2014年02月15日

今月の使用食材@

おはようございます。

雪、すごいことになってしまいましたねゆきだるま


image-20140215082654.png



image-20140215082624.png


我が家の車の上のお布団は40pぐらいありそうです。

停電している地域もあるようですし、
早稲田も慶応も入試時間を午後1時〜に変更したとか。

受験生の皆さんはこの雪の中、本当に大変ですね。

今日、沖縄旅行に旅立つ予定の生徒さんがいらっしゃるのですが、飛行機は飛ぶのでしょうか?

さてさて、今月はお休みの方も多かったので、
使用食材について、こちらでご紹介させて頂きますね。

◉「ボルシチ」に使用したビーツの缶詰、
この近辺で入手出来るのは、この2種類です。

image-20140215085036.png

いずれもアメリカ製で、
左の「S&W社」製は成城石井で、
右の「リビー社」製はカルディ青葉台店で販売。

「リビー社」製、レッスンでは「カルディで売っています」とお伝えしていましたが、たまプラーザ店は取り扱いがなくて、他店からの取り寄せになるみたいです。

また、先日は青葉台店でも欠品中で、
「S&W社」製の方も我が家の最寄りの石井でも欠品でした。

「また、君の生徒さん達が買って、欠品になってしまったんだね」と苦笑いの夫。

レッスンで使用する少し特殊な食材が、
近所のお店で欠品になるというのは、
良く起こる現象ですあせあせ(飛び散る汗)

生徒さん達がそれほど作って下さっているということですので、
私としては嬉しい限りですが、
これからは事前にお店の方にお伝えして、
少し多めに入荷して貰った方が良いかもしれませんね。

◉「酢〆魚とクリームチーズのオープンサンド」には、「小肌の酢漬け」(東急ストアで販売)を使っています。


image-20140215093515.png


レッスンでは「エイトグレイン 3枚入り」(サンジェルマンで販売)というパンを使用。

半分の厚さにカットして軽くトーストし、
クリームチーズを塗って、コハダの酢漬け、スライスオニオン、ディルの順番に載せたら、出来上がり!

こちらは持ち運びが難しいので、
お持ち帰りや宅配便でお送りした生徒さんにはお渡し出来ませんでしたが、
市販品を組み合わせるだけで簡単に出来て、
目先が変わっていて、美味しいので、
よろしければお試し下さいね。

今回は他のお料理がヘビーなので、
「エイトグレイン」という軽いパンを使いましたが、
カンパーニュやトゥルトのような少し酸味のあるしっかりとしたパンで作るのもお勧めです。

もちろん、普通のフランスパンでも。

また、私は試したことがありませんが、
IKEAには「ニシンの酢漬け」が売っているようですので、
「小肌の酢漬け」の代わりにそれで作っても美味しいと思います。

◉牛肉について。

「ビーフストロガノフ」も「ボルシチ」も、
成城石井の黒毛和牛(or赤毛和牛)を使っていますが、
生徒さんの情報によると「あざみ野ガーデン」の野本畜産の牛肉もとても良いようですよ。

品質もお値段も石井の牛肉とほとんど一緒のようです。

雪も少しずつ溶け出して来ているようですね。

屋根の雪もバサバサと落ちて来ています。

家族も出勤してしまったので、
私は今日のレッスンで使う予定だった「小肌の酢〆」でオープンサンドを作って、
残りもののボルシチや紫キャベツのマリネと一緒に、
オリンピックでも見ながら一人ブランチを楽しもうかしら?
posted by いづみ at 09:50| 神奈川 ☔| レッスンの補足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。