みなさまからお寄せ頂いたレッスンメニューの「つくれぽ」を、
ご紹介しますね。
******************************************************
「今日、知り合いの方からタケノコをいただきました。
ご自宅の竹林で、今朝タケノコ掘って、すぐに薪でゆでたんですって。
いただいてすぐに、先生のレシピでタケノコを煮ました。
姫皮もたくさんくださったので、姫皮煮も!
そりゃあもう、柔らかいし、お出汁もきいていて、めちゃくちゃおいしかったです。
普段、タケノコ食べない息子にも
『だまされたと思って食べてごらん』とたべさせたら、
あまりのおいしさに衝撃受けてました。
夫は『タケノコってこんなにおいしかった?』と大喜び。
ご飯に姫皮煮てんこ盛りにして食べてました。
今までタケノコいただいても、
どうしたらいいか分からなかったのですが、
先生のおかげでタケノコの魅力を再発見しました。
ありがとうございます!」(Nさん)
ご家族のお口にも合ったようで、嬉しいです。
私もご主人と同じように、
いつも姫皮煮はごはんにてんこ盛りにして頂いています♪
それにしても、茹でた筍を下さるお知り合いがいるなんて、
なんとも羨ましいわ〜(笑)
私も筍を毎年沢山茹でて、いろいろなお料理を作ってきましたが、
今年はレッスン用に茹でるのに忙しくって、
気がつけば、プライベートでは全く筍料理をしていなかったのです。。。
*****************************************************
「昨日、外出先で朝一で、筍GET!
そして、昼前には、帰宅して、レシピにそって、作りました!
エグミもなく、美味しくできました。
とっても嬉しいです。
さらに、ウドも産直でみつけて、きんぴらにしました。
先生がささっと味醂と醤油だけで作って、とっても、美味しかったので…
筍の出し汁が残り、捨てるのがもったいないくらいいいお味だったので、
今朝、雑炊にしました。
たまごをふんわり流し込み…、娘も絶賛でした。
最後まで大満足でした。
嬉しくて、メールしてしまいました」(Yさん)
「朝堀りの筍を時間をおかずにすぐに茹でる!」がエグミを抑えるコツですので、
お昼前には調理に取りかかったのが、成功の秘訣でしたね。
私もレッスン日の前日の午前中に地元産の朝堀り筍を入手していましたが、
一通り買い物を済ませて帰ってから茹でるとどうしても夕方〜夜になってしまうので、
来年からは「なるべく早く帰って、2時ごろには茹でる!」を目標にしたいと思っています。
鰹だしが効いた「卵雑炊」って美味しいですよね。
私も近々やってみよう〜っと!
見た目はイマイチですが、
お味は絶品の「筍のシンプル煮」
来年の筍の時期までお預けだと思うと、
なんだか寂しいものです・・・。
***********************************************
最後にお詫びを少々。
@地元産の朝堀り筍を入手するようにしていましたが、
1クラスだけそれが叶わずにスーパーに並んでいる筍を使ったクラスがありました。
やっぱりエグミが強いように思いました。
申し訳ありませんでした。。。
Aお時間に余裕があったクラスには、
「筍の姫皮煮」や「うどのきんぴら」をささっと作ってお出ししましたが、
時間が押しているクラスにはそれが出来ませんでした。
常々「どのクラスも平等に・・・」と思っているのですが、
今回はそれが出来ずにごめんなさい。。。