2013年10月08日

サルシッチャ入りポトフ

今日は本当に暑い一日でしたね太陽

今晩の夕ご飯は、今朝仕込んでおいた「ポトフ」「人参のサラダ」

「ポトフ」はこんなに暑い日には一番似つかわしくないのですが、昨日「イタリア展」で購入した「サルシッチャ」は生肉を使っていて、賞味期限が短いので、早く使わなくてはいけないのですパンチ

朝から仕込んでおいたので、家族が帰って来てからサルシッチャを加えて10分ほど煮込めば出来上がり!

冷蔵庫で冷やしておいた「人参のサラダ」もお皿に盛り付けるだけです。

「反エコだわ〜」とは思いながらも、暑がりな夫がいるので、冷房をガンガンとかけながら、頂きました。


image-20131008203800.png


サルシッチャの大きさがお分かり頂けるでしょうか?

とっても大きくて、1人1本はとても頂けないで、今晩は「タイム&レモン入り」を2人で半分こ(「プレーン」は明日までお預けです)

「タイムの香りが強くって、夫は駄目かしら?」と思いましたが、「なかなか美味しいね。粗挽きだけれど、脂っぽくない所がいいね」と気に入った模様。

私はレモンの皮がゴロゴロと入っているのが、気に入りました。

これは来年も買いだな〜(笑)

Mさん、美味しい情報をありがとうございました!

posted by いづみ at 20:55| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

常備菜作りA

朝食後は、今晩のポトフの仕込みと一緒に、引き続き常備菜作り。


image-20131008174743.png


★具沢山の麻婆春雨★

たっぷりの豚挽肉のほかに海老やきのこも入れました。

海老は地味になりがちな麻婆春雨の彩りにもなりますし、プリッとした触感も楽しい。

きのこは食物繊維アップと、旨味の元にもなりますね。


★野菜たっぷりの肉そぼろ★

豚挽肉のほかに玉ねぎ、人参、戻した干し椎茸をたっぷりと入れた肉そぼろ。

お醤油とお砂糖で少し濃いめの味付けにしておくのがポイント!

鶏挽き肉でも同様に作ることが出来ます。

そのまま白いご飯にかけて食べても美味しいし、オムレツの具にするのもお勧めです。

この肉そぼろを入れたオムレツは、お味がしっかりとしているので、お弁当や朝食の立派なメインになりますよ。

この「野菜たっぷりの肉そぼろ」と「ピーマンのじゃこ炒め」があると、「炒り卵」を作るだけであっという間に「三色ご飯」が完成〜。

******************************************************

今日の常備菜作りは7品。

我が家の冷蔵庫には、既に「ひじきの煮物」「かぼちゃの煮物」「酢蓮」もあるので、全10品!

これだけあれば、今週1週間は充分に持ちますね。

っていうか食べきれないかも〜?

今週は、久しぶりに夫にお弁当を持たせてしまおうかしら・・・?(笑)

posted by いづみ at 11:48| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

常備菜作り@

今朝は少し早く目覚めたので、PCで事務作業をした後は、キッチンに降りて常備菜作り。

1時間で5品ほど出来上がりましたわーい(嬉しい顔)


image-20131008111348.png


右上から時計回りにご紹介
(その奥は昨日の「イタリア展」の戦利品。コチラは次の記事で詳しくご紹介予定〜♪)


★銀ダラの西京焼き★・・・お塩をふった魚を味噌床に漬けるだけで、一流料亭の味が楽しめますきらきら

レッスンでもご紹介しましたが、味噌床は3度ほど繰り返し使えますよ。

★自家製なめたけ★・・・なめたけも自分で作ると好きな味に出来るのが嬉しいところ。

市販品とは違って、化学調味料が入っていないので、優しいお味に仕上がります。

★人参のサラダ★・・・いろいろな作り方がありますが、今日はレモンと蜂蜜を効かせたあっさりバージョンで。

そのままサラダとして頂くのはもちろんのこと、胡桃を混ぜ込んでクリームチーズと一緒にフランスパンの上に載せたらタルティーヌに、ツナと合わせてサンドイッチの具に・・・と大活躍。

★かぶと生揚げの煮物★・・・普段は油揚げで作るのですが、賞味期限切れが近い厚揚げがあったので、今日は厚揚げで。

濃いめに取った鰹だしと薄口醤油、みりんで京風に薄味に仕上げるのが好みです。

★ピーマンのじゃこ炒め★・・・かぶや大根の葉でも美味しく出来ますが、今日はピーマンで。

白いご飯に載せて頂くと、お箸が止まらない美味しさで、ピーマン1袋分があっと言う間になくなってしまう、危険なご飯のお供です(レシピはコチラ→★★★

あと2品ほど作りたかったのですが、ここまで作った所で家族が起きてきてしまったので、タイムアップ(笑)

残りの2品は朝食後に…。



posted by いづみ at 09:44| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月09日

セルフサービスのホットドッグ

今日のランチは「石井で久しぶりにドッグパンが売っていたから」と彼からの熱烈なリクエストによるホットドッグ。

確かにホットドッグ用のパンって、最近はなかなか売っていませんよね。

我が家のホットドッグは、たっぷりの炒めキャベツを入れるのがお約束ごと。

今日は、大皿に粗挽きソーセージのソテーと炒めキャベツ、茹で卵、ゴーダチーズを盛り合わせて、各自が好きな様な組み合わせる「セルフサービス方式」にしてみました。


image-20130810015448.png


ケチャップと粒マスタードもスタンバイ。

image-20130810015806.png


主婦が人数分のホットドッグを作るとなると結構大変ですが、これだったら所要時間15分程度で済みますから、この方式はお奨めですよハート5(矢がささっている)

あんまり小さいお子様だと無理でしょうけれど、小学校3年生ぐらいになれば、自分でサンド出来るのでは?

ちなみに私は「全部載せで1個」(↓)

image-20130810020204.png


彼はケイパーやブラックオリーブなど(?)もプラスしてオリジナルドックを作り、2個半食べていました。

育ち盛りの男の子だったら、4個ぐらいはペロリかもしれませんね。

今日から夫が夏休みに突入したので、これから10日ほどはお昼ご飯を作ることになります。

みなさまの「夏休みのお昼ご飯」のヒントになるようなことをアップしていけたら・・・と思っています♪


posted by いづみ at 23:19| 神奈川 | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月03日

ツナとトマトの冷製パスタ

朝食後にソファに座ってテレビを見ていたら、つい30分ほどウトウトとしてしまい眠い(ZZZ…)、目覚めると喉の奥が痛い青ざめ

冷房も切ってあったのに、なんで???

いずれにしても不覚です。。。

ということで、大事をとって今日のお出掛けは急遽取り止め。

朝一番に「私は今日は出かけるからお昼ごはんは別々ね!」と宣言していたけれど、家にいるので作ってあげることに。

「冷たいパスタ作ったら食べる?」と声を掛けると「食べる、食べる、沢山食べる!ちょうど冷製パスタが食べたかったところなんだ」と、我が家の食いしん坊君はニコニコ笑顔で降りて、カッペリーニを計り始めました。

ボールに湯剥きした完熟トマトのザク切り、ツナ缶、エキストラバージンオリーブオイル、塩、胡椒、タバスコを入れてソースを作り、味見をしたら物足りないので、ブラックオリーブとケッパーも加えて、そこに茹でて冷水で冷やしたカッペリーニを加えて全体を良く和えたら、出来上がり!


image-20130803134405.png


カッペリーニは茹で時間2分の極細麺ですから、この冷製パスタは10分もしないで、完成してしまうのです。

あり合わせの物で適当に作った割には、「結構いけるよ」とのこと。

味見をしながら思いつきで作っているので、ちゃんとしたレシピはアップ出来ませんが、トマトとツナ缶さえあれば出来て、アレンジも無限ですので、夏休みのお昼の参考になれば嬉しいです。

@ソースの味付けを強めにするのと、A冷水で冷やしたパスタの水分をしっかりと切るのがポイントですよ。

一人だったら「食欲がないから」とパスしがちなお昼ごはん。

家に誰かがいると簡単な物でも何かを作って、自分も一緒に頂くことになるので、夏バテ防止には良いですね。



posted by いづみ at 14:02| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。