2014年01月07日

七草粥

ここ2〜3日、本当に寒い日が続きますね。

ベッドから出るのが少し辛い毎日ですが、
最近の私は結構早起きわーい(嬉しい顔)

我が家は家族の起床が遅いので、それに合わせて私も一緒に寝ていたら、
朝ご飯を食べ終わったら9時近くということも結構ありあせあせ(飛び散る汗)
それだと一日のスタートが遅くなってしまい、もったいないので、
最近は1人で5時〜5時半くらいには起きるようになりました
(単に歳を取って早起きになっただけかもしれませんが・・・・・・苦笑)

これでも世間の皆様とやっと同じレベルの起床時間だと思うのですが(笑)、
家族の起きてくるまでの2〜3時間は、
誰にも邪魔されずにいろいろな事がスムーズにはかどるので良いですね。

今朝は「七草粥」を作って頂きました。

おかゆは普通、炊き上げるのに1時間位掛かりますが、
ル・クルーゼで炊くと30分ほどで出来るので、オススメです★


iphone/image-20140107171153.png



昨晩、「明日は七草粥だから、8時には起きて来てね!」と言っていたにもかかわらず、
夫がダイニングに降りてきたのは8時30分近くあせあせ(飛び散る汗)

そのせいで頂く頃には、せっかくのおかゆが水分を吸って、
少し糊状になってしまい、残念でした。。。
(本人は「7時55分には起きていたけれど、あまりの寒さに身体が硬直してしまい、
ベットの中でしばらくストレッチをしていた・・・」
と訳の分からない言い訳をしていました・・・笑)

昨日の「朝イチ」で、柳原一成先生が七草粥を紹介なさっていて、
「お米から炊くのは病人食で、
行事食は手軽なご飯から作るお粥でいいんですよ」
と仰っていましたが、
私はお粥はお米から炊いた物、それも炊き立てが一番美味しいと思います!

今朝は炊き立てではなくて、少し時間が経ってしまったものだったので、
今晩も1人だけおかゆを炊いて頂こうかしら?

お粥って、お正月で右肩上がりになった体重のリセットにもピッタリですしねわーい(嬉しい顔)

******************************************************

※大変お待たせしておりますが、
1月のレッスン御参加日、ただ今最終調整中です。

本日中には決定して皆様にご連絡出来ると思いますので、
もう少々お待ち下さいませ。

また、お申し込みがまだの生徒さんは本日中にご連絡が頂ければ、
ご希望の添えるかと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

posted by いづみ at 17:10| 神奈川 ☀| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

ご機嫌取りの夕ご飯

金曜日に渋谷で調達してきた松茸を使って、土曜日の晩ご飯は松茸料理を作りました。

「東急フードショー」の「林フルーツ」には、
国産(9800円)とアメリカ産(2100円)の松茸が並んでいました。

私が迷うことなく手を伸ばしたのは、もちろんアメリカ産(笑)


IMG_9852.JPG



松茸にあまり価値を見いだしていない私としては、
これでも充分に「清水の舞台から飛び降りた」つもり!

「2000円で清水の舞台とは、これまたずいぶんと可愛いものだね(笑)」とは夫の弁。

「庶民なもので、ごめんね〜」(←私の心の声)

そして、出来上がったのはこちらの2品です。


IMG_9857.JPG-1.JPG


「松茸の土瓶蒸し」を作るのは一年に一度のことなので、私も記憶が定かではなくて、
出かける前に「動物性タンパク質は何を入れるだったのかしら? 鶏肉のささみとか、海老かしら?」と夫に確認すると、
彼は「鯛とか白身の魚じゃないかな・・・?」とのこと。

ちょうど和食のお稽古の日だったので、師匠に伺うと、
「それは白身の魚です!一番は鱧ですね」と即答!

ということで、鱧の入手は難しいので、今回は鯛を入れてみました。

でも、私はささみや海老で充分かな・・・?(笑)



IMG_9863.JPG-1.JPG


もう一つは「松茸の牛肉巻き」

こちらは松茸を牛肉で巻いて焼いただけのシンプルなもの。

松茸と牛肉は相性がとても良いので、なかなかいけるんですよ!

あとで、レシピをアップしておきますね♪


IMG_9858.JPG-1.JPG


この2つは我が家の松茸料理の「ツートップ」といったところでしょうか?

そして、〆は「土瓶蒸し」で残った鯛を使っての「鯛茶漬け」


IMG_9865.JPG


松茸大好きな食いしん坊君は「秋だね〜、土瓶蒸しは身体が温まっていいね〜」と、
大吟醸を片手にご満悦そうでしたわーい(嬉しい顔)

充分にご機嫌を取ったので、もうこれで大丈夫!

翌日の日曜日はまた「エスニックの試作」なので、
その前に彼の好きな松茸料理で、ご機嫌をとっておいたと言う訳なのです。

家族を巻き込みながらも試作は、時として心理作戦も必要でして、なかなか骨が折れます。。。(笑)

次の記事では「松茸の牛肉巻き」のレシピをアップ致しますね♪

posted by いづみ at 07:34| 神奈川 ☀| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

ワンプレートの朝ごはん

お行儀は悪いけれど、土曜の朝はソファに座って「世界の新婚さんの朝ごはん」を見ながら一人で朝ごはんを頂くのが、私の密かな楽しみメロディ

普段のレッスン日は朝からテレビを見ている余裕なんてないけれど、今朝はなぜか少し余裕があったので、昨日プロローグで買ったバケットで、タルティーヌのワンプレート朝ごはんを作りました。


image-20131019092546.png


クリームチーズ、アボカド、サーモンと、胡桃&黒胡椒入りクリームチーズ、キャロットラペの2種類。

人参のサラダ「キャロットラペ」はいろんな作り方があるけれど、レモン汁と蜂蜜を効かせたさっぱりドレッシングが最近のマイブームメロディ

彩りだけではなく、お味的にもミントがとっても合うと思うの。

朝ごはんも食べ終わったので、活動再開!

そろそろ「ポンテゲージョ」が焼き上がる時間です。



posted by いづみ at 09:25| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

またまた常備菜・・・

昨夜も、今日のレッスン準備をしながら、またまた常備菜作り。


IMG_9651.JPG


今回は、「茄子の田舎煮」「南瓜の甘煮」「自家製なめたけ」「酢蓮」の4品。
(注:酢蓮やマリネなどの酸が強いお料理は、ブラスチック容器ではなくて、ガラス容器やホーロー容器に入れるのがお奨めです。目には見えませんが、酸とプラスチックが化学反応を起こして、酸がプラスチックを溶かしますので。これは塩分が強いお料理に関しても同じことが言えます)

という訳で、今晩の晩ご飯は「銀ダラの西京焼き」を焼いて、お味噌汁を作り、ぬか漬けを出せば、あとは「茄子の田舎煮」「南瓜の甘煮」「酢蓮」を食卓に並べるだけという、所用時間10分ほどの夕ご飯と相成りました。

「常備菜のうちピーマンじゃこ炒めとなめ茸は白いご飯が進んでキケンなので、夜ご飯には食卓に出さずに朝ご飯の時だけに頂く・・・」という暗黙のルールが我が家では出来上がりつつあります(笑)

「ひじきの煮物」ももうなくなっちゃったので、またそろそろ作らなくては〜!(ひじきの煮物は冷凍できますよ。私はいつも半分に分けてタッパーに入れ、片方は冷凍しておきます)

レッスンではお洒落で高カロリーそうなお料理ばかりをご紹介していますが、実は我が家の普段の晩ご飯は田舎のおばあちゃんが作るような、こんな”滋味地味ご飯”なのです。

近いうちに「自家製なめ茸」のレシピをアップ予定〜★

posted by いづみ at 21:38| 神奈川 ☔| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

えびそば一幻のラーメン

昨日も暑い一日でしたね。

連休初日、皆様はいかがお過ごしでしたか?

私は今日、明日とお出掛け予定なので、今日は来月のレッスンの試作をしたり、常備菜を作ったりで、お家家でのんびりと過ごしていました。

そんな日のお昼ご飯は「一幻」のえびそば(↓)

IMG_9626.JPG



今夏行った北海道旅行で新千歳空港の「北海道ラーメン道場」で立ち寄った「えびそば一幻」が美味しかったのですが、そのお店の味を再現したラーメンを夫が近所のスーパー(美しが丘西のボンマガザン)で見つけてきて、冷蔵庫に入っていたのです。

私は食欲がなかったのでお味見程度に頂いただけで、ほとんど2人前を彼がペロッと食べてしまいましたが、海老の風味がしっかりとしたスープでなかなか美味しかったですよ。

「これだけ再現出来るとはすごいな〜。また買ってこよう!」ですって(笑)

本家本元の「えびそば一幻」ですが、こちらももちろん美味しかったです。

「北海道ラーメン道場」は10軒ものラーメン屋さんが軒を連ねていて、どこに入ったらいいか迷ってしまいますが、えびそば一幻は特徴のあるラーメンで、「新千歳空港に来たらもう一度来たいな〜」と思わせるお店でした。

但し、人気店♪で行列も一番長いので、急いでいる時&並ぶのが苦手な方はNGです。

真夏日もやっと終わり、今日から過ごしやすくなるみたいですね。

皆様も引き続き楽しい連休をお過ごし下さいね♪

posted by いづみ at 07:52| 神奈川 ☀| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。