2014年03月21日

春色パリブレスト

味噌作りはまだ続いていますが、
少しお暇を頂いたので、その間にブログを少し更新〜♪

一昨日のことですが、コチラのお写真のあまりの可愛さに魅せられて、
世田谷のお菓子サロンにお邪魔してきましたよ。

このお菓子の可愛さにノックダウンされるのは私だけではないハズ。

女子だったらほとんどの方が心をわしづかみにされるのでは?
(って私はただのおばちゃんですが、気持ちだけは女子ってことで♪・・・苦笑!)

パリブレストとは、リング型に形作られたシュー菓子のこと。

1891年にフランス・パリ〜ブレスト間を往復する自転車競技が初めて開催され、
それを記念して、自転車の車輪に見立てたリング型のシュー菓子が作られたと言われています。

濃厚なプラリネクリームが挟まれているの一般的ですが、
こちらは爽やかなマスカルポーネのクリーム&甘酸っぱいベリー類を、
ふんだんにサンドした春らしいパリブレスト♪


image-20140321213045.png


試食タイムには、先生お手製のバニラアイス&桜のプティフール、
ピンク色のフルーツティーと一緒に、春時間を満喫〜★

家に帰ってから、お持ち帰りのシュー生地をパクッと頂いてみたら、
とっても香ばしくって、まるで少量のチーズでも練り込んでいるようなコクがありました。

バターと水と小麦粉だけなのに、
この香ばしさが出るのはしっかりと焼き上げているからかしら?

甘いクリームだけではなくて、
ハムやスモークサーモンのムースとか作って挟んでも美味しそう!

フランスでは、
ワインのお供に「グージェール」というチーズ入りのシューがよく出されるのですが、
ちょっとそれを思い出すようなお味でした。

お持ち帰りのシュー生地は冷凍してありますので、
もし今月末のポットラックパーティが実現しましたら、
何かアレンジをしてお出ししますね♪


コルドンメイトでもある先生は可愛らしい方!

そして、とっても華奢で細いの〜。

私が知っているお菓子の先生って、
みなさま信じられないくらいに本当に細いのです。。。(驚&謎)

この日も初対面にもかかわらず、
お会いしてすぐに
「先生、お菓子の先生なのに、すっごく細いですよね。
お母様も細い方でいらっしゃいますか?」

と思わず聞いてしまったとっても失礼なワタクシ。

答えは「イエス」

やっぱり〜、私のムーミン体型は母譲りの遺伝ということにしておこう!

************************************************

自分のレッスンがお休みだとなんだか寂しくなってしまい、
沖縄から戻ったらすぐに一日置きに、
パン→お料理→お菓子・・・と他のお教室に参加させて頂いていた私。

「いったいどれだけお料理教室が好きなの〜?」
「甘い物は好きではないのに、なんでお菓子習い行くの・・・?」
って家族からは呆れられておりますが、
私はきっとお料理教室っていう空間が好きなのね〜★

お料理教室では先生になるのも、生徒になるのも大好き!

その空間に身を置いていると幸せなのです。。。

どの先生も素敵な方で、
これを機にご縁が出来たことにも感謝。

私の”春の美女訪問”はこれにて終了!

遊び歩いてばかりいないで、
そろそろ4月のレッスン準備に本腰を入れないと〜ダッシュ(走り出すさま)



posted by いづみ at 18:19| 神奈川 ☀| お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鮭とかぶのミルクシチュー

「オットのお味噌作りの助手さん」として今日は一日家に軟禁状態の私・・・。

「アレして! コレして!」
「それはダメ、こうして!」
と想像通りに、
イエイエ想像以上にこき使われております。

完璧主義の上に潔癖症だから、助手さんは本当に大変だわ〜ふらふら

おおらか&おおざっぱな私とは相容れないのよね〜
(ちなみに私は彼から「ザックリ系ザッ派」と呼ばれております・・・)

それでも「船頭多くして船山に上る・・・」と心の中で唱えながら、
「ハイハイ」と大人しく従っていますよ。

今日は大量の大豆を茹でる為にコンロが2つずっと占拠されていたので、
ランチはささっとできる「鮭とかぶのミルクシチュー」を作りました。


image-20140321161208.png


これは、2010年10月のレッスンでもご紹介しましたが、
鮭もかぶも火通りが良いのであっという間に出来るのが魅力ぴかぴか(新しい)

火に掛けている時間は10分程度ではないかしら?

あと、ベシャメルソースから作る重いシチューではなくて、
さらっと軽い仕上がりのシチューなので、
これからの季節でも美味しく召し上がって頂けると思います。

そして、お味噌が隠し味になっているので白いご飯にも合う&
野菜がたっぷりでカロリーが低いのも嬉しいところ。

どなたにも好まれるお味のシチューですので、
レッスンを受講済みの方はたまには思い出して、
お作りになってみてくださいね♪


昨日からなぜかあまり食欲がない私は、
直径10cmストウブのココット(200cc)に入れて、
バケットと1プレートに仕立ててみました。


image-20140321161220.png


食欲のない時は形から入るというのも重要ですよね。

オットはシチューだけでは足りなそうだったので、
彼にはチキンソテーを添えておきました。

塩・胡椒した鶏肉を少量のオリーブオイルで焼いただけのシンプルレシピですが、
なかなかの美味!(のハズ←私は頂いていないので・・・笑)

こちらは皮目をじっくりとカリッと焼くことがポイントです。

この時にストウブのココットの蓋を重しにしてみたところ、大成功〜♪


image-20140321161316.png

蓋を取って、お肉をひっくり返してみると・・・、


image-20140321161753.png

皮目がカリッと焼き上がりました!

小さめのストウブをお持ちの方は、是非この技をお試し下さいね★

「私って本当に良い奥さんよね。
おとなしくハイハイって味噌作りの助手さんも務めるし、
お昼には美味しいランチも作ってあげるし。

ピザーラよりもずっと塩分もカロリーも控え目で、
野菜もたっぷりで美味しくていいでしょー

(最近はすごくカロリー&塩分を気にして「野菜、野菜・・・」とうるさいのに、
今日のランチはなぜかピザを取ろうとしていたの)


持つべきものはやっぱり奥さんよね!」としっかりと恩を着せると・・・、

「持つべきものはお味噌を作ってくれる優しい旦那さんだよね。
こんなにいい旦那さんは日本国中探してもそうそうはいないよ!」

と言い返されてしまいました。。。

まったくどこまで負けず嫌いなんだか〜!(怒)

そろそろ休憩時間も終わりなので、助手さん業に戻ります。。。

posted by いづみ at 16:07| 神奈川 ☀| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「男の手料理」の助手さん

今日は昨日とは打って変わっての良いお天気で晴れ
まさしく行楽日和ですね!

でも、我が家は一日おうちデー家

毎年恒例の「オットの味噌造り」が、
今年は彼が1〜2月多忙だったために、
延ばし延ばしになっていたのです。

彼がオーダーしたこだわりの大豆&麹も届いたので、
今日は味噌造りの決行日!


と言うわけで、
本当は今日は行きたい所もあったワタクシですが、
「オットの味噌作りの助手さん」として、
一日家に軟禁状態・・・ふらふら

一昨日も「今夜は久しぶりにかぶと鮭のミルクシチューを作ろう!」と思って、
材料を買って帰ったら、
キッチンにはおでんの材料が一式用意してあり、
「明日、おふくろの所におでんを届けるからこれから作ろうと思って」と言い出すの。

彼に任せていたら何時間も台所を占拠されるので、
仕方なく奥さまは、大根、人参、里芋、蓮根、牛蒡などをせっせと切って、
おでん作りのお手伝いをしましたよ。
出汁をとる味付けをするなどのかっこいい所は夫が担当で、私はもっぱら下ごしらえ担当・・・)

「お料理の先生を助手さんに使うんだから、あなたって本当にいいご身分よね〜、
私って優しくてなんていい奥さんなのかしら?」
としっかりと恩を着せながら(笑)

でも、まぁ「君、おでん作ってお袋のところに届けておいて!」と全て奥さん任せではなくて、
自分で材料を買ってきて、自ら作って、
花粉の飛び交う中を電車を乗り継いで自分で世田谷まで届けるのだから、
なかなか自立した人ではあります
(そんな風に育ててくれた夫の母に感謝〜!)

今日の味噌作りも「アレして!コレして!」とこき使われていますが、
「船頭多くして船山に上る」ですので、「ハイハイ」と大人しく従っていますよ。

あっ、最後に愚痴を一つ。

昨年までは、我が家では味噌作りは「オットの趣味=(男のこだわり料理)」という位置づけで、
大豆と麹の代金もオットのポケットマネーから出ていたの。

それが「手作りのお味噌は美味しいわね〜、助かるわ〜」とおだてていたら、
いい気になったみたいで(笑)、
今年は宅配便で大豆や麹が届く度に、「お財布どこ?」と言い出す始末。

大豆&麹の代金は、
今年から「夫のポケットマネー」から「家計費」に自然にシフトされた模様・・・。

お財布に影響なく美味しいお味噌が食べられていたから喜んでいたのに、
まぁ仕方ないか〜。


image-20140321120842.png

ル・クレーゼとストウブを総動員で、大豆を茹でています。
このペースでは夕方までかかりそう。。。


posted by いづみ at 12:00| 神奈川 ☀| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする