2013年10月29日

「オリジナルフォー」への道のり@

松茸料理で夫のご機嫌を取った翌日の日曜日、外は台風一過の秋晴れ晴れ

でも、私は家家に籠もってエスニックの試作です。

金曜日に急遽「お鍋」から「フォー」にメニューを変更したので、
記憶を頼りにフォーの材料を買ってきてはいたのですが、
足りないものがあったので、開店と同時に石井に駆込みましたダッシュ(走り出すさま)

家に帰ってコトコトとスープを取り始めたら、
石井の「下田さんちの豚肉」はアクも脂もほとんど出なくて、良い感じグッド(上向き矢印)


image-20131029133806.png


スープを取るのに1時間ほど掛かりますが、
特別な材料も鶏ガラも使わなくて良いし、
ただ火に掛けておけばよいので、
その間にほかのことが出来るし、
「このお料理はやっぱりお奨めだわ〜」なんて思いながら、
上に載せるトッピングや「タイ風揚げ春巻き」の用意をしました。

トッピングは「腐乳八宝鍋」に負けないように、
スペアリブ、蟹、海老、うずらの卵、野菜、ハーブ・・・といろいろと準備してみました。

1時間もしないうちに美味しいだしが取れたので、味付けをして、
麺を茹でて、トッピングを載せて、「オリジナルのフォー」の出来上がり!

フォーはもともとベトナム北部・ハノイの朝ご飯。

お肉ともやしだけのシンプルな麺ですから、
ベトナム人が見たら驚いてしまうような豪華なフォーが完成しましたぴかぴか(新しい)

このスープは、フォーのような米麺でも、
うどんや素麺のような小麦粉麺でもどちらでも合うのです。

ですから、「フォー」と「うどん」の2パターンを作って、夫婦でお味見。

(続く)
posted by いづみ at 10:17| 神奈川 ☁| 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。