2014年05月30日

6月のレッスンの締め切りを延期します。

6月の「水無月の和風献立」レッスンの締め切り日を延期させて頂きます。

私自身が「プレミアムフレンチレッスン〜気分は一流パティシエール〜」の準備で忙しくて、
皆様にメール連絡&日程調整する時間が取れそうもないので、
締め切り日を6月5日(木)にさせて頂きます。

どうぞよろしくお願い致します。


posted by いづみ at 21:09| 神奈川 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金目鯛の信州蒸し

今日の和食のレッスンで「金目鯛の新茶蒸し」に感動した私。

ちょうど今晩は家族からのリクエストで「金目鯛の煮付け」の予定で、
冷蔵庫に金目鯛があったので、茶蕎麦を買って帰り
急遽予定を変更して「金目鯛の信州蒸し」を作りました。

F067F308-9FE9-4B70-BB5B-D9EB048BA31F.jpg

今日は暑くて暑くて、
コッテリ味の魚の煮付けって、気分でも無かったので。

先生からは
「家庭だったら、
茶蕎麦を敷いてその上に金目鯛を置いて蒸し上げて下さい」
と教えてもらったのですが、
私は金目鯛に茶蕎麦をくるくると巻き付けてから蒸し上げてみました。

もう四半世紀前のことですが、
鯖に蕎麦を巻いて蒸した「信州蒸し」と言う料理を習ったことがあるので、
それを思い出しながら。

家族からは「明日はレッスンで大変なのに、
なんでそんな手間がかかる夕食作っているの?」
と呆れられましたが、
気になっていた料理を作ることが出来て、満足〜メロディ

明日のレッスン準備は、
6人分の果物のカット、
タルト生地の仕込み&焼成、
クリーム作り、
材料の計量、
ランチの用意など諸々・・・。

もう若くない上に連日の寝不足続きなのだから、
今夜は完徹だけは避けたいところ。

ブログなんて書いていないで、
本気で頑張らないと!ダッシュ(走り出すさま)


posted by いづみ at 20:40| 神奈川 | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金目鯛の新茶蒸し

今日も本当に暑いですね晴れ

私は和食の修業に電車

本日のハイライトは「金目鯛の新茶蒸し」

三枚に卸した金目鯛を片開きにして厚さを均一にし、

B03D72BC-B5CB-496A-9B44-1E3FE922265B.jpg

その上に新茶を振り、

22D33B1A-9588-4AD3-864B-C9F6911D73A7.jpg

薄焼き卵、茶蕎麦を載せて、

631A1882-FC8A-4154-9827-8BB9AD6E42D2.jpg

海苔巻きの要領でくるくると巻いた物を

82E92D5C-3582-4E90-A5F4-E637D0E784EE.jpg


蒸し上げ、輪切りにして、

EE17D080-CD0A-4115-BADC-BF4213DBAFC5.jpg


九条ネギや大根おろしをあしらい、

8942D60D-E23E-4DB9-95D2-509E842AEA3A.jpg


だし汁をはったもの。

584C7A94-C6C0-4094-B654-346AF237E355.jpg

鶏胸肉などを開いて厚みを均一にして巻くことはよくあるけれど、
お魚でも出来るんですね。

これは京都の料亭「菊の井」のスペシャリティエで、
新茶のこの時期に供されているそうです。

「菊の井」では甘鯛ですが、
関東では甘鯛はあまり馴染みがないので、
今日は金目鯛で。

金目鯛は骨が少なくて細くて、
三枚に卸すのが難しい魚なので、
家庭で全く同じように再現するのは難しいけれど、
良い物を拝見させて頂きました。

「魚の片開き」と言う開き方も今日初めて知りましたし、
和食も本当に奥深くて興味は尽きません。

感動が薄れないうちに、
帰りの電車の中から更新〜!



posted by いづみ at 15:09| 神奈川 ☁| お料理の修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

タルトフリュイ♪

今日もまたまた「タルトフリュイ」作り♪

C7F8DF7F-B608-4A09-BC92-373B311B4AD5.jpg

タルトの焼き具合、
クリームとフルーツのバランス、
甘さの加減など、
往生際悪く、まだ微調整中。

クリームは多めの方が美味しいけれど、
果物が多すぎるのは水っぽくなってNGだし、
お菓子作りって、本当に奥が深くて、
作れば作るほど悩んでしまうかも?

今日は2回作ったので、
1度目は実家に押しつけ、
2度目はご近所さんに差し上げました。

D00D4704-4241-4EA0-9833-454947DB5E3B.jpg

1B75A1FB-5F17-4137-96FD-72724766EFFE.jpg

ご近所さんに渡したのは8時近く。

こんな遅い時間に迷惑だとは思ったけれど、
私とは対照的にスリムで甘い物大好きな奥様なので、
「これからすぐに頂きます!」とのことで
有難かったです。

明朝、もう一度トライして、結論を出さなくては〜!

posted by いづみ at 23:09| 神奈川 | 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

肩肘はらないフレンチ♪

連日暑い日が続きますね晴れ

昨日は都内までフレンチ修行に電車

D15A612D-4098-42FD-A673-6F116E402301.jpg


前菜の「帆立と鮭のタルタル」は、
新生姜と胡麻がアクセントになっていて、
オリエンタルな味わい。

9F3A19E2-3ABB-442B-9DE4-58288FC5F023.jpg


「フランス人が考える日本料理とフレンチとの融合ってこんな感じなのね・・・」と、
勉強になりました。

食感の違いを出すために筍も加えているので、
和の食材が満載で、
これはまさしく「フランコ・ジャポネ」(フランス料理と和食とのマリアージュ)ですね。

メインは鰆を春キャベツで巻いて、じっくりと火を通した「ポーピエット

84F376EA-12AF-4496-A744-467573724881.jpg

「鰆と言えば何? 味噌漬けでしょう!」と先生。

日本の食文化も本当によくご存じです。

そして、
「あれは長時間味噌に漬けるから水分が抜けて固くなってしまうけれど、
コレはじっくりと火を通すから柔らかくて口の中で溶けるよ」
と。

そしてデセールは、
フランボワーズとホワイトチョコをパートブリックで包んで焼いた物。

BC9315D7-6067-46C8-92F0-FBBFB1FD4305.jpg

先生は「これは5歳児でも出来る簡単なデザート。
子供と一緒に作るのも楽しいし、たまにはこういうのもいいでしょ?」
と。

久しぶりに食べたパートブリックは、
パリパリとしていて美味しかった〜!

パートブリック、冷凍庫にあったのに、
先日の冷蔵庫買い換え時に処分してしまって、残念・・・。

先生は元三つ星シェフながら、
フュメドポワソン(魚のだし)は市販の粉末を水に溶いて使っているし、
バニラビーンズではなくてバニラエッセンスだし、
昨日はシブレットがなかったからと万能ネギで代用だったし、
作り方や盛り付けもラフでおおらか。

肩すかし感がなくもないけれど、
「家庭料理なんだから、肩肘はって本物ばかりを追求しないで、
こういうのもありなのね〜」
と、目から鱗がボロボロと(笑)。

自分とは違うタイプの人から学ぶのは、
時には凝り固まった価値観を覆されることもあり、いいものです。

連日の寝不足にワインが効いてしまい、
朦朧となりながらも、
その後またまた合羽橋→青山と駆け足で回って帰宅ダッシュ(走り出すさま)

ダッシュで帰ったにも関わらず、
タッチの差で家人が先に帰宅していたので、
「3分クッキング」ならぬ10分クッキングで夕ご飯レストラン

夕食後、
眠い目をこすりながらiPhone片手にこの記事を書いていたら、
最後の投稿で「エラー」が出て、
1時間も掛けて書いた記事が全て消えてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

というわけで、
翌日のいまごろ、パソコンから再投稿です〜。
posted by いづみ at 22:46| 神奈川 | お料理の修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。