2014年05月26日

6月のレッスンのご案内★

大変お待たせ致しましたが、
6月のレッスンのご案内をさせて頂きますね。

6月は「水無月の和風献立」と題して、
普段のお夕食の即戦力になるようなお助けレシピの数々をご紹介致します。

「暑い夏はあまり長いことキッチンには立ちたくないでしょうから」という理由で、
毎年7月はささっと出来る簡単料理をご紹介しておりますが、
今年は7月に「おうちでタコスパーティレッスン」を予定していますので、
「夏の簡単料理」が1ヶ月早まって6月になったと思って下さいね。

【レッスンメニュー】

★卵豆腐★


子供の頃、夏の夕食に冷た〜い卵豆腐が出てくると、
とっても嬉しかった私わーい(嬉しい顔)

懐かしの母の味を「料亭風」の盛りつけでご紹介します。

「卵豆腐はだしが命!」ですので、
美味しい一番だしの取り方をもう一度復習しましょう。

IMG_1734.JPG


★炙りしめ鯖とグレープフルーツの彩りサラダ★

市販のしめ鯖をさっと炙って、
グレープフルーツと組み合わせた、
目先が変ったサラダです。

グレープフルーツの酸味が鯖の癖をやわらげてくれます。

IMG_1743.JPG


★豚肉の利久焼き★

今回のメイン料理。

「豚の生姜焼き」ぐらい簡単で、
生姜焼きよりもずっと美味しい!、

私が20年近く作り続けているお料理です。

お味がしっかりとしているので、
ご飯が進みますし、お弁当にも向きますよ。

ボリュームもあるので、
育ち盛りの男の子受けもバッチリ!

IMG_1723.JPG


★じゃがいものバター醤油煮★

火にかけるだけの簡単レシピ。

サイドディッシュなのですが、
「作ったそばから子供がおやつ代わりパクパクと食べてしまう・・・」という人気メニュー♪

誰もが好きなお味ですが、
とりわけお子様&男性受けが良いような気がします。

IMG_1727.JPG



★鰯のつみれ汁★

梅雨の時期の鰯を「入梅鰯」と言い、
脂が乗って美味とされています。

その「入梅鰯」とお野菜をたっぷりと入れた、
滋味豊かな「みつれ汁」を作りましょう。

IMG_1736.JPG

★葛まんじゅう★

暑くなると、口当たりが良くてひんやりとした冷菓が恋しくなりますね。

そこで、今回のデザートは、
吉野本葛を使った「葛饅頭」をご紹介します。

手作りながら、和菓子店顔負けの本格的なお味に仕上がります♪

IMG_1643.JPG

買い置きの材料で手軽に出来ますので、
急なお客様にも慌てなくて済みますよ。

IMG_1663.JPG-1.JPG

暑い夏にいらっしゃるお客様には美味しい冷茶と共に、
こんな和菓子のおもてなしはいかがでしょう?


【レッスン実施日】

平日クラス・・・6月16日(月)、18(水)、24日(火)、26日(木)
     6月20日(金)=予備日(ご希望者が多い場合レッスンを実施)

週末クラス・・・6月14日(土)、28日(土)

※皆様のご都合次第では、21日(土)にレッスンも可能ですので、
週末クラスの生徒さんは14日、21日、28日のうちでご都合の良い日を全てご連絡下さいね。

●レッスンフィー5000円

今回は、近所のスーパーで手に入るような身近な材料を使ったお料理が中心ですが、
涼しげなおもてなし風のテーブルコーディネートでお迎え致します♪

※ご参加可能日を第3希望まで明記の上(沢山ある方は全て挙げて頂けると助かります!)、
5月31日(土)までにご連絡下さい。

またお手数ですが、6月はお休みの方&5月31日(土)時点では、
ご予定がはっきりとしない方はその旨をご連絡下さい。


では、皆さまのご連絡をお待ちしております♪





posted by いづみ at 23:28| 神奈川 ☁| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シュークリーム

月に1度くらいのペースで、
コンドンブルーでケーキ修行をしています。

昨日はシュークリームメロディ


14771.jpg


シュークリームって、誰もが好きなお菓子ではないかしら?

シュークリームは今までも色々な所で、
さまざまなタイプの物を習ってきましたが、
生徒さんからのリクエストも多いので、
「近い将来レッスンで取り上げたいな〜」と思って、
コルドンでもう一度基本を確認してきました。

企業秘密かもしれないから詳しくは書けませんが、
仕上げのアーモンドダイスの付け方の大胆さ(↓)にビックリ〜!

9DAC72DA-7ADF-4DDE-86E7-5D44760158BC.jpg

自分では思いつかないような、
”目から鱗”のプロの技を習えるのが、
コルドンブルーの醍醐味かもしれませんね。

全面にたっぷりのアーモンドダイスが付いた贅沢なシュー生地が焼きあがりました!

0516367C-1C02-4C88-83DD-19EDAD70CA82.jpg


このシュー生地にカスタードクリームとホイップクリームを合わせた「クレームディプロマット」をたっぷりと詰めていきます。

シュークリームの好みって人それぞれですよね。

昔ながらの柔らかいシュー生地が好きな人、
硬めの香ばしいシュー生地が好きな人、
カスタードクリーム派、
生クリーム派。

私は硬めの香ばしいシュー生地で、
カスタードと生クリームがほどよいバランスでミックスされているクリームが好み。

コルドンのシュークリームは、
クリームはストライクゾーンなのですが、
皮が柔らかめであまり好みではなかったので、
自宅用には2個だけ持ち帰り、
残りの8個は「多かったら、近所の子供にでもあげて〜」と、
全て実家に押し付けたところ、
すぐに「クリームがすごく美味しい!」
「アーモンドダイスが香ばしくて美味」と大絶賛のお礼メールが次々と。


0C3EB828-B653-4F1D-ADAF-A74C97F05EB5.jpg


母は一度に2個ペロッと食べたとか!?

おそるべし傘寿!

私も家に帰ってアイスティーを入れて、
夫と一緒に味見をしたところ、
なかなか美味しくて、彼の口にも合った模様わーい(嬉しい顔)

そう言えば、
コルドンで作ったお菓子は甘い物にうるさい夫からもダメ出しされたことがなくて、
いつも高評価なので、
コルドンのお菓子レシピってやっぱりすごいのかも?

シュークリーム、
コルドンレシピを参考に、
私好みのパリッと香ばしい皮に仕立て直して、
来春レッスンでご紹介予定でするんるん

posted by いづみ at 15:33| 神奈川 ☁| コルドン日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

6月のレッスンにつきまして

6月の「水無月の和風献立」レッスンのご案内がずれ込んでおりますが、
遅くとも明日にはこちらにアップ出来ると思いますので、
もう少々お待ち下さいませ。

当初の予定通りに、
6月14日(土)〜28日(土)に実施致します。
posted by いづみ at 09:16| 神奈川 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

我が家で簡単ランチ

昨日は父の月命日でしたので、
午前中に実家の母と一緒にお墓参りに行って来ましたバス

そして、帰りは我が家に寄ってもらい、お昼にすることに。

急な思いつきだったため、
家にあるものでささっと簡単ランチダッシュ(走り出すさま)


IMG_1473.JPG

そら豆の冷たいスープの下に、
コンソメジュレを忍ばせた「そら豆のパリソワ風」

昨日は暑かったので、冷たいスープがことのほか美味でした。


IMG_1458.JPG

「なすとベーコンのトマトスパゲッティ」は、
私が独身時代からよく実家で作っていたパスタ。

母が大好物なことを思い出して、
作ってみましたが、
こうやって見るとちょっと茄子が大きすぎて不格好だわ(反省・・・)


IMG_1445.JPG

お口直しの「カリフラワーのカレーマリネ」は、
酸味が良い感じでした。

二人ともお腹がいっぱいになってしまい、
デザートはパス。

母は先日のお弁当が口にあったようで、
「どれも美味しかったわ〜」と言いながら、
「鯛飯」「鰆の幽あん味噌焼き」のレシピを熱心にメモメモ。

「レシピ、プリントアウトして渡そうか〜?」と声を掛けると、
「いいわよ、自分で書いた方が頭に入って覚えるし」とのお返事。

簡単でラクな方にすぐに流される娘とは正反対で(苦笑)、
常に自分の身体&頭を使う癖が身についているので、
きっとそれが老けたり、惚けたりしない秘訣なんでしょうね。


その働き者の母が我が家の庭のあまりのひどさを見かねて、
玄関脇の咲き乱れていたマーガレットを熱心に剪定してくれたので、
だいぶすっきりと綺麗に・・・★

IMG_5094.JPG

帰宅した夫からは、
「はい、ガーデニングのお礼にママちゃんに」と言って、
お庭の「ゴールデンセレブレーション」をプレゼントされ、
母はそれを抱えて嬉しそうに帰っていきました。。。♪

IMG_5161.JPG

私ももう少しガーデニング、頑張らないと〜!



posted by いづみ at 10:59| 神奈川 ☁| おもてなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月のつくれぽ〜「いちご大福」編〜

引き続き、4月の「つくれぽ」をご紹介しますね。

************************************************************

4月の「春爛漫おもてなし膳レッスン」のデザートの「いちご大福」は、
ほんのり温かいくらいの作りたてが美味です。

そこで、レッスンではお食事が全て終わってから、
みんなで作って、出来たてを召し上がって頂いていました。


IMG_1361.JPG-1.JPG


そのために、お帰りをお急ぎになる生徒さんで、
苺大福の実習に参加出来ずにお帰りになった方が3人ほど・・・。

レシピをお渡しして、口頭ではしっかりと作り方をお伝えしたものの、
「生地の混ぜ加減とか、包み方とか、やっぱり実際に見て貰わないと分からないわよね・・・。
もし3人のご都合が合えば、5月中に一度いらして頂いて、
『いちご大福レッスン』をしようかしら・・・?」
と考えていました。

そんなことを思っていると、
その中のお一人のAさんから嬉しいメールが!

「苺大福のご報告です♪
一度自習しただけで‥無謀にも誕生会で子どもたちの前でお披露目しました☆

誕生会半ばでおもむろに、
粉を溶いてレンジを繰り返す時点でとても興味を引き子供達が台所に集まりました。

銘々で苺あんのお山に布団を被せ‥
8人の和菓子職人見習いは粉だらけになりましたが、
とても盛り上がりました。

いちご大福、先生がご覧になったら驚く様な芸術作品(◎-◎;)?で、
手先で捏ねすぎて真っ黒アート風お団子のような子もいましたが、
みな美味しいと頬張り、1つ食べさせ2個ずつお土産に包みました!

焼菓子作りではあんなに盛り上がらなかったと思いますし、
「珍しい苺大福つくり」というところがインパクト絶大効果でした!

インパクトの割に作業は単純で、
いづみ先生が超初心者でも失敗なく作れるレシピを教えてくださったおかげと感謝しております。

珍しいメニューをレッスンでタイムリーに教えて頂けましたおかげでゲストに喜ばれ、
より思い出に残るイベントになりました。

ありがとうございました。」


Aさんは苺大福の実習に参加出来ずにお帰りになった生徒さんの中でも、
私が一番気になっていた方です。

「小学生のお嬢さんがいらっしゃるから、
きっと今回は苺大福を楽しみにレッスンに参加なさっていたはず。
本当に申し訳なかったわ・・・」
と。

彼女にはポイントをよく説明してお一人分の材料を手渡し、
「おうちで是非作ってみてね!」と言いながらお見送りしたのですが、
そのお持ち帰りの材料で一度作ってみて、
そして、お嬢さんのお誕生日会でお披露目して下さったようです。

生地の練り方や切り分け方など結構難しいのですが、
上手く出来たようで、本当に良かったわ〜。

お誕生日会で子供達それぞれに包んで貰うって、
とっても楽しくて良いアイディアですよね!


そろそろ苺の季節は終わってしまいますが、
バナナやキウイなど他の果物でも「フルーツ大福」は作ることが出来ますので、
お誕生日会のイベントに困った時にはこのアイディア、頂きですねわーい(嬉しい顔)

ここでもう一度、苺大福のポイントのおさらいです。

苺大福のポイントは、
@レンジから取り出したら、生地をゴムベラでしっかりと練る!
A生地をバットに広げて等分に分ける時は、生地の上にたっぷりと片栗粉をふってから切り分ける。
の2点です。


そして、ワッフルメーカーも貸し出し致しますので(→★★★)、
こちらもどうぞご活用下さいね。

posted by いづみ at 07:27| 神奈川 ☀| つくれぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする