2014年11月03日

9月のレッスンの補足

もう10日近く前のお話になりますが、
10月23日(木)に9月の「手作りトルティージャでタコスパーティ」
追加レッスンを実施致しました。

こちらのレッスンは、
準備する食材の種類や量も多い上に、
使用する調理器具や食器も種類が多いので、
久しぶりのレッスンで不備がないか、ちょっとドキドキでしたが、
ご参加の皆さまのご協力のお陰で、
無事に終了することが出来ましたわーい(嬉しい顔)

D5EE1AC2-6459-4131-AB60-F839B72F4042.jpg


今回も「手作りのトルティージャはやっぱり美味しいですね!」というお声をたくさん聞くことが出来、
そして、ご自宅ですぐに作って下さった方も何人もいらっしゃいました。

そして、「休日にさっそく作ったら、家族にとっても受けました♪」
という嬉しいご報告も!

いろんなレストランに食べ歩きに行って、
研究した甲斐があったというものですわーい(嬉しい顔)

さて、大変遅くなりましたが、
ここで9月のレッスンの補足を少しさせて頂きますね。

【キヌアのサラダ】

ドレッシングのレモンの分量を「大さじ2」に増やして下さい。

そして、最後に必ずお味見をなさって、塩・胡椒で味を調えて下さいね。

塩は種類によって塩分がかなり違いますので、
レシピは皆さまがご自宅で濃い味の塩を使うことを想定して、
少なめになっています。
レッスンではゲランドの塩を使っていますので、
レシピの倍量近くは入れています。

このサラダは塩分&酸味が効いていた方が美味しく仕上がりますので、
「塩、胡椒、レモン汁は多めに!」と覚えておいてくださいね。

5F245683-D752-4394-B10D-BE8E0093ED67.jpg

【チリコンカルネ】

トマトケチャップやとんかつソースなどを加えると、
日本人好みのごはんに合う味になりますよ。
目安は挽き肉200gにつき、
トマトケチャップ大さじ2、とんかつソース大さじ1ほどです。
こちらもメーカーによって味が違いますので、
お味見しながら加えてくださいね。

また、残ったチリコンカルネは、
ご飯にかけてドライカレーやタコライスのようにしても美味しいですよ。

私のイチオシは、
パンにたっぷりと載せて、
更にチーズを載せて焼いた「オープントースト」ですわーい(嬉しい顔)


【ワカモーレ】

レッスンでは前菜の「海老とアボカドのアミューズ」との差別化を図るために、
敢えてシンプルな調味料に致しましたが、
塩の代わりに塩麹を入れるのもマイルドで美味しく仕上がりますよ。

お友達の家で塩麹&水にさらしたスライスオニオンを加えて、
ガーッとフープロに掛けたものを頂いて美味しかったので、
よろしかったらお試し下さいね。

塩麹の場合は塩よりもかなり沢山入れることになりますが、
こちらもお味見しながら加えて下さいね。

8CFCFFC7-CB60-49C2-8F4D-817CE6750EC9.jpg


【手作りトルティージャ】

強力粉100%のレシピを起こしてお渡し致しましたが、
私が1人で試作している時は美味しく出来ていたのですが、
なぜかレッスンで皆さまに捏ねて頂くと、
少し扱いづらい上に、
出来上がりが固くなってしまったので、
途中のクラスから「半分を薄力粉」に変更致しました。

強力粉と薄力粉半々にした方が扱い易い上に、
適度な弾力と柔らかさを兼ね備えて、
万人向けの生地になる気が致しました。

前半のクラスにご参加の生徒さんは、
御手数ですが「半分を薄力粉にするのがお奨め」と、
レシピに書き加えておいてくださいね。

また、水分量はあくまで目安です。
湿度などいろいろな要因によって変わって来ますので、
様子を見ながら適宜増減して下さいね。

最近は寒くなってきましたので、
私は少し増やすことが多いです。

あと、焼き上がった生地を冷凍してみましたが、
やはり少し固くなってしまいました。。。

食べられなくはありませんが、
あまりお奨めは出来ませんので、
焼いたその日のうちに、
レンジで温め直して(1枚に付き10秒が目安)召し上がるのがお奨めです。

そして、この生地で「クリスピーピザ」も出来るんですよ♪
その時は「強力粉100%」がお奨めです(詳しくはコチラ

また、「トルティージャの皮を作るのが面倒くさい・・・」という方は、
市販の皮を使っても良いですよ。

スーパーの冷蔵品や冷凍品のコーナーにあります。
ただし、どのメーカーも生地が厚めで、
食品添加物がいろいろと入っています。

手作りの皮は余分な添加物はなしで、
薄く作ることが出来るので、
いろんな具を挟んで何枚も頂くことが出来ますが、
市販の皮ですと1〜2枚でお腹がいっぱいになってしまうかも?

そして、よくあるタコシェル(とうもろこしの粉で作った固い揚げたタイプ)が好きな方は
そちらを使って下さってもいいですよ。

ただ揚げてあるので、カロリーも高いですし、
こちらも1〜2個でお腹がいっぱいになってしまいますね。

子供や若者がたくさん集まるタコスパーティですと、
手作りの柔らかいトルティージャに、
市販の固いタコシェルを少しプラスして用意しておくと、
変化がついて楽しいかもしれませんよ。

レッスンでご紹介したのはあくまでアイディアですので、
それぞれのご自宅ならではのバリエーションをつけて楽しんで下さいね♪


53361593-1C87-4A1C-A4EA-4242F924935D.jpg


また、何か気づいたことがあったら、
追記致しますね。


**************************************************

10月23日のレッスンのデザートタイムは、
「ハロウィンバージョン」で♪

D8EAE27D-2F2B-4FB2-85BC-107F34D2901C.jpg

再来年の秋のレッスンでご紹介しようと思って、
試作中の「マロンのパウンドケーキ」も3回目にして、
納得の出来になっていたので(詳しくはコチラ)、
それにハロウィンピックを刺して、一緒にお出ししました。

ご参加の生徒さんの評判も上々で、
「再来年とは言わずに来年教えて欲しい〜!」とのお声も。

来秋のデザートは「モンブラン」を予定していますので、
「マロンのパウンドケーキ」は再来年に・・・★

そして、9月のレッスン時には市販のジンジャエールを出していたのですが、
なぜか10月になったらなぜかスーパーで見かけなくなっていたので、
ジンジャエールを急遽手作りしちゃいました。

市販品はケミカルな味がしますが、
手作りはしっかりと生姜の味がして、数倍美味しかったですわーい(嬉しい顔)

この日は奇跡的にも、
9月のレッスンに御参加予定だった6人のうち4人の方のご都合が合い、
ご参加頂けたのですが、
ご都合が合わなかったお二人には、
本当に申し訳ない気持ちで一杯です。。。

posted by いづみ at 07:59| 神奈川 ☀| レッスンの補足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

2月のレッスンの補足A〜ポ・ド・クレームショコラ〜

ブログネタ、沢山溜っていますので、
頑張って少しずつアップしていきますね。

取り急ぎ、2月のレッスンの補足をもうひとつ。

Aデザートの「ポ・ド・クレームショコラ」には、
今回はフランス・ヴァローナ社のチョコレート(フェイブ)を使用しました。

フェイブとはフランス語で「空豆」のこと。

1月にお出しした「ガレット・ド・ロア」に入っている陶製の「フェーブ」も、
元々は空豆だったことからこの名前が付いているんですよ。

IMG_0512.JPG

IMG_0496.JPG

IMG_0435.JPG-1.JPG

IMG_0475.JPG-1.JPG



空豆がいつの間にか陶製に変ったけれど、
その名前の「フェーブ」はそのまま受け継がれたようです。

お話が横道に逸れましたが、
チョコレートで「フェイブ」と言えば、
空豆形の溶けやすいタブレット状のチョコレートのこと。

こちらでしたら、削ることなくそのまま溶かして使うことが出来ます。

今回はクラスによって「カライブ」(カカオ66%)だったり、
「カラク」(カカオ56%)だったりでしたが、
どちらも富沢商店で150g入りで800円程度だったと思いますので、
お渡ししたレシピのちょうど2回分を作ることが出来ますね。

そして、「ヴァローナのチョコレートはちょっと手が出ないわ・・・」という方には、大東カカオというメーカーのチョコレートがお奨めです。

大東カカオのチョコレートは、
お菓子に詳しい複数の友人達から、
「値段の割りに使える!」との口コミ情報を得ています。

「子供向けのイベントなどで大量に使う時はもっぱら大東」という友人もいるほど。

グラム換算しますと、
ヴァローナ社のチョコレートの1/3ほどのお値段ですので、
大量に作る時には確かに有り難い存在ですよね。

こちらも富沢商店で取扱いがあります。

500g入りの大袋は確か「大東カカオ」のブランドで出ていて、
私がよく使っている200g入り(↓)は「富沢ブランド」(富沢が大東カカオに作ってもらっている=表はTOMIZAWAで、裏を見ると大東カカオの名)で出ています。


image-20140319220228.png


空き袋でしわくちゃでごめんなさい。。。(笑)

このタイプは板チョコなので、自分で削って使うことになります。

上が「スィート」(カカオ分56%)、下が「エキストラビター」(カカオ分65%)

私は試作時は「大東カカオ」を、
レッスンでは「ヴァローナ」を使用しましたが、
2つを比較してみて、
「ヴァローナ」の方が値段通りに3倍美味しいかどうかと言われれば・・・???(笑)

お味の面では、1.5倍〜せいぜい2倍の価値かしら?

ただ、はっきりと言えることは「ヴァローナ」ですと表面が滑らかに綺麗に仕上がり、
「大東カカオ」ですと表面がざらついた仕上がりになりました。

レッスン時に「ポ・ド・クレームショコラは元々フランスの家庭的なデザートなので、表面が多少ざらついても私はあまり気にしません。気になる方は途中でアルミ箔を掛けてくださいね」とお話していましたが、
デザートの仕上がりはやっぱり美しい方が良いですものねるんるん

そして、「大東カカオ」にも小さくカットされたタブレット状のものもあります(コチラコチラ

こちらは使い勝手がよさそうですね。

いろいろと書きましたが、
チョコレートはお好みですので、何を使って頂いてもOK!


極端なお話、スーパーに売っている板チョコでも大丈夫ですよ。

その場合は、なるべく乳脂肪分や糖分が入っていない「ブラック」とか「ビター」がお奨めです。

そして、洋酒を入れる場合はある程度のクオリティーのものが良いと思います。

ちなみに2月のレッスンで使用していたブランディーはコチラ(↓)のもの。

image-20140319220303.png


「CAMUS」の「XO」ですので、
最上級というほどではないけれど、まぁまぁの品質では?と思います。

もうバレンタインも遙か昔に過ぎ去り、
ホワイトデーも終わってしまったこんな時期にチョコレートの話題でごめんなさいね。。。


IMG_0687.JPG-1.JPG



最初は「こんなに簡単なデザートをレッスンでお教えしていいのかしら・・・?」と思っていた「ポ・ド・クレームショコラ」

でも、「この滑らかな食感が最高〜♪」と言って下さる方や
「本日のナンバーワン」に挙げて下さる方もいらして、
私の想像以上に評判が良くて、嬉しかったです。。。♪


posted by いづみ at 19:04| 神奈川 ☁| レッスンの補足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月のレッスンの補足@〜紫キャベツのマリネ〜

今更ながらですが、
2月のレッスンの補足を少しさせて頂きますね。

@「紫キャベツのマリネ」で使用した紫キャベツですが、
レッスンでは「この辺りでは、たまプラーザ東急の地下のスーパーにしか売っていないのよ。それも丸々1個か1/2カットで」とお伝えしておりましたが、つい最近、地元の東急ストアで1/4カットを売っているのを発見!

その後も東急ストアに行く度にチェックしていますが、
いつもだいたいありますので、
皆さまのご自宅の近くの東急ストアでも取扱いがあると思いますよ。

1/4個で198円ですので、
入手しやすいお値段だと思います〜。

レッスンでは1/2個分のレシピをお渡ししておりますが、
そのレシピのマリネ液の分量を半量にしてお作り頂ければOKです。

ただし、大きさに個体差がありますので、
出来上がったマリネをお味見して、
味が足りなかったらお酢やお砂糖を足して微調整なさって下さいね。


1/2個ですとかなり大量に出来上がりますので、
1/4個はご家族で食べきりサイズでちょうど良いと思います♪

「紫キャベツは見た目が可愛いけれど、ちょっと高いから頻繁には使えない・・・」というお声が多かったのですが、これだったら気軽にチャレンジして頂けるのでは?

ちなみに昨日、母校コルドンブルーから届いたニュースレターには、
「紫キャベツのマリネを含めた春野菜料理4種の講習」があって、
受講料は14000円でしたよ。。。(驚)



IMG_0679.JPG




posted by いづみ at 09:06| 神奈川 ☁| レッスンの補足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

ピロシキ

ソチオリンピックも後半戦に突入し、
テレビでもロシア料理がよく取り上げられるようになりましたね。

今月のレッスンでもお出ししている「ピロシキ」、
レシピの一番最後にも書いてありますが、
中身のフィリングに「ウスターソース」を小さじ1加えると、
お味がしっかりと決まって美味しいので、
お勧めですよ!



IMG_0602.JPG


去年のレッスンでは手ごねで作りましたが、
今年は時間の関係で、パン捏ね機に任せています。

パン捏ね機やパン焼き機をお持ちの生徒さんは、
捏ねや一次発酵を機械に任せてしまうととっても簡単に出来上がりますので、
今年も是非お作り下さいね。

このピロシキはお子様&男性受けがとっても良いと思います♪

レッスンの残り物は口にしない我が夫も、
このピロシキが残っていると自分でチンして食べていますので(笑)

レンジで温める時は、
ラップではなくてキッチンペーパーに1個ずつ包んで、
1個につき30秒が目安です。


そして、まだ試してはいないのですが、
このフィリングをパイシートで包んで、
オーブンで焼き上げると「簡単ミートパイ」の出来上がり!で、
こちらもきっと美味しいと思いますわーい(嬉しい顔)

我が家の冷凍庫にはパイシートもフィリングも残っていますので、
近々試してみて、またご報告致しますネ。

そして、しつこいようですが、
「パネトーネマザー粉末」がご入り用な方は遠慮なくご連絡下さいね★

※ロシア料理の追加レッスン、
3月1日(土)にするか、2日(日)にするか、
明日中には決定したいと思っていますので、
もう少々お待ち下さいませ。
posted by いづみ at 16:12| 神奈川 ☁| レッスンの補足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

今月の使用食材@

おはようございます。

雪、すごいことになってしまいましたねゆきだるま


image-20140215082654.png



image-20140215082624.png


我が家の車の上のお布団は40pぐらいありそうです。

停電している地域もあるようですし、
早稲田も慶応も入試時間を午後1時〜に変更したとか。

受験生の皆さんはこの雪の中、本当に大変ですね。

今日、沖縄旅行に旅立つ予定の生徒さんがいらっしゃるのですが、飛行機は飛ぶのでしょうか?

さてさて、今月はお休みの方も多かったので、
使用食材について、こちらでご紹介させて頂きますね。

◉「ボルシチ」に使用したビーツの缶詰、
この近辺で入手出来るのは、この2種類です。

image-20140215085036.png

いずれもアメリカ製で、
左の「S&W社」製は成城石井で、
右の「リビー社」製はカルディ青葉台店で販売。

「リビー社」製、レッスンでは「カルディで売っています」とお伝えしていましたが、たまプラーザ店は取り扱いがなくて、他店からの取り寄せになるみたいです。

また、先日は青葉台店でも欠品中で、
「S&W社」製の方も我が家の最寄りの石井でも欠品でした。

「また、君の生徒さん達が買って、欠品になってしまったんだね」と苦笑いの夫。

レッスンで使用する少し特殊な食材が、
近所のお店で欠品になるというのは、
良く起こる現象ですあせあせ(飛び散る汗)

生徒さん達がそれほど作って下さっているということですので、
私としては嬉しい限りですが、
これからは事前にお店の方にお伝えして、
少し多めに入荷して貰った方が良いかもしれませんね。

◉「酢〆魚とクリームチーズのオープンサンド」には、「小肌の酢漬け」(東急ストアで販売)を使っています。


image-20140215093515.png


レッスンでは「エイトグレイン 3枚入り」(サンジェルマンで販売)というパンを使用。

半分の厚さにカットして軽くトーストし、
クリームチーズを塗って、コハダの酢漬け、スライスオニオン、ディルの順番に載せたら、出来上がり!

こちらは持ち運びが難しいので、
お持ち帰りや宅配便でお送りした生徒さんにはお渡し出来ませんでしたが、
市販品を組み合わせるだけで簡単に出来て、
目先が変わっていて、美味しいので、
よろしければお試し下さいね。

今回は他のお料理がヘビーなので、
「エイトグレイン」という軽いパンを使いましたが、
カンパーニュやトゥルトのような少し酸味のあるしっかりとしたパンで作るのもお勧めです。

もちろん、普通のフランスパンでも。

また、私は試したことがありませんが、
IKEAには「ニシンの酢漬け」が売っているようですので、
「小肌の酢漬け」の代わりにそれで作っても美味しいと思います。

◉牛肉について。

「ビーフストロガノフ」も「ボルシチ」も、
成城石井の黒毛和牛(or赤毛和牛)を使っていますが、
生徒さんの情報によると「あざみ野ガーデン」の野本畜産の牛肉もとても良いようですよ。

品質もお値段も石井の牛肉とほとんど一緒のようです。

雪も少しずつ溶け出して来ているようですね。

屋根の雪もバサバサと落ちて来ています。

家族も出勤してしまったので、
私は今日のレッスンで使う予定だった「小肌の酢〆」でオープンサンドを作って、
残りもののボルシチや紫キャベツのマリネと一緒に、
オリンピックでも見ながら一人ブランチを楽しもうかしら?
posted by いづみ at 09:50| 神奈川 ☔| レッスンの補足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。