2011年08月07日

センター北の「カフェサロン ソンジン」&都築阪急情報!

午前中に港北方面に用事があったので、ランチはセンター北の「カフェサロン ソンジン」へ。

こちらは「土鍋で供される、オムライスやカレーが美味しい!」との噂を数年前に耳にして以来、一度行ってみたいと思っていたお店です。

前日に電話をして予約が出来るか聞いてみたところ、
「予約は平日のランチのみで、土日は予約を受け付けていない」とのこと。

人気店なので、並ぶことを覚悟で行ってみました。

12時40分ごろに到着すると、予想以上の人気♪で既に10人ぐらいの行列が!

「せっかくここまで来たから〜」と言いながら、暑い外で待つこと30分ほどで店内に案内されました。

待っている間に友人と2人でしっかりと作戦会議!を済ませて、
オーダーするものはもう決まっています(笑)

「オムライス」「カレー」のセットを1個ずつ注文し、
「同じ味だと飽きちゃうから、半分ずつにしましょうね」と。

そして、こちらのお店はホットケーキも有名なんですぴかぴか(新しい)

たかがホットケーキと侮る事なかれ!

とても厚みがあってフワフワしていて、
まるでシフォンケーキのようなキメの細かいホットケーキとか?

「せっかく来たから食後にホットケーキも頼みたいけれど、
私はそんなには頂けないから、二人で1個でもきついかしら?」
と言うと、
「きっと大丈夫よ〜」との心強いお言葉が返ってきたので、食後に1つお願いしておきました
(※こちらのホットケーキは焼き上がるまで30分ほど掛かるので、
早めにオーダーしておかないといけないのです)

店内は20〜30代のカップルやご夫婦、
久しぶりの休日に地元の友達と会って近況報告をしているOLさん・・・といった若い方が中心で、
みんな楽しそうで、華やいだ雰囲気〜♪

お隣りのダブルデートの若者4人には、
ボリュームたっぷりのホットケーキやワッフルが、食後に一人1つずつ運ばれてきて、
ケーキが運ばれて来る度に携帯でカシャカシャと写真を撮り合っていました。

私が二人で食べるのも躊躇しているホットケーキが1人1個とは、
若いってなんて素晴らしいんでしょう〜!!!


そんなことを思っていると、お料理が運ばれてきました。

2011_08090040.JPG

カレーライスは蓋付きの土鍋に入っていて、
お店の方が紙ナプキンを私の膝にかけてから、土鍋の蓋を開けてくれました。

ぐつぐつと煮えたぎっているカレーが服に飛び散らないように・・・との配慮からなんでしょうね。

頂いてみると、カレーというよりは「カレー風味のハッシュドビーフ」という感じでしょうか。

野菜類は一切なしで、しっかりと煮込んだ塊肉をほぐしたような柔らかい牛肉が入っています。

土鍋に接したご飯の部分がお焦げになっているのが、おもしろい〜。

家で「ビーフシチュー」「牛肉の赤ワイン煮」が残った時には、
こういう風にリメークしてみるのもいいですね。

2011_08090041.JPG

こちらはオムライス。

同じく土鍋に入っていて、熱々〜。

卵の下にはベシャメルソース(ホワイトソース)が薄く敷かれていて、
その下にチキンライスがあります。

ところどころお焦げになっている熱々のチキンライスとクリーミーなベシャメルソースが相まって、
オムライスというよりは「ドリア」を頂いているような感じです。

カレーにもオムライスにも「胡麻ドレッシングの大根サラダ」が付いているのですが、
夏大根とは思えないほどみずみずしくて、こちらも美味しかったです。

カレーもオムライスも美味しいのですが、食べ進むうちに飽きてきてしまうので、
二人で半分ずつにしたのは大正解〜♪


「もし今度ひとりで来ることがあったら、どちらを頼む?」という話になり、
二人共「オムライス」に軍配を挙げました。

食後には噂の「ホットケーキ」が運ばれてきました。

2011_08090044.JPG

7〜8pはあろうかという高さのホットケーキに、
果物入りの生クリームのほか、溶かしバターとメープルシロップまで付いています。

二人でシェアすることをお見通しのようで(笑)、
取り皿と2人分のカトラリーを持って来て下さいました。

こちらのお店、お水もマメにつぎ足しに来てくれますし、
全ての対応が丁寧で、サービスもとても良いのです。


ホットケーキはキメが細かくて軽くて、
ホットケーキというよりは、スポンジケーキかシフォンケーキか・・・と言った感じです。

もちろん、生クリームもおいしい!

「きっとこれは型に入れて焼いているんでしょうね」と友人。

私もそう思いました〜。

セットの飲み物は、食後にホットケーキと一緒に持って来て頂きました。

2011_08090042.JPG

友人が頼んだホットコーヒー。

期待が大きすぎたのか、首をかしげながら、
「家の娘が入れてくれるコーヒーと同じ味・・・。今度はアイスコーヒーをオーダーするわ」と、
ちょっと不満そう(笑)

2011_08090043.JPG

私が頼んだアイスコーヒー。

飲み終わってコップに氷が残ってから気づいたのですが、
この氷は、ナント!!!アイスコーヒーを凍らせたものだったのです。

「氷が溶けても、アイスコーヒーが薄まらないように・・・」との心遣いからでしょうね。

これにはビックリしました〜♪

こんな心のこもったサービスが、きっと人気店の所以でしょうねぴかぴか(新しい)

「『カフェソンジン』の『ソンジン』ってどういう意味かしら?」と思って、
家に帰ってからHPをよくよく見てみると、
どうやらマスターの学生時代からのニックネーム(ファーストネームを音読み)が由来みたいです。

大手総合商社を50歳で早期退職してから、
喫茶の専門学校に通ってノウハウを習得して、
高校生のときからの夢である喫茶店をオープンしたとか。

きっと、マスターの熱い思い&こだわりが詰まったお店なんでしょうね。

ずっと前から気になっていたお店を訪れることが出来て、私は大満足〜♪

「話のタネに一度は来てみて良かったって感じでしょ?」と友人に向かって水を向けると、
「私は何度でも来たいわ〜 」とのこと。

ちなみにこの友人、私の母世代(70代後半・・・?)の年配の方で、かなりの料理好きで舌も確か。

「このお店の中で私が一番の高齢者ね・・・」と言うので、
「たまには、お孫さんのような若者に囲まれながらのランチもいいものでしょう?
こういうところで、若者からエネルギー&エキスをチャージして貰わないと〜!」
なんて茶化しながら食べていたのですが、そんなに気に入っていたなんて〜!(驚)


駅で彼女と別れた後に、モザイクモール&都築阪急をフラフラしていると、
阪急の食器売り場でリチャードジノリの「ベッキオホワイト」「ナハトマン」(ドイツのガラス食器)が、
セールになっていました。

7月初旬に立ち寄った時にも同じ品がセールになっていましたので、
長いことやっているみたいですよ。

「ナハトマン」のガラス皿は私も気になりましたが、収納場所を考えて今回は見送り・・・。

気になる方はのぞいてみて下さいね〜。

※「カフェサロン ソンジン」は良いお店だったので熱く語りましたが、
「大人の為の落ち着いたカフェ」というコンセプトの為、小学生以下の入店はお断りのようです。




posted by いづみ at 23:45| Comment(0) | ご近所グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

Happy Birthdayのフルーツタルト♪

今日は午前中に青葉台で所用を済ませ、
午後からは8月の「イタリアンで夏のおもなし」レッスンのテーブルクロスをミシンで縫うために実家まで電車

この季節、実家に行く時に必ず立ち寄ってしまうところが、
あざみ野駅構内にあるケーキ屋さんの「Happy Birthday」

こちらのブログでも何度かご紹介しているので、
「ああ、きっとあれのことね〜ひらめきと勘の良い読者の方はお気づきかも?(笑)

そうです!

私はHappy Birthdayのフルーツタルトが好物♪

今日も「シトラスのタルト」と「白桃のタルト」と迷った挙げ句に、結局2種類購入。

IMG_2167.JPG

このごろはいかにもフランス菓子!といった、リキュールたっぷりのケーキ屋さんが増えていますが、
こちらのケーキは小さいお子さんやお年寄りにも好まれるような、癖のない素直なお味が持ち味ぴかぴか(新しい)

ちょっと頑張れば私にも作れそうなケーキといったところでしょうか。

実家でのティータイムにみんなで半分ずつ頂いてみたところ、
姉が「見た目は白桃の方が豪華だけれど、シトラスの方が美味しいわね」と。

私もまったくの同意見!

ドーム型の白桃のタルトは、ケーキの部分が分厚いので夏はちょっとモサモサとして、
ケーキの部分が薄いシトラスのタルトの方があっさりと頂けます。

同じ白桃のタルトでも以前に購入したスクエア型の方(↓)はシトラスのタルトと一緒でケーキ部分が薄かったのですが・・・。

2008_0805CEC1CDFD0004.jpg

同じタルトでも形が違うとお味が微妙に違ってくるので、おもしろいものですネ。

夕食は予定通りに、8月のレッスンメニューのラムチョップを豚ロース肉で試してみました。

結果は成功!

試食係のオットも「ラムに比べるとインパクトには欠けるけれど、充分に美味しいよ」と。

そして、「ラムは少し癖があるから塩胡椒は強めが美味しいけれど、豚肉は塩胡椒はもう少し控えた方が肉のうまさが引き立つよ」とのアドバイスも!

”筋金入りの食いしん坊君”だけあって、なかなか頼りになるオットです。

というわけで、ラムの苦手な生徒さんもどうぞ安心して御参加下さいネ♪
posted by いづみ at 19:45| Comment(0) | ご近所グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

青葉台・堀内の中華ランチ♪

Chez Izumiの生徒さん達は、皆様食べることが大好き★

必然的にレッスンでは「○○の△△が美味しい!」「この前、□□に行ったら美味しかった」というグルメ情報が飛び交います。

そんな時に、一番”お耳をダンボちゃん”にしているのは私かも?(笑)

先日のレッスンで、青葉台の堀内のランチがとてもコストパフォーマンスが高くていい!」という話を耳にした私は、午後から出勤というオットを誘って、早速今日行ってきました車(セダン)


2011_07150010.JPG


ランチはA(1050円)とB(1580円)と2種類ありますが、
「1500円のランチがお奨め!」と伺っていたので、私は迷うことなくBランチを選択。

オットはアラカルトで、「ごまだれの水餃子」「あんかけ翡翠チャーハン」をオーダー。

まずはBランチに付いている「凍頂烏龍茶」が運ばれてきました。

2011_07150024.JPG

こちらのカップに茶葉と一緒にたっぷりと入っています。

「5分くらいしたら茶葉を引き上げて、お飲み下さい」とのこと。

「小皿6種盛りの前菜」
2011_07150002.JPG

どれも中華料理にしてはあっさりとして優しい味付けです。

チョコチョコと小皿で品数が多いというのは、まさしく女性好みですね!

オット用に取り分け皿も運んできて下さったので、オットにも少しずつおすそ分け。

前菜を味わっているオットに「ここ確実に進化しているよね?」とささやくと、
彼も満面の笑顔でうなずきながら「うん、かなり進化しているね」と。

実はこのお店、
青葉台に住んでいる頃にご近所の友達に勧められて、何度か利用したことがあるのですが、
そのころは「素人料理」という感じで「ウチで作った方が美味しいよね〜」と夫婦で意見が一致。

青葉台の家から近いということもあり、その後も何度かオットを誘ったこともありましたが、
その度に「あそこは行きたくない!だって美味しくないんだもん」と却下されていたお店でもあります。

却下していた人を満面の笑みするほど進化するとは、スゴイことですぴかぴか(新しい)


「鶏肉のネギ生姜炒め」「冬瓜と春雨のスープ」
2011_07150004.JPG


「酸辛漬け麺」
2011_07150006.JPG

酸辣湯に麺をつけて頂く漬け麺です。

「アイディアはいいけれど、ちょっと空回り・・・」と言った感じかしら?

漬け汁になっている酸辣湯は具材も多くて、きちんと作られているので、
漬け麺にするよりも細い麺を入れて、「ミニ酸辣湯麺」に仕立て上げた方が美味しいグッド(上向き矢印)と思いました。

〆のデザートは「チャイニーズパフェ」
2011_07150007.JPG

仙草ゼリー、ミルクゼリー、こしあん、のアイス、マーラーカオ、白玉・・・
とにかくいろんな物が入っていましたよ。

レッスン時に「堀内のチャイニーズパフェが美味しかったら、真似してレッスンで登場するかも?」なんて言っていましたが、
まずくはないけれど、わざわざ作るほど美味しくないので、レッスンで登場することなさそうです(笑)

噂のBランチは、6種の前菜から始まり、凍頂ウーロンやデザートまで付いて、
コストパフォーマンスがとても良くて、人気なのも納得〜♪


コチラはオットが頼んだ「ごまだれの水餃子」
2011_07150003.JPG

餃子の皮がもちもちとしていて、ちょっと甘めのごまだれとよく合っています。

上にたっぷりと野菜が載っているのも、ヘルシーで嬉しいですね。

彼も「甘めのタレが美味しい」と気に入った様子。

「あんかけ翡翠チャーハン」
2011_07150005.JPG

オットはかなりのチャーハン好き★で、チャーハンにはちょっとうるさいです。
(私はチャーハンはあまり好きではないし、こだわりもないのですが・・・苦笑!)

彼曰く「ぱらりと仕上がっているだけではダメで、空気を沢山含んでふんわりとしていないといけない」そうです。

こちらのチャーハンは、彼のお眼鏡にかなったよう。

「あんが掛かっているとチャーハンのパラリ感が分らないんじゃないの?」と尋ねると、

「チャーハンはちゃんとパラリとしていることが分るよ。
それに上のあんのとろみがちょうどいいから、チャーハンと一体化して美味しく食べられる」
そうです。

全体的にあっさりと優しい味付けのお料理なので、
ガツン!とした中華料理を求める方には向かないと思いますが、
お料理が美味しい上に、サービスも良くて、お値段もリーズナブルというお奨めのお店です。

土日も同じランチがあるみたいなので、
我が家もこれからはちょくちょくお世話になるかも〜★
posted by いづみ at 22:37| Comment(0) | ご近所グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

風來蕎のおそば

今日も暑い一日晴れでしたね。。。

生徒の皆様からのメールによると、急な暑さに皆様、バテ気味のようです。。。

この暑さもあと2〜3日のようですから、お互いに頑張って乗り切りましょうネ!

本日は夫婦共にオフだったので、以前から気になっていたお蕎麦屋さんに行ってきました。

昨秋のミシュランでも★を取って話題になった、美しが丘にある「風來蕎」です。

我が家のオットはかなりの蕎麦好き♪

なので、お昼ご飯をお蕎麦で吊って運転手さん車(セダン)になってもらい、
その後いろいろと雑用と済まそうという算段です(笑)



IMG_1841.JPG

IMG_1844.JPG



ミシュランで★を取ったころは、予約が取れない・・・と聞いていたので、
私達は前日に予約をしていきましたが、
平日のお昼ということもあってか、満席ではなくて、ほどよい込み具合です。

思ったよりもずっとコンパクトで狭い店内で、
店名の由来になったという「種田山頭火の歌」が飾られています。

IMG_1826.JPG



一品料理も充実していたので、「鴨のハツの塩焼き」を頼んでみました。

IMG_1827.JPG

鴨のハツを食べるのは夫婦共に初めてでしたが、内臓独特の臭さもなくて美味しかったですよ。

かなり鮮度の良い鴨でないとこの味は出ないのでは?

鴨肉全般を「レバーくさい・・・」と言って敬遠するオットもこれは気に入ったようでしたわーい(嬉しい顔)



私は季節限定の「揚げ茄子とおろしのぶっかけ蕎麦」

IMG_1830.JPG


オットは定番の「天せいろ」の大盛り

IMG_1832.JPG

「せいろ」を一口食べたオットは「うまい!」

そして、「海老天も小ぶりだけれど、上手に上がっているよ」

ここのおそばは彼の好みに合ったようで、
大盛にしたにもかかわらず、せいろを追加オーダー(笑)

私の「揚げ茄子とおろしのぶっかけ蕎麦」ももちろん美味しいのですが、
このアイディアはいくらでも家で真似できますし、
「おそば本来のおいしさを味わう為には、やっぱりせいろよね〜」と思いました。



お蕎麦が終わる頃に運ばれてきた蕎麦湯(↓)はとても濃厚で美味!

IMG_1835.JPG

こんなに濃厚な蕎麦湯は久しぶりです。

オットは「そばの楽しみの3割くらいは、このそば湯にある気がするな〜」とご満悦のよう。

私の「ぶっかけ蕎麦」は平たい片口の器に入っていたのですが、
そば湯と一緒に蕎麦ちょこも運んで来てくれて、
「器のここからをおつゆを蕎麦ちょこに移して、そば湯を飲んで下さい」とのこと。

これで、「ぶっかけ蕎麦」が片口の器に入っている理由が分かりました。

普通のお蕎麦屋さんでは、お皿に盛られている「ぶっかけ蕎麦」は蕎麦湯を楽しむことが出来ませんが、
こんな心遣いが嬉しいですねわーい(嬉しい顔)


平日のランチのみに出しているという、おまけの「おからケーキ」

IMG_1840.JPG

素朴な味わいで、おからで作っているのでボソボソとしています。

卓上には「おからのケーキは平日のランチ限定でサービスで出しています。不要な方はお申し出下さい」とのメモが。

私は有り難く頂戴致しましたが、
オットは「次回からはおからケーキは断ろう。〆のそば湯がデザートみたいなものだから、
せっかく美味しい蕎麦なのにおからケーキを食べると後味が悪くなってしまう・・・」


本当にお蕎麦が好きなのね〜(笑)

IMG_1822.JPG

使ったお箸はこのお手製の箸袋に入れて持ち帰りました。

こちらのお店のお客様は全員、私達の様な中高年のカップル!

「平日にお休みの旦那さんがこんなにいるのね〜!」と、自分たちのことは棚にあげて、ビックリです。

駅からは少し離れていますが、駐車場もありますし、
平日ランチでしたら予約も不要のようですから、行きやすいお店だと思います。

お店のスタッフの方が細かく気配りして下さるので、
気持ちよく食事を楽しむことが出来ます。

一品料理が充実しているのも嬉しいところわーい(嬉しい顔)

車は置いて、夜に日本酒と一品料理をいろいろと楽しんだ後に、
せいろで〆るという使い方もしてみたいお店ですぴかぴか(新しい)
posted by いづみ at 17:12| Comment(0) | ご近所グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

あざみ野のパン屋さん「pain fermier 穂の香」

「鮨 逸喜優」の並びにある可愛いパン屋さん「pain fermier 穂の香」

IMG_0809.JPG


IMG_0810.JPG

ドアノブ(↑)はなんと、プリッチェルをモチーフにしたもの♪

IMG_0804.JPG


「逸喜優」に来たら、こちらを素通りして帰ることは出来ません!

同じ人が多いみたいで、私達がパンを選んでいたら、
「逸喜優」から出て来たお客さんが次々と入ってきました(笑)

二人であれも!これも!と選んでいたら、かなりの量になってしまい、
「こんなに食べられる?」と心配する私に、
我が家の食いしん坊くんは「すぐなくなるから大丈夫だよ〜」とのお返事。

こちらのお店、小さいながらも雰囲気の良いイートインコーナーもあります。

駅からはちょっと遠いですが、温かい雰囲気と素朴なパンが迎えてくれるパン屋さんです。


「穂の香」でパンを買った後は、今日の主目的地に向かってGO!車(セダン)


posted by いづみ at 22:23| Comment(0) | ご近所グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする