2014年10月26日

今日もイタリアン♪

我が家は今日のランチもイタリアンレストラン

「アンティパスト盛り合わせ」はレッスンメニューの3品に加えて、
冷蔵庫のお掃除を兼ねて作った「ペペロナータのブルスケッタ」
「焼きナスのペーストのブルスケッタ」も加えて、豪華5品に。

CECDE8E6-0856-4A64-AE3C-4063C9F86D95.jpg

オットは白ワインを開けていましたよバー

「きのことあさりの和風パスタはもういい加減食べ飽きた」と言うので、
プリモピアットは彼のリクエストに応えて「カルボナーラ」を作りました。

E39A0CB0-7303-4E19-BF5F-042B8836B4A3.jpg

普段はスーパーの薄切りベーコンだけれど、
今日はご機嫌取りの為に(!?)、
専門店の厚切りベーコンを買って来て使ってみたらやっぱり美味!

私にとってカルボナーラは、
あっという間に出来る「お助けメニュー」です♪

リクエストも頂いていますので、
来春にでもレッスンでご紹介したいと思っています。

そして、セコンドピアットの「豚肉のインボルティーニ」は、
ソースを2種類作ってみました。

今回は、きっとどなたもがお好きな「トマトクリームソース」を予定していますが、
トマトソースに白いんげん豆を加えたソース(↓)も、
このお料理にはとっても合うと思ったので、こちらもトライ!

DBD26BA5-61DE-43B9-A146-814F0BA78B65.jpg

ソースが多すぎて、これではなんだかよく分かりませんが、
白いんげん豆入りの素朴なソースもこのお料理には良く合います。

今回のレッスンのタイトルは「マンマの秋ごはん」ですので、
「身近な旬の素材を使ったイタリアのおかあさんのおうちごはん」がコンセプト。

ですから、こちらの白いんげん豆入りトマトソースの方が素朴で家庭的で、
今回のレッスンの趣旨には合うのです。

両方を食べ比べたオットの感想は、
「トマトクリームソースの方が美味しいけれど、
これはどこにでもよくあるソースだよね。
白いんげん豆入りのトマトソースは珍しいから、
これもたまには面白くて良いと思うよ」
とのこと。

そして、コチラ(↓)がトマトクリームソース。

CAD3BA96-78A1-429F-AE4D-6C4433331572.jpg

せっかくなので、半分にカットして、
立てて盛り付けてインボルティーニの中身を見せてみました(↓)

D02E60C4-4FA1-494A-98E8-71FC7130BABF.jpg

コチラの方がおもてなし度が一気にアップしますよね?

こんな感じで、プレゼンテーションもいろいろと試行錯誤中です。

トマトクリームソースで告知をしていますし、
トマトクリームソースの方がおもてなしに向いていて、
クリスマスにも活用出来ますので、
11月のレッスンでは当初の予定通りにトマトクリームソースでご紹介致しますね。

「わざわざイタリアンレストランに行かなくても、
家にいるだけで本格的なイタリア料理がコースで出てきて、いいでしょ?
食いしん坊君にはなによりよね!」
と恩を着せてみると、
「そうだね」とは言うものの、
それほど嬉しそうでもないので、
さすがにもうイタリアンは食傷気味の様子(苦笑)

食傷気味でも舌は確かなようで、
「今日の肉は今までの肉に比べて固い」と鋭い駄目出しが!

そう言われてよくよく考えてみれば、
今までは銘柄豚を使っていたのですが、
今回は普通の豚肉だったのです。

やっぱり素材って大切ですね!

私以上に舌が確かな相棒に味見役を放棄されたらお手上げなので、
イタリアンはしばらく封印して、
お寿司屋さんにでも誘ってご機嫌を取らなくては〜!




posted by いづみ at 18:42| 神奈川 ☁| 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

冬瓜の水晶仕立て♪

朝のツナトーストとお昼の海老カレーでお腹が一杯だったので、
夕ご飯はあっさりとコチラに致しました♪

E52564E5-1833-4A26-9E07-7DF0575F4BA2.jpg

大好きな冬瓜を薄く切って柔らかく蒸し、
海老やオクラ、ヤングコーンなどを包んでもう一度蒸し上げて冷やし、
柑橘類の冷たいジュレを掛けた「冬瓜の水晶仕立て」です。

まん丸の水晶を割ると、
中からゴロゴロと海老や夏野菜が出て来て、
まるで宝石箱のよう・・・★

ちょっと手間は掛りますが、
夏のおもてなしにピッタリな一品なので、
「来夏のレッスンでご紹介したわ〜」と思って、
ただ今試作中。

冬瓜の厚みや柔らかさ、中の野菜の食感など、
課題も少々あるので、あと何度かトライしてみないと〜!

それにしても、
休みの日って3食作って食べて片付けて・・・としていると、
本当にアッという間に一日が過ぎてしまいますね。。。

7月のアンコールレッスンのご案内、
もう少々お待ち下さいませ。


posted by いづみ at 03:25| 神奈川 | 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

メキシコ料理の研究中・・・★

昨日はレッスンの後片付けをささっと済ませて、
大雨の中、メキシコ料理の研究の為に、
タクシーを飛ばして、
近所のアメリカンダイナ−「バブルオーバー」まで行って来ましたダッシュ(走り出すさま)


B70CF893-45C5-477E-B64E-36291B27C97E.jpg


目的はいくつかありまして、
@フラワートルティージャ(小麦粉のトルティージャ)とコーントルティージャ(とうもろこし粉トルティージャ)の食べ比べ。

Aチキンファヒータの味の確認など。

ですから、お目当てのテックスメックス料理(アメリカ流メキシコ料理)ばかりをオーダーしました。

「牛肉のタコス」

FEA5C668-B669-4782-848D-31E52C6A1C85.jpg

これはお馴染みのメキシコ料理ですね。

牛挽き肉を冷たいトルティージャで巻いて頂きます。

こちらは「コーントルティージャ」を使っていました。

トルテージャは冷たい状態で供されるし、
あまり美味しくはないし、
牛肉の味付けも凡庸。

私の代わりにオットがお店の人にいろいろと取材してくれたところ、
トルティージャはお店で焼いている訳ではなくて、
業者のものを使っているようでした。

オットのリクエストの「牛肉のブリトー」

8CA27E03-A681-4BA0-A27A-AF4D4A7E80E9.jpg


ブリトーはメキシコ料理ではなくて、
メキシコ料理の影響を受けたアメリカ料理(テックスメックス)です。

柔らかい「フラワートルティージャ」で牛肉を包んでありました。

これはトルティージャも熱々で、牛肉の味付けもスパイシーで美味しかった♪

私のお目当ての「キチンファフィータ」

写真(何回トライしてもアップロード出来ず・・・、改めて追記します)

「ファフィータ」もメキシコ料理ではなくて、
メキシコの影響を受けたアメリカ料理(テックスメックス)です。

7月のレッスンのタコスの具として「チキンファフィータ」もご紹介したいと思っていたので、
その味の確認の為に来店したのです。

こちらはスパイシーに味付けした鶏胸肉とパプリカ、玉葱を鉄板で熱々に焼き上げて、
「フラワートルティージャ」で巻いて頂きます。

これもなかなか美味しかった。

味の確認が出来て良かったですし、
こういう鉄板が欲しくなってしまいました〜♪

昨日の収穫=@料理もトルティージャも熱い方が美味しく感じる!

Aこの店に関して言えば、
「コーントルティージャのフラワートルティージャに対する優位性は見つからない」


こちらのお店はアメリカンダイナーなので、
どのお料理も本格的なメキシコ料理ではなくテックスメックス(アメリカ流メキシコ料理)ですが、
それでもとても参考になりました。

目的のものだけささっと頂いた、
滞在時間1時間の料理研究は無事に終了!

帰るころには雨も上がっていたので、
「明日は今週唯一のオフの日だから、
最終試作をしてレシピを完成させ、
料理写真も撮って、
ブログに写真入りのレッスンメニューの詳細をアップしなくては〜!」
と思い、
駅前で食材を大量に購入して、帰宅しました。

posted by いづみ at 22:31| 神奈川 ☁| 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

タルトフリュイ♪

今日もまたまた「タルトフリュイ」作り♪

C7F8DF7F-B608-4A09-BC92-373B311B4AD5.jpg

タルトの焼き具合、
クリームとフルーツのバランス、
甘さの加減など、
往生際悪く、まだ微調整中。

クリームは多めの方が美味しいけれど、
果物が多すぎるのは水っぽくなってNGだし、
お菓子作りって、本当に奥が深くて、
作れば作るほど悩んでしまうかも?

今日は2回作ったので、
1度目は実家に押しつけ、
2度目はご近所さんに差し上げました。

D00D4704-4241-4EA0-9833-454947DB5E3B.jpg

1B75A1FB-5F17-4137-96FD-72724766EFFE.jpg

ご近所さんに渡したのは8時近く。

こんな遅い時間に迷惑だとは思ったけれど、
私とは対照的にスリムで甘い物大好きな奥様なので、
「これからすぐに頂きます!」とのことで
有難かったです。

明朝、もう一度トライして、結論を出さなくては〜!

posted by いづみ at 23:09| 神奈川 | 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

葛まんじゅう

今日は試作デー。

午前中に、
「プレミアムフレンチレッスン〜気分は一流パティシエール〜」でお出しするお料理の試作は終わったので、
午後からは6月の「水無月の和風献立」レッスンのデザートの
「葛饅頭」を作りました。

IMG_1643.JPG

少し不恰好ですが、
吉野本葛を使っているからでしょうか、
和菓子屋さん顔負けのお味に仕上がりますわーい(嬉しい顔)


IMG_1663.JPG-1.JPG

午後のひととき、冷茶を入れて、一人ティータイム♪

つるんとした葛饅頭と冷茶は、
今日のような蒸し暑い日にはピッタリでした〜。

レッスンではあずき味をご紹介するか、
抹茶味をご紹介するか悩むところ。

あずきの方が簡単に出来て、
抹茶の方が一手間かかるのですが、
「抹茶の方が上品で美味しい」と夫は抹茶に軍配を。

でも、この辺は好みの問題なので、判断が難しいですよね。。。

もう少しいろいろな人のご意見を伺ってみましょう。

楽しい悩みはもう少し続きます。。。
posted by いづみ at 19:27| 神奈川 ☁| 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。