2014年11月03日

焼き菓子騒動・・・

一昨日、
オットの帰宅で頓挫してしまった
焼き菓子の発送作業。

タルトが湿気るのを防ぎたくて、
大きなタッパーを出してきてそれに並べて入れて、
「ケーキ屋さんの厨房みたい。これで大丈夫!」
と安心して寝たのですが、
翌朝起きて食べてみると、、、
タルト生地のサクサク感がなくなってしまい、
全くの別物にもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

「一流パティスリーのタルトレット」が一晩経ったら、
「普通の主婦が作ったタルトレット」になってしまい、
テンションが一気に下がってしまいましたバッド(下向き矢印)

高さのある大きなタッパーに入れたため、
沢山の空気が入ってしまい、
その湿気を吸ってしまったのが敗因のようです。

こんなことなら当初の予定通りに、
その日のうちに1個ずつセロファン袋に入れてラッピングしておけば良かった。。。

また、
こちらの「アプリコットのタルトレット」
美味しくて、可愛くてプレゼントにも最適なので、
実は来年あたりに「お持ち帰りレッスン」をしたいと思っていたのです。

16EA3BB1-6FA1-48C7-BE12-BED94C3CB6EB.jpg

今回のことで、
「持ち帰って、
時間が経ってから食べることを考慮すると、
こういったタルト類は、
ちょっと焼き過ぎなぐらいにしっかりと焼いた方が良い!」という教訓を得ました。

そう言えば、
人気のパティスリーの店頭に並んでいるタルト類って、
しっかりと焼き込んでいますものね。

このことは忘れないように、
しっかりと頭に叩き込んで置きたいと思います!

テンション下がりまくりで、
「せっかく作ったけれど、
送るのを辞めようかな・・・?」と思うほどの落ち込みようでしたがバッド(下向き矢印)
気を取り直して発送することに致しました〜。

チョコチップクッキー&キャラメルパウンドケーキも一緒に詰め合わせ、
9月の「手作りトルティージャ」レッスンにご参加頂けなかったお二人の生徒さんへ・・・★

そして、いつも私をさりげなく支えてくれる妹のような可愛い友人にも少しだけお裾分け♪

99A7E9D8-F88A-44D9-A155-CF5C1BBD03D7.jpg
 

キャラメルパウンドケーキは、
焼きたてはフワフワだったのですが、
時間の経過とともに、
こちらはぱさついてきてしまいました。

焼き菓子も奥が深いですね。

このあたりもこれからの課題にしたいと思います。

3品のうちの2品は、
トホホの出来になってしまいましたが、
まぁ気持ちは通じるかな?

【今回の教訓(自分の備忘録の為に)】

焼き菓子を発送する時は、
@タルト類はしっかり目に焼く!

Aラッピングはお菓子を焼き始める前にイメージして準備しておき、
手紙、カード、宅配便の宛名などはお菓子を焼きながら早めに書き上げ、
お菓子が焼き上がったら、なるべく早く発送する。

以上、自分の為の備忘録でした。。。


posted by いづみ at 10:48| 神奈川 ☁| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月02日

アプリコットのタルトレット

あいにくなお天気の連休初日でしたが、
皆さまいかがお過ごしでしたか?

我が家は夫が朝から仕事で出掛けてしまった為、
私は今日も一日キッチンに籠って、
のんびりとお料理三昧。

焼き菓子が恋しい季節になりましたね。

ハロウィンの昨日は、
「チョコチップクッキー」を焼いていました。

4FB45B35-B2DC-4FD8-AB05-F779559B6F43.jpg

そして、今日は「アプリコットのタルトレット」を作りましたよ。

焼きっぱなしそのままでも良いのですが、
ツヤツヤのナッパージュを塗って、
スライスアーモンド&粉糖でおめかし光るハート

24F37C06-E4F0-40EA-826A-57BBEC9AB7AF.jpg

1ピース味見をしてみると、
サクサクのタルト生地に、
コクのあるアーモンドクリームと甘酸っぱい杏のバランスも良くて、
なかなかの出来栄えきらきら

「でも、見た目がマドレーヌかアーモンドタルトのようで、
イマイチ気に入らないわ」なんて思い、
今後の参考の為に違う型でも少し焼いてみました(↓)


16EA3BB1-6FA1-48C7-BE12-BED94C3CB6EB.jpg


こちらの方がアプリコットタルトっぽくて、
良いかしら?

「さあ、これからラッピングして、発送しましょう〜」とウキウキしながら、
ラッピング用品を取り出して来たら、
ちょうど夫がご帰還で、
残念ながらタイムアウト!
(「もっとゆっくりと帰ってくれば良いのに〜!」←私の心の声)

発送は残念ながら、
明日に持ち越しになってしまいました(涙)

この雨でタルトレットが湿気らないことを祈るばかりの私です。


posted by いづみ at 00:43| 神奈川 ☔| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月23日

3度目の正直?

11月のレッスンデザートの「キャラメルパウンドケーキ」と並行して、
「マロンパウンドケーキ」の研究もしていました。

「キャラメルパウンドケーキ」は長年作り続けているレシピに少し手を入れたものですが、
「マロンパウンドケーキ」は3度目のトライで、
やっと思い描く味に近づきました〜!

8A559838-9458-476D-90DC-3E28BE676818.jpg

マロンクリーム&マロングラッセをたっぷりと入れた贅沢なケーキですきらきら

なかなかの仕上がりで、
味見役のオットからもOK!が出たので、
来年か再来年の秋のレッスンでご紹介したいと思っています。

今日のレッスンのデザートタイムにお出しして、
皆さまのご意見も伺ってみましょう。

ご参加の皆さま、
あいにくの雨ですが、
どうぞ温かくしてお気をつけていらして下さいね。

posted by いづみ at 02:45| 神奈川 ☔| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月22日

成城アルプスのモンブラン

今日は本当に寒い一日でしたね雨

私は一日出掛けていたのですが、
あまりの寒さに思わずコチラ駆け込んでしまいました。

成城アルプスは地元の方々に長年愛されているケーキ屋さん。

成城に住んでいる知人によると、
松田聖子さんなど芸能人もよく買い物をしているそう。

色とりどりのケーキが並ぶショーケースの中から、
私が迷わず選んだのは「昔ながらのモンブラン」

学芸大学のマッターホーンや自由が丘のモンブランのケーキで育った私にとっては、
この黄色いモンブランは、子供のころの思い出とあいまって懐かしのケーキなのです。


B428BFD0-56DE-40BD-8D37-73C29D6B9756.jpg

そうそうこの形!

学芸大学のマッターホーンや自由が丘のモンブランの「モンブラン」と全く同じフォルムです。

中央の生クリームは、確かモンブランの頂にかかる雪をイメージしたとか。

思った以上に軽い仕上がりで、
お腹がいっぱいにも関わらず、
ペロリと頂けてしまいました。

温かいコーヒーで暖を取り、
余分なカロリーを摂取してしまったことへの若干の罪悪感を感じながら(笑)、
家路を急ぎましたダッシュ

明日もあいにくのお天気でとても寒いようですので、
「手作りトルティージャでタコスパーティ」の補講レッスンにご参加の皆さまは、
どうぞ充分にお気をつけて、お越し下さいね。

準備万端&暖かいお部屋でお待ちしております♫

posted by いづみ at 19:00| 神奈川 ☔| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

道明寺桜餅♪

今日も気持ちの良いお天気ですね晴れ

まだ檜花粉が飛んでいるために、
この週末も我が家は相変わらずのお家デー家

PCの調子は相変わらずですが、
今日は少し頑張って溜ったブログネタを少しずつアップしていきたいと思います。

***********************************************

4月のレッスン終了後に、
レッスン材料の残りでちょこちょこと作っていたのがコチラ(↓)です。


IMG_1349.JPG-1.JPG


関西風の「道明寺桜餅」

関東では「長命寺の桜餅」に代表されるような、
小麦粉を使ったクレープ状の桜餅が主流ですが、
関西では桜餅と言ったら、つぶつぶの道明寺を使ったコチラですよね。

和菓子のあんこが「漉し餡派vs粒あん派」と分かれるのと同じくらいに、
桜餅も「関東風vs関西風」と意見が分かれるところだと思います。

私は、あんこは漉し餡派ですが、
桜餅はどちらでもOK!

ですので、4月のレッスン材料の残りの道明寺粉、漉し餡、桜の葉、桜の花びらを使い切るべく、
小腹が空いた時にレンジでちょこちょこと作って頂いていました。

レンジですと、気軽に1個単位で出来るのも嬉しいところわーい(嬉しい顔)

テキトーに作った割りにはなかなかいけましたので、
「もう少し試作を繰り返して完成度を高めて、来年4月のレッスンでご紹介したいわ〜」と思っています。

餡と道明寺のバランス、甘さの加減、道明寺の舌触りなどもう少し調整が必要なので、
残念ながらこちらのブログにはレシピをアップできませんが、
未完成のおおざっぱなレシピでもよろしければ、
生徒の皆様はどうぞお問い合せ下さいね!

4月のレッスンの復習をご自宅でなさって、
私と同じく道明寺粉や桜の葉をもてあましている生徒さんもいらっしゃると思いますので。

和菓子屋さんの店頭に桜餅が並ぶのは桜の季節だけ。

すぐに柏餅に代わりますが、それもこどもの日を迎えたら終わりです。

柏餅は5月3日〜5日の3日間しか作らないという和菓子屋さんも多いとか!?

最近は、和菓子屋さんの店先を通る度にショーケースを眺めながら、
「季節の移ろいと共に、ほんの短い期間だけ供される和菓子の世界は、
なんて優雅で風流なことでしょう。
日本人に生まれて良かったわ・・・」
なんて思っています。

実はワタクシ、和菓子が苦手だったのですが、
自分で桜餅や苺大福(↓)を作ってみたり、
こんなことを思ったりするのは、歳を重ねたってことなのかしら?(笑)


IMG_1367.JPG


レッスン材料の残りの道明寺粉や桜の葉の塩漬けもだいぶ少なくなってきたので、
季節ハズレの桜餅作りもそろそろ終わりです。。。

posted by いづみ at 13:00| 神奈川 ☀| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。