
レシピというほどのものではないですが、
簡単で美味しいので、作り方をご紹介しておきますね。
@松茸の汚れている部分は、濡らした布巾かキッチンペーパーで丁寧に拭き取り(くれぐれも水洗いはしないように!)、石突きの部分は鉛筆を削るような感じで、斜めに薄く削ぎ落とします。
Aその松茸を焼き網や魚焼きグリルで軽く炙って、それを手で縦4等分に裂きます。
BAで裂いた松茸2つを傘と石突きが重なるように交互に組み合わせて、それを芯にして牛肉で巻いていきます→1本の松茸で、2本の牛肉巻きが出来ます。
C表面に塩、胡椒を振って、魚焼きグリルで軽く焦げ目がつくくらいまで焼いたら、出来上がり!
※強火で焼くと、中の牛肉が生ということもあるので、火加減にはどうぞご注意下さいね。
ギュッとスダチを絞って頂くと美味しいですよ。
コツは、少し奮発して良い牛肉を買うことぐらいでしょうか?
今回は、成城石井の「黒毛和牛のすき焼き用肩ロース肉」を使用しました。
私は、お肉の表面が少し焦げてカリッとした感じが好きなので、
魚焼きグリルで焼いていますが(お肉の脂も多少落ちますしね・・・笑)、
お若い方でしたらフライパンでバター焼きも良いかもしれませんね。
これもお好みですが、松茸の香りを邪魔するので、
胡椒はしないでシンプルにお塩だけのほうが良いかもしれませんね。
松茸の代わりにエリンギでも代用できますので、
1本目は松茸で、2本目以降はエリンギというのもアリですね(笑)
簡単で美味しいので、よろしかったら、お試し下さい♪
追記:あとお奨めなのは、「松茸のすき焼き」です。
こちらは、「普通のすき焼き」に松茸を入れるだけです。