2014年03月23日

プロローグプレジールのケーキ

3連休最終日の今日もよいお天気でしたね晴れ

私は実家の母と二人で父のお墓参りに行って来ましたバス

父のお墓は我が家から4〜5キロの所にあるので、
バス1本で行くことが出来て、とっても便利なの!

帰りには近所の「プロローグ プレジール」でティータイム。


iphone/image-20131018163844.png


私はオーソドックスに「ショートケーキ」
母は「キャラメルのエクレア」をオーダー。

image-20140323202250.png


「所詮パン屋さんのケーキだから・・・」とあまり期待はしていなかったせいか、
思ったよりもずっと美味しかったですよわーい(嬉しい顔)
(ちょっと生クリームがしつこかったかしら・・・?)

お味はそこそこですが、
パスタもピザもパンもケーキも頂けて、
お値段もお手頃というところが、
家族連れには使い勝手の良いお店だと思います。

このお店からはバスに乗らずに、テクテクと歩いて帰ってきましたよ。

徒歩でちょうど25分、
家に帰ってから調べたらジャスト2キロ。

「プロローグ プレジール」は、お墓と我が家のちょうど中間に位置しています。

実はお墓から「プロローグ プレジール」までも歩いて行ったのです。

ですから今日は父のお墓から自宅まで帰り道は全て歩いたことになりますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

お墓参りの度に往復ともに歩いていたら、全10キロで良い運動になるかも?

カロリーのことばかり言っていないで、こういう所から地道に頑張らないとね。。。





posted by いづみ at 20:17| 神奈川 ☀| ご近所グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダイエット話・・・

一つ前の記事で、血圧のお話をしたので、
ついでにダイエットのお話を少々。

もう10年以上前のことになりますが、
夫が通風になりかけた時に、
私が一日1800キロカロリー制限の食事療法をして、
1ヶ月強で5キロほど痩せさせたことがあります。

特に運動をする訳でもなく、
食事制限だけで1週間に1キロですから、
かなりのペースだと思います。

野菜の小鉢料理を多くして、
600キロカロリー×3食で、
一日1800キロカロリーに抑えただけで、
スルスルと見事に痩せていったのです。

本人は身体に全く力が入らないようで、
部屋の隅でうずくまっていて、本当に可哀想でしたが・・・(苦笑)

5キロ体重が落ちた夫の中性脂肪は360→120と、
見事に1/3になりましたよ。

「その食事療法、いづみちゃんも一緒にやれば良かったのに〜!」と、
幼なじみのYちゃんからは鋭い指摘を受けましたが(苦笑)、
一日1800キロカロリーでスルスルと痩せていくのは成人男性のみで、
基礎代謝が低い女性は1800キロカロリーでは痩せないですよね。

一日1500キロカロリーほどに気をつけて、
毎日体重計に乗っていても(「計るだけダイエット」のつもり???)
私の場合は1年に1キロずつ確実に増えていくのであせあせ(飛び散る汗)
本当に霞を食べても太る体質のようです。。。もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

今の私だったら、
1日1000キロカロリー制限でもしない限りは体重減少は見込めないな〜。

レッスンがある時はなかなか難しいので、
このチャンスに少し頑張ってみましょうか!

IMG_0556.JPG-1.JPG

こちら(↑)もダイエットにはピッタリな「鶏肉とかぶのしみじみ煮」

今年の1月のレッスンでもご紹介しましたが、
我が家の食卓にも頻繁にのぼります。

posted by いづみ at 19:55| 神奈川 ☀| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蒸し煮料理

我が家はカロリーをすごく気にしている万年ダイエッター夫婦。

シチューやグラタンなどのカロリーが高そうな洋食や
レッスンメニューの試作はもっぱらお昼ご飯に作って、
夕ご飯はほとんど魚&野菜の粗食で、
お肉が食卓にのぼることはほとんどありません。

私の沖縄旅行のFBを見ていて、
「朝ご飯やお昼ご飯の話ばかりだけれども、
あれっ夕ご飯は?」
と思った方も多いはず。

旅先ではどうしてもカロリーを摂りすぎなので、
夕ご飯は出先で買ってきた物やルームサービスをほんの少し頂く程度で、
アップするほどのものは食べていないのです。

それは海外に行った時も同じ。

時差で食欲がないのもありますが、
ヨーロッパーやアメリカなどの都市に滞在している時は、
ホテルで朝ご飯をゆっくりと頂いて11時頃にのんびりと出かけ、
3〜4時ごろにカフェでお茶を飲んで、
夕ご飯はデリで何か買って帰り、
ホテルの部屋で軽く頂き、
早々と寝てしまう・・・というパターンが多いですね。

数年前にパリに10日ほど滞在していた時も前半はこういう感じで、
ちゃんとしたレストランで食事をしたのは、
時差ぼけが解消された後半からでした。

私の体型と仕事柄から、
家でも旅先でも毎日すごいご馳走をばかりを食べているように勘違いされがちなのですが、
全くそんなことはないんですよ〜(笑)

家では毎日”地味滋味ごはん”ですし、
夕ご飯に家で揚げ物をしたことなんて、この3年間に一度もないかも?
(それだけ気をつけていても、なぜか私の体重は常に右肩上がり・・・ふらふらふらふらふらふら

元々カロリーを気にしている上に、
今年に入ってから「血圧が上がった!」と夫が騒ぎ出すので、
最近では塩分も気にしています。

血圧の上昇を防ぐには、
塩分の摂取を控えることも大切ですが、
野菜や果物を沢山取ると、
カリウムがナトリウムを排出してくれるので、
最近は以前にも増して野菜を沢山頂いています。

そんな我が家の食卓に、最近よくのぼるのが「蒸し野菜料理」

一昨日の味噌造りの日も結局6時半ぐらいまで掛ってしまったので、
ささっと出来るこちらを作りました。

いつもはお皿に並べて大きなフライパンを使って地獄蒸しにしていますが、
一昨日は大豆を茹でる為にストウブのお鍋が出ていたので、
ストウブで直接蒸し煮にしてみました。

洗ったもやし、人参、長ネギ、かぶ、蓮根、ブロッコリー、スナップエンドウをお鍋に入れて、
日本酒大さじ2、塩ひとつまみ、オリーブオイル小さじ1/2を回しかけ、
蓋をして中火に掛けます。


image-20140323081448.png

(湯気で曇って見づらい写真で、ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)

野菜はそれぞれ火通りが違いますので、
固そうなものは薄く切るのがポイントです。


ほどんどの野菜に火が通ったら、
舞茸、えのき、しめじなどのキノコ類をのせて2〜3分
(私は焦げ付き防止のためにもやしを一番下に敷いていますが、
もやしをシャキッと仕上げたい方はキノコと一緒に入れて加熱時間を短くして下さいね)

image-20140323081515.png

更に豚肉の薄切りをのせて軽く塩・胡椒をして、
豚肉に火が通ったら出来上がり!

image-20140323081535.png

お皿に取り分けて、
ポン酢や胡麻だれなどお好みのものをつけながら頂きます。

これですと、お肉はたぶん一人50〜70g程度で、
お野菜がおどろくほど沢山(たぶん300g位?)頂けます。

お野菜でお腹が一杯になるので、
ごはんもほとんど頂かずに済みますよ。

お野菜は冷蔵庫にあるものなんでもOK!なので、
冷蔵庫のお掃除になるのも良いですね。


例え「豚肉の生姜焼き」でも、
夕ご飯にお肉を出すと翌朝「太った!太った!」と騒ぐ夫も、
この蒸し煮料理の翌朝は「太らなかったよ〜」と報告してくるので、
最近の我が家で唯一食卓にのぼるお肉を使ったお料理です。

こういうものはどなたでも作られると思うのですが、
「主人が健康診断で引っかかって、最近はカロリー&塩分を気にしています。
何か良いレシピがあったらよろしくお願い致します!」

という同世代の生徒さんがこのごろ多いので、簡単にご紹介させて頂きました。

ちなみにこのような野菜たっぷりの食生活にして、
朝晩飲んでいたおみそ汁を朝1回だけにしたところ、
お正月には150台あった夫の血圧(上)が、
今では120台で安定しています。

posted by いづみ at 08:09| 神奈川 ☀| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする