2014年05月18日

4月のつくれぽ〜「筍のシンプル煮」編〜

またまた4月のお話で恐縮ですが、
みなさまからお寄せ頂いたレッスンメニューの「つくれぽ」を、
ご紹介しますね。

******************************************************

「今日、知り合いの方からタケノコをいただきました。
ご自宅の竹林で、今朝タケノコ掘って、すぐに薪でゆでたんですって。
いただいてすぐに、先生のレシピでタケノコを煮ました。
姫皮もたくさんくださったので、姫皮煮も!
そりゃあもう、柔らかいし、お出汁もきいていて、めちゃくちゃおいしかったです。

普段、タケノコ食べない息子にも
『だまされたと思って食べてごらん』とたべさせたら、
あまりのおいしさに衝撃受けてました。
夫は『タケノコってこんなにおいしかった?』と大喜び。
ご飯に姫皮煮てんこ盛りにして食べてました。

今までタケノコいただいても、
どうしたらいいか分からなかったのですが、
先生のおかげでタケノコの魅力を再発見しました。
ありがとうございます!」(Nさん)


ご家族のお口にも合ったようで、嬉しいです。

私もご主人と同じように、
いつも姫皮煮はごはんにてんこ盛りにして頂いています♪

それにしても、茹でた筍を下さるお知り合いがいるなんて、
なんとも羨ましいわ〜(笑)

私も筍を毎年沢山茹でて、いろいろなお料理を作ってきましたが、
今年はレッスン用に茹でるのに忙しくって、
気がつけば、プライベートでは全く筍料理をしていなかったのです。。。

*****************************************************

「昨日、外出先で朝一で、筍GET!
そして、昼前には、帰宅して、レシピにそって、作りました!
エグミもなく、美味しくできました。
とっても嬉しいです。

さらに、ウドも産直でみつけて、きんぴらにしました。
先生がささっと味醂と醤油だけで作って、とっても、美味しかったので…

筍の出し汁が残り、捨てるのがもったいないくらいいいお味だったので、
今朝、雑炊にしました。
たまごをふんわり流し込み…、娘も絶賛でした。
最後まで大満足でした。
嬉しくて、メールしてしまいました」(Yさん)


「朝堀りの筍を時間をおかずにすぐに茹でる!」がエグミを抑えるコツですので、
お昼前には調理に取りかかったのが、成功の秘訣でしたね。

私もレッスン日の前日の午前中に地元産の朝堀り筍を入手していましたが、
一通り買い物を済ませて帰ってから茹でるとどうしても夕方〜夜になってしまうので、
来年からは「なるべく早く帰って、2時ごろには茹でる!」を目標にしたいと思っています。

鰹だしが効いた「卵雑炊」って美味しいですよね。
私も近々やってみよう〜っと!


IMG_1234.JPG-1.JPG

見た目はイマイチですが、
お味は絶品の「筍のシンプル煮」

来年の筍の時期までお預けだと思うと、
なんだか寂しいものです・・・。

***********************************************

最後にお詫びを少々。

@地元産の朝堀り筍を入手するようにしていましたが、
1クラスだけそれが叶わずにスーパーに並んでいる筍を使ったクラスがありました。
やっぱりエグミが強いように思いました。
申し訳ありませんでした。。。

Aお時間に余裕があったクラスには、
「筍の姫皮煮」「うどのきんぴら」をささっと作ってお出ししましたが、
時間が押しているクラスにはそれが出来ませんでした。
常々「どのクラスも平等に・・・」と思っているのですが、
今回はそれが出来ずにごめんなさい。。。






posted by いづみ at 23:13| 神奈川 ☀| つくれぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜上海のXO豆板醤

「美味しいお裾分け」をちょこっとご紹介。

IMG_1387.JPG

香港の名店「夜上海」(ミシュラン★★)の「XO豆板醤」です。

香港に足繁く通ってらっしゃる週末クラスのMさんからのお土産。


最初は「どんなお料理に使おうかしら?楽しみ〜」なんて思っていましたが、
まずは「食べるラー油」の感覚で白いご飯に載せて頂いてみたら、
コレが本当に美味しいの〜!!!

辛い物が苦手なオットも「辛いけれども美味しいね!」と言い、
夫婦でまるで競うようにしてご飯に載せて食べていたら(笑)、
お料理に使う間もなくあっという間に瓶は空になってしまいました(そのため空瓶の画像で失礼・・・)。

ご飯が進みすぎてとってもキケン!なのですが、
「今度香港に行く機会があったら、
絶対にまとめ買いしてこよう!」
と密かに心に誓っている私。

白いご飯にのせる以外にも、
そのままお酒のアテにしても、
炒め物や和え物に使っても美味しそうです。

そして、お友達にお土産に差し上げても喜ばれること間違いナシ!の逸品ですヨ。

posted by いづみ at 22:07| 神奈川 ☀| おいしいお裾分け♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワッフルメーカー貸し出します

「プレミアムフレンチレッスン〜気分は一流パティシエール〜」
タルトフリュイの試作で使用した苺が冷蔵庫に残っていたので、
「傷まないうちに・・・」と思って、レンジで苺ジャムを作りました。

自家製ジャムは甘さや酸味を調節出来るのも嬉しいところ。

そして、なによりもフレッシュで美味しいですものね!

これは市販品にはない美味しさだと思います♪

苺ジャムが出来たら、なんだか無性にワッフルが食べたくなってきて、
久しぶりにワッフルメーカーを引っ張り出してきて、焼いてみました。

ちょうど生クリームも冷蔵庫にあったので、
ホイップクリームも添えて、
午後のひととき「ワッフル」でティータイムと相成りました。


IMG_8420.JPG

カリッとしたワッフルに、
フレッシュな出来たて苺ジャム&ふんわりと柔らかいホイップクリームは、
鉄板の組み合わせ♪

そう言えば、昨年5月のレッスンで使用して以来、
我が家ではワッフルメーカーは1度も使っていませんでした。。。

「宝の持ち腐れ」みたいでもったいないわ〜。

そこで、いいことを思い付きましたひらめき

ワッフルメーカーをご入り用な生徒さんにはお貸し致します!

どうぞお気軽にお声かけ下さいね。

例えば、お子様のお誕生日会などで「ワッフルパーティ」を開くのはいかがですか?

ママがトッピング(果物、アイス、ホイップクリーム、チョコレートソース、スプレーチョコなど)を
いろいろと用意しておいて、
せっせとワッフルを焼いて、
子供達には思い思いに好きなものを載せて食べて貰う・・・・・・、
とっても受けるんじゃないかしら?

もちろんお誕生会ではなくても、
休日に家族でワッフルパーティーっていうのも楽しいですよね。

ワッフルはお店で食べると結構なお値段しますので、
是非我が家のワッフルメーカーを活用なさってください♪

追記:昨年5月のレッスンでも使用しましたが、
我が家のワッフルメーカーは、ビタントニオのものです。



posted by いづみ at 16:54| 神奈川 ☀| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

運動会にお奨めの「バーベキューチキンサンド」

生徒さんたちとメールのやりとりをしていて気づいたのですが、
5月は運動会が開催される学校も多いようですね。

「運動会」と言って、まず一番最初に思い浮かんだのがコチラ(↓)


IMG_8406.JPG


「バーベキューチキンサンド」です。

昨年の5月の「ニューヨークブランチレッスン」でご紹介したところ、
「今年の春の運動会のお弁当、何にしようかと悩んでいたけれどコレに決定しました!」と言う生徒さんが続出。

そして、「子供の運動会に作って持って行ったところ、沢山作ったにも関わらず、みんなパクパクと食べて、すぐに売り切れてしまいました!」との嬉しいご報告メールも沢山頂きました♪

レシピはコチラ→★★★
(写真上の「美味しそう!」のボタンをクリックして下さると嬉しいです!)

もしよろしかったら、今年の運動会にも作ってみて下さいね♪

お子様&男性受け抜群のレシピですのでわーい(嬉しい顔)
昨年5月のレッスンに御参加頂けなかった生徒さん&
それ以降に入会なさった生徒さんもどうぞ参考になさって下さい。

追記:残ったタレの活用法はコチラです→★★★

posted by いづみ at 13:25| 神奈川 ☀| レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道明寺桜餅♪

今日も気持ちの良いお天気ですね晴れ

まだ檜花粉が飛んでいるために、
この週末も我が家は相変わらずのお家デー家

PCの調子は相変わらずですが、
今日は少し頑張って溜ったブログネタを少しずつアップしていきたいと思います。

***********************************************

4月のレッスン終了後に、
レッスン材料の残りでちょこちょこと作っていたのがコチラ(↓)です。


IMG_1349.JPG-1.JPG


関西風の「道明寺桜餅」

関東では「長命寺の桜餅」に代表されるような、
小麦粉を使ったクレープ状の桜餅が主流ですが、
関西では桜餅と言ったら、つぶつぶの道明寺を使ったコチラですよね。

和菓子のあんこが「漉し餡派vs粒あん派」と分かれるのと同じくらいに、
桜餅も「関東風vs関西風」と意見が分かれるところだと思います。

私は、あんこは漉し餡派ですが、
桜餅はどちらでもOK!

ですので、4月のレッスン材料の残りの道明寺粉、漉し餡、桜の葉、桜の花びらを使い切るべく、
小腹が空いた時にレンジでちょこちょこと作って頂いていました。

レンジですと、気軽に1個単位で出来るのも嬉しいところわーい(嬉しい顔)

テキトーに作った割りにはなかなかいけましたので、
「もう少し試作を繰り返して完成度を高めて、来年4月のレッスンでご紹介したいわ〜」と思っています。

餡と道明寺のバランス、甘さの加減、道明寺の舌触りなどもう少し調整が必要なので、
残念ながらこちらのブログにはレシピをアップできませんが、
未完成のおおざっぱなレシピでもよろしければ、
生徒の皆様はどうぞお問い合せ下さいね!

4月のレッスンの復習をご自宅でなさって、
私と同じく道明寺粉や桜の葉をもてあましている生徒さんもいらっしゃると思いますので。

和菓子屋さんの店頭に桜餅が並ぶのは桜の季節だけ。

すぐに柏餅に代わりますが、それもこどもの日を迎えたら終わりです。

柏餅は5月3日〜5日の3日間しか作らないという和菓子屋さんも多いとか!?

最近は、和菓子屋さんの店先を通る度にショーケースを眺めながら、
「季節の移ろいと共に、ほんの短い期間だけ供される和菓子の世界は、
なんて優雅で風流なことでしょう。
日本人に生まれて良かったわ・・・」
なんて思っています。

実はワタクシ、和菓子が苦手だったのですが、
自分で桜餅や苺大福(↓)を作ってみたり、
こんなことを思ったりするのは、歳を重ねたってことなのかしら?(笑)


IMG_1367.JPG


レッスン材料の残りの道明寺粉や桜の葉の塩漬けもだいぶ少なくなってきたので、
季節ハズレの桜餅作りもそろそろ終わりです。。。

posted by いづみ at 13:00| 神奈川 ☀| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする