばかりするほどの料理好きで、私の原点を作った人。

一方、姉は美的感覚が優れていて、身内ゆえに忌憚のない率直な意見を言ってくれる人。

その姉から「ゴールドとオレンジが主体のテーブルコーディネートは、あまりクリスマスらしくないわね。クリスマスはもっとメリハリをつけてパキッとさせないと!」と駄目出しされるかしら・・・?と思っていましたが、「そんなことないわよ、大人のテーブルという感じで素敵よ」と言われたので、ホッと致しました。


20年ほど前のバブル期から「クリスチャンでもないのに、クリスマスに大騒ぎする日本人はおかしい・・・」という意見を耳にするようになり、私も「一理あるわね・・・」と思っていましたが、理由はなんであれ、家族や友人たちなど親しい人たちが集って楽しいひとときを過ごすいい機会になるのですから、やっぱりクリスマスっていいものですね♪

posted by いづみ at 11:50| Comment(0) | おもてなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする