2014年02月14日

雪のバレンタインはあったか和食

雪のバレンタインになってしまいましたね。。。

我が家のおじさん、帰宅するなり、
背広を脱ぎ捨て防寒服に着替えて、
雪の降る中で家の前の雪かきを始めました(↓)

iphone/image-20140214201044.png


今週のレッスンにご参加の生徒さんには笑い話としてお話させて頂きましたが、
どうやら先週のリベンジのようです。

今やっても今夜また降り積もるのだから意味がないと私は思うけれど、
明日土曜日は仕事で雪かきが出来ない為に、
本人はご近所に精一杯の誠意を見せているつもりらしい・・・・・・(笑)

日曜日は私が頑張ったので、
今日は奥さまは暖かい家の中から雪かきおじさんの姿を高見の見物〜♪

そんな手がかじかむような雪かきのあとは、あったか夕ご飯。

今晩は「鱈の蓮根蒸し」と、
1月のレッスンでもご紹介した「かぶと鶏肉のしみじみ煮」
(+オットには小さな銀だらの西京焼き)

あっという間にできるということもあり、
最近この2品の我が家の食卓への登場回数はとても多いです。

「かぶと鶏肉のしみじみ煮」は、
「椎茸と昆布のじんわりとした出し汁がなんとも言えずに美味しいね〜、
身体が温まって、冬にはぴったりだね」
と毎回好評です。

IMG_0556.JPG-1.JPG

レッスンでは「椎茸と昆布は一晩水につけてから」とお話していましたが、
先日お昼過ぎに昆布と椎茸を水に浸けて、
夕ご飯に美味しく出来ましたので、
浸水時間が4〜5時間でも大丈夫なことが判明しました〜。


「鱈の蓮根蒸し」も蓮根がもっちりとしていて、
とろりとした銀餡も美味しくて、
体が温まりました。

IMG_0549.JPG-1.JPG-1.JPG

今日は「蓮根蒸し」は蒸し器で作りましたが、
レンジでも手軽に出来ますので、是非お試し下さいね(レシピはコチラ→★★★

ただ今、3月1日(土)or2日(日)の補講レッスン開催に向けて調整中です。

早速22日(土)からの日程変更を申し出て下さった方もいらっしゃって、
明日ご参加予定だった生徒さんにはいずれかの形でレッスンにご参加頂けそうで、
私もホッとしていますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

今日、明日と在宅していますので、
溜ったデスクワーク作業をこなしながらも、
ブログもマメにアップしていきますね♪



posted by いづみ at 20:08| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

残り物でロシアンランチ♪

ソチ五輪もいよいよ開幕しましたね〜。

そして、雪もすごいことに雪

今、私の部屋から見える我が家のベランダの手すりには、
既に20pぐらい積もっていますよ。

今日は大雪の為、我が家はもちろんおうちデー家

大雪警報は昨日のレッスン中に知り、
買い物にも行けなかったので、
今日のお昼ご飯はレッスンの残り物をリメイクして、
ロシアンランチレストラン

お鍋の底にボルシチのお肉が3切れくらい残っていたので、
そこにトマト缶とビーフコンソメを足して、
マッチ棒くらいにカットした人参とじゃがいも、ビーツ、
ザク切りにしたキャベツを加えてコトコトと15分くらい煮込んで、
サワークリームをトッピングすれば、簡単即席ボルシチの出来上がり。

レッスンでは大きくカットしたじゃがいもやキャベツを入れていますが、
急いでいる時は小さくカットした野菜でもOKですよ。

本場ロシアのボルシチは、野菜も小さくカットされていて、
シチューというよりはスープのような感じなのです。

コハダの酢締めとクリームチーズでオープンサンドもささっと作って、
「ピロシキ」をレンジで温めて、
残り物の「紫キャベツのマリネ」も食卓に並べて、
レッスンメニューそのままのランチと相成りました。

普段はレッスンの残り物は絶対に口にしないオットも
なぜか今回はすんなりと食べてくれました。

これもソチ五輪効果でしょうか???(笑)

雪に包まれてしまった今週末、
レッスンを受講済みの生徒さんは、
ご自宅でご家族に温かいロシア料理を振る舞って下さると嬉しいな〜♪

posted by いづみ at 15:06| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月09日

白味噌雑煮

今年のお正月はおせち料理はほとんど作りませんでしが、
お雑煮はいつも通りに作っていました。

元旦は瀬戸内風の「鰤雑煮」(作り方はコチラ


IMG_3988.JPG


そして、2日は関東風の「鶏肉雑煮」

昆布と鰹節でとった出し汁を使ったお雑煮が大好きなのですが、
2日続くとなんとなく飽きてきて、
無性に京風の「白味噌雑煮」が食べたい気分にグッド(上向き矢印)

菊の井たん熊にでも食べに行こうかしら・・・?」とも思いましたが、
昨年、たん熊で頂いた「白味噌雑煮」があまり美味しくなったことが思いだし(→★★★)、
自分で適当に作ってみることに。

白味噌雑煮は美味しい白味噌をたっぷりと使うことが肝心なので、
石野味噌こちらの白味噌(↓)を石井で調達しました。



image-20140109072554.png


昆布だしを使うか、
昆布と鰹節を使った一番だしを使うか迷うところでしたが、
私は鰹の風味が好きなので一番だしで。

具材は、大根、人参、里芋と至ってシンプルで、
動物性タンパク質は入りません。

「白味噌雑煮」は本来は丸餅を茹でて入れるのですが、
我が家には丸餅がなかったので、角餅を茹でて使用しました。

出来上がったお雑煮は、
白味噌のおつゆと根野菜と茹でたお餅がハーモニーを奏でていて、
なんとも言えない美味しさ!


やっぱり「白味噌雑煮」には、
焼いたお餅よりも茹でたお餅が合うんですね。

そして、Y子さんから頂いた柔らかいお餅が白味噌雑煮にはピッタリなの〜!

もう、菊の井にもたん熊にも行く必要はありません(笑)

鰤雑煮や鶏肉雑煮に比べて作るのもずっと簡単なので、
来年からは「3日は白味噌雑煮」が我が家に定番になりそうです。

お写真を撮る間もなくあっという間に食べてしまったので、
今度作ったら、お写真を撮って、レシピもアップ致しますね♪



posted by いづみ at 22:46| 神奈川 ☔| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年末年始の覚え書き

今年のお正月は喪中ということもあり、お節料理は作らずに、
食べたい時に食べたい物を作って食べる・・・という気儘な生活を送っていました。

自分の備忘録の為に覚え書きを少々。

★築地卵焼き対決 松露VS玉八

30日に地元の東急ストアで「松露」の卵焼きを見かけたので、
アミノ酸(化学調味料)が気になりながらもついつい購入。

その後に向かった石井で化学調味料不使用の「玉八」の卵焼きを発見しましたが、
既に「松露」を購入済みだったので、後の祭り。

でも、「玉八」はハーフサイズがあったので、
そちらを購入して、この機会に食べ比べをしてみることに。


image-20140109072441.png


結果は、「玉八」の勝利〜!

化学調味料も使っていないし、お味も良いので、
来年からは石井で「玉八」を買いましょう。

卵焼きもだしをしっかりと効かせて自分で作るのが一番口には合うのだけれども、
たまには人様が作ったものを食べたくなるのよね〜。


★「極撰 ますの寿し」★

30日に石井で購入。

富山の「味よし食品」の「ますの寿し」は時々石井で見かけますが、
ランクがいろいろとあるらしく、
今回の「極撰」は、鱒もさることながら上にのっている白板昆布が絶品でした!


image-20140109071435.png


白板昆布って薄くて白いことが多いのですが、
こちらの白板昆布は少し厚みがあって緑色で、とっても美味しいのです。

暮れの忙しい時には、こういうお寿司は重宝しますし、
これは来年も見かけたら購入したい一品。


★毛蟹の茹で方★

30日に東急ストアで生きた毛蟹を購入。

魚売り場のお兄さんを捕まえて、
茹で方をしっかりと伺って帰ったにもかかわらず、
うっかり塩を入れるのを忘れて茹でてしまいました。。。

来年からの教訓→生の蟹を茹でる時は塩を忘れずに!

毛蟹の茹で方=沸騰したお湯に塩を入れて、甲羅を下にして入れて、30〜40分ほど茹でる。

★松阪牛の切り落とし★

石井で「松阪牛の切り落とし」(100g/1000円)を見かけたので購入。

切り落としと言ってもしっかりとしたお肉だったので、
すき焼きにしたのですが、
部分的に固いところもあったりで、
あまりたいしたこと有りませんでした。。。

「松坂牛」の名前に惹かれたのがいけなかったようです。

同じ値段で普段から置いてある九州産の「黒毛和牛の肩ロース肉」の方が
おいしいので、来年からはそちらに購入。

★Y子さんのお餅★

暮れにY子さんがご実家でついたというお餅を沢山送って下さりました。

これが柔らかくって、本当においしいの!

これを頂いてしまうと、
売っているお餅なんて食べられなくなってしまいます。

なんでも、薪で餅米を炊いて、杵と臼でついているそう!

ご自宅でお餅をつくといっても、
いまどきは餅つき器で作るご家庭がほとんどでしょう。

寒風の中、薪で餅米を炊いて、杵と臼でつくなんて、
なんて手間が掛かっていて、素敵なんでしょう!

これこそが究極の贅沢ですよねぴかぴか(新しい)

ご実家でのお餅つきは年中行事で、
毎年お手伝いに行くというお話は以前から伺っていたのですが、
今年はお餅を頂く度にその風景が目に浮かんで来て、
私もお餅つきに参加しているような気分に・・・★

「Y子さんのお餅、Y子さんのお餅」って我が家では大人気♪で、
沢山頂いたのに、あっという間になくなってしまいました。

夫婦揃って体重が増加したことは言うまでもありません。

ただいまダイエット中・・・(笑)

<ミーハー情報>

30日に石井でこの方に遭遇!

そういえばこの辺にお住いですよね。

ノーメークに、ダウンにジーパンという普段着でしたが、
「今日の夕ご飯、何にするのか全然考えていないのよね〜」という声ですぐに分かってしまいました(周囲の人は私以外の誰も気づいていない様子)

小さなお子さんをカートに乗せてらしたので「???」と思いましたが、
最初のご結婚が早かったので、そのお子さんはお孫さんですね。

お嬢さんも一緒にいらして、
良いママ&おばあちゃんをしてらっしゃいました。

私もスッピンで駅前をウロウロしていますが(笑)、
彼女、女優さんなのにスッピンとは勇気がありますよね〜。



posted by いづみ at 20:22| 神奈川 ☔| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月08日

リベンジの朝粥

昨夜遅くに「瓢亭の朝粥」の記事を書いていたら、
無性にお粥が食べたくなり(笑)、
今朝も一人だけお粥を作って頂きました。


image-20140108102924.png



七草はもうなかったので、
京風の「べっこう餡」を作って添えて。

自分のタイミングに合わせて作ったので、
炊き立てのお粥は美味しくって大満足〜メロディ

もう瓢亭に行く必要はないかも?(笑)

漆の赤いお椀は、
京都から帰って来た時に「そうだ!家で朝粥定食ごっこをしよう〜♪」と思い立って、
実家から貰ってきたもの。

日々の忙しさにそのことはすっかりと忘れて、
約2年使うこともなく食器棚に入れたままになっていましたが、
今日やっと陽の目を見ることができましたぴかぴか(新しい)

お粥を普通の陶器のお茶碗で頂くのと、
少し大ぶりのつやつやした赤い漆のお椀で頂くのでは、
やっぱり気分が違います。

器って大事ですね!

お粥を頂く大きめの漆のスプーンも欲しくなってきました〜。

どこかで探して来ましょう。

「朝粥定食ごっこ」、しばらく続きそうな予感・・・・・・★

posted by いづみ at 09:30| 神奈川 ☀| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。