2014年10月28日

お弁当宅配便

昨日のお話の続きです。

なぜワインが回ってしまったかというと・・・、
「都内に出掛けるついでに、
世田谷に住む夫の母にお弁当を作って届けよう!」
と前夜遅くにに急に思い付き、
早起きをしてお弁当を作って、寝不足気味だったから(苦笑)

もともとは「都内に行くついでに、久しぶりにお母さんの所に寄ってみよう」

「そうだ!ちょうど自家製の西京漬けが冷蔵庫にあるからそれを持って行こう。
西京焼きも市販品よりも手作りの方がおいしいものね」


「きっと野菜不足の食生活だろうから、
デパ地下で何か野菜料理でも買っていこうかな?」


「野菜料理も市販品よりも手作りの方がいいわよね。
だったら、冷蔵庫に茄子があるから”茄子の田舎煮”だったら作れる!」


「茸が何種類も冷蔵庫に沢山あるので、茸ごはんも作れるわ!」

「お母さんはきっと西京焼きを焼くのももう面倒になっているだろうから、
全て作ってお弁当みたいに詰めてあげたら、すぐにそのまま食べられていいかも?」


「あっ、チョコチップクッキーもあるから、
ハロウィンラッピングにしてそれも少し持って行こう。

歯が悪くても紅茶やクッキーに浸したら柔らかくなって食べられるし、
いくつになってもイベントごとって大切よね」


芋づる式にどんどんも思いは膨らんでいき、
一昨日は「我ながらナイスアイディア〜♪」と、
一人ほくそ笑みながら眠りにつきました眠い(睡眠)

そんなわけで、昨日はちょっと早起きして、
昆布と鰹節で一番だしを取り、
「きのこご飯」「茄子の田舎煮」を作り、
「鰆の西京焼き」を焼き、
あとはかぼちゃの甘煮、ジャコピー、卵焼きなど、
我が家の普段着のおかずを詰めてみました。

「茄子の田舎煮」「卵焼き」は東北出身の母の口に合うように甘めに仕上げ、
ハロウィンラッピングのチョコチップクッキーも少し添えて。

3366ECEB-5D85-4105-AA66-8D3D30DEBFEF.jpg

そして、私の作った「きのこご飯」が大好物な実家の母にもお裾分けすることに♪

4040845F-D9EF-4F36-A825-153C894DD09A.jpg

実家の母には試作品の「豚肉のインボルティーニ」と、
我が家の常備菜「野菜の中華風甘酢漬け」を一緒に押しつけました(笑)

私は朝から出掛けるけれど、母達にお弁当を手渡すのは夕方になるので、
お弁当が悪くならないように保冷バックに大きな保冷剤2個を入れて、
一日中持ち歩いたので、とにかく重くて疲れた〜もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

そのうえ、都内の外国人御用達スーパーで、
クリスマスレッスンの試作材料なども大量に買い込んだので、
荷物はどんどんと増えていき、
最後にたまプラ東急でお取り置きをお願いしていた商品などをピックアップしたら、
すごい荷物で肩はパンパンに張り、手がちぎれそうなほど(涙)

たまプラから乗り込んだタクシーの運転手さんには、
「まるでサンタクロースのような荷物ですね!」と笑われる始末。

家にたどり着いたらヘロヘロでしたが、
あり合わせの簡単ご飯にも関わらず、
双方の母ともとっても喜んでくれたので、
疲れも一気に吹き飛びましたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)




posted by いづみ at 23:55| 神奈川 ☀| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フレンチ修行♪

ブログを楽しみにチェックして下さっている生徒さんも多いようなので、
なかなかタイムリーには行きませんが、こちらも頑張って更新して行きますね。

昨日は月に一度のフランス人三つ星シェフのレッスンの日でした電車

前菜の「スモークニシンとジャガイモのテリーヌ」は、
フランス人シェフらしく酸味&塩味がしっかりしていて、
ワインに合うお味。

B2E7A52D-FE41-4DC5-8EF1-BBCF5AD3D266.jpg

脂が乗ったニシンがなんともいえず美味しいけれど、
スモークニシンは専門業者を通してしか入手出来ないようなので、
まずは酢締めのイワシやスモークサーモンで試してみましょう。

スモークサーモンで美味しく出来れば、
華やかさもアップして、
クリスマスにもピッタリな前菜になりますねきらきら


メインの「サーモンのロティ」は、
コリアンダーやフェンネルシード、ポピーシードのペーストを乗せて焼き上げ、
少しオリエンタルな味わい。

6AE567C7-E93C-4E87-8E4E-81465C3C73A9.jpg

このシェフはフランス料理にアジアのスパイスやハーブを加えて、
少しアジアンテイストに仕上げるのがお得意のよう。

サーモンはもちろんのこと、
甘くてとろけるようなベイクドトマトがとっても美味!


タスマニアサーモンを使っているので、
レアーで頂いても大丈夫。

これは美味しいサーモン&トマトさえ入手できれば、
家でもすぐに真似出来るお料理です。

デザートの「りんごのケーキ」は、
シンプルで素朴ながらも軽い仕上がりで、
フランスのママンの味。

E0057260-504C-417B-8A38-387E753CC534.jpg

私のフランス菓子に対するイメージは、
「ベーキングパウダーは使用しないで、
卵の力だけで膨らませる、
そしてバターたっぷり」という感じなのですが、
彼のお菓子作りは卵をしっかりと泡立てた上に、
ベーキングパウダーを加えているので、
とても軽い仕上がり。

更にこのケーキはバターを一切入れずに脂肪分はサラダ油と牛乳のみなので、
とてもヘルシー。

そして、簡単で素朴ながらもちゃんと美味しい!

「私は無意識のうちに、
パティスリーの店頭に並んでいるような洗練されたお菓子を目指しがちだけれど、
家庭のお菓子だったらこういうのも有りなのね。
それに三ツ星シェフなのに、
テリーヌのブイヨンはクノールのチキンコンソメを溶いたものだし(笑)」と今回も目から鱗がボロボロと落ち、
勉強になりました。

昨日は早起きしてお弁当を作ってから出かけたので、
ワインがすぐに回ってしまい、
試食後は睡魔に打ち勝つのが大変でした。。。

フランス料理のレッスンでランチは出来上がったお料理を頂くのに、
なぜお弁当を作ったのかは次の記事で♪
posted by いづみ at 23:11| 神奈川 ☀| お料理の修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フェースブック

気持ちの良い秋晴れの日が続いていますが、
朝晩は少し冷え込むようになりましたね。

「11月のレッスン御参加日の決定メール」へのお返事を、
全ての生徒さんから頂きました。

今回は私からの返信は差し控えさせて頂いておりますが、
お申し込みの日時に楽しみにお待ちしておりますね♪


10月のレッスンは休講になってしまい、
生徒の皆さまには大変なご迷惑&ご心配をお掛け致しましたが、
最近の私はスーパー元気!

朝は自然に5時頃に気持ち良く目覚め、
何を食べても胃もたれせず、
頭もクリアーで身体も軽やかで(体重は相変わらずですが・・・ふらふら)、
仕事も家事もサクサクと進み、
今までの人生の中で一番元気なほど元気ですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

フェイスブックの方は結構タイムリーに更新しているのですが、
こちらのブログは容量が一杯になりかけている関係で、
最近はあまり頻繁に更新出来ず、
お教室関連のお知らせが中心になってしまっていて、
ごめんなさい。。。

9月の初めの北海道旅行の話などプライベートな話題も、
フェースブックの方にはアップしてありますので、
フェースブックのアカウントをお持ちの生徒さんは、
どうぞ私を見つけて「お友達リクエスト」を送信して下さいね。


00ABFFAC-FD3E-458A-B2D9-6C2F00935B7C.jpg


洞爺湖ウィンザーホテルの「ミッシェル・ブラス トーヤ ジャポン」の、
スペシャリティエの「ガルグイユー」

噂にたがわぬ素晴らしいレストランでしたよ。

グルメな生徒さんからのリクエストも頂いているので、
ブログでもそのうち詳しくご紹介したいと思っています♫




posted by いづみ at 21:49| 神奈川 ☀| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする