2014年10月26日

今日もイタリアン♪

我が家は今日のランチもイタリアンレストラン

「アンティパスト盛り合わせ」はレッスンメニューの3品に加えて、
冷蔵庫のお掃除を兼ねて作った「ペペロナータのブルスケッタ」
「焼きナスのペーストのブルスケッタ」も加えて、豪華5品に。

CECDE8E6-0856-4A64-AE3C-4063C9F86D95.jpg

オットは白ワインを開けていましたよバー

「きのことあさりの和風パスタはもういい加減食べ飽きた」と言うので、
プリモピアットは彼のリクエストに応えて「カルボナーラ」を作りました。

E39A0CB0-7303-4E19-BF5F-042B8836B4A3.jpg

普段はスーパーの薄切りベーコンだけれど、
今日はご機嫌取りの為に(!?)、
専門店の厚切りベーコンを買って来て使ってみたらやっぱり美味!

私にとってカルボナーラは、
あっという間に出来る「お助けメニュー」です♪

リクエストも頂いていますので、
来春にでもレッスンでご紹介したいと思っています。

そして、セコンドピアットの「豚肉のインボルティーニ」は、
ソースを2種類作ってみました。

今回は、きっとどなたもがお好きな「トマトクリームソース」を予定していますが、
トマトソースに白いんげん豆を加えたソース(↓)も、
このお料理にはとっても合うと思ったので、こちらもトライ!

DBD26BA5-61DE-43B9-A146-814F0BA78B65.jpg

ソースが多すぎて、これではなんだかよく分かりませんが、
白いんげん豆入りの素朴なソースもこのお料理には良く合います。

今回のレッスンのタイトルは「マンマの秋ごはん」ですので、
「身近な旬の素材を使ったイタリアのおかあさんのおうちごはん」がコンセプト。

ですから、こちらの白いんげん豆入りトマトソースの方が素朴で家庭的で、
今回のレッスンの趣旨には合うのです。

両方を食べ比べたオットの感想は、
「トマトクリームソースの方が美味しいけれど、
これはどこにでもよくあるソースだよね。
白いんげん豆入りのトマトソースは珍しいから、
これもたまには面白くて良いと思うよ」
とのこと。

そして、コチラ(↓)がトマトクリームソース。

CAD3BA96-78A1-429F-AE4D-6C4433331572.jpg

せっかくなので、半分にカットして、
立てて盛り付けてインボルティーニの中身を見せてみました(↓)

D02E60C4-4FA1-494A-98E8-71FC7130BABF.jpg

コチラの方がおもてなし度が一気にアップしますよね?

こんな感じで、プレゼンテーションもいろいろと試行錯誤中です。

トマトクリームソースで告知をしていますし、
トマトクリームソースの方がおもてなしに向いていて、
クリスマスにも活用出来ますので、
11月のレッスンでは当初の予定通りにトマトクリームソースでご紹介致しますね。

「わざわざイタリアンレストランに行かなくても、
家にいるだけで本格的なイタリア料理がコースで出てきて、いいでしょ?
食いしん坊君にはなによりよね!」
と恩を着せてみると、
「そうだね」とは言うものの、
それほど嬉しそうでもないので、
さすがにもうイタリアンは食傷気味の様子(苦笑)

食傷気味でも舌は確かなようで、
「今日の肉は今までの肉に比べて固い」と鋭い駄目出しが!

そう言われてよくよく考えてみれば、
今までは銘柄豚を使っていたのですが、
今回は普通の豚肉だったのです。

やっぱり素材って大切ですね!

私以上に舌が確かな相棒に味見役を放棄されたらお手上げなので、
イタリアンはしばらく封印して、
お寿司屋さんにでも誘ってご機嫌を取らなくては〜!




posted by いづみ at 18:42| 神奈川 ☁| 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。