2014年02月16日

雪の1周忌

今日は父の1周忌法要でした。

今朝、お寺から「雪が深すぎて、お墓参りは無理かもしれません」と連絡を頂いていたので、
お墓参りは半分諦めていましたが、
お寺に行ってみれば、
本堂から父のお墓まで見事に道筋が作ってあり、
お墓にも参ることが出来ました。

ご住職と奥様がお二人で雪かきをして下さったそうです。

父のお墓は一番上の方にあるので、
いったい何時間かかったことでしょう。

その労力を考えると、
本当に頭が下がるような思いでした。

雪かきと言えば、80歳の実家の母は今回の大雪2回とも自分で雪かきをしたそうです。

「1時間もあれば出来るから、どうってことないわよ。汗はかいたけれど、気持ち良かったわ」とケロッとしています。

恐るべし傘寿!

雪の中、レッスン材料の買い出しに行って、
成城石井が配達してくれないので、
重い荷物を両手に抱えて持ち帰り、
腰を痛めてしまった娘とは鍛え方が違うようです。

今日も従姉から「おばさま、本当に素晴らしい! 15歳は若いわよ」と感心されていました。

会食は柿生の「とん鈴」で。

「とんかつ屋さんなのに、
お刺身の山葵がちゃんとした本山葵だよ。
柿生にこんなお店があったんだね」と、
夫は驚いていました。


image-20140217103614.png





posted by いづみ at 21:48| 神奈川 | くらし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

五差路にご注意を!

お車であざみ野方面からお教室にいらっしゃる生徒さんにお知らせです。

我が家のすぐそばの五差路、見通しが悪くて、とても危険なので、充分にご注意下さいね!

「一時停止」の標識があり、
時々お巡りさんも張っています。

「自分ではしっかりと止まったつもりだったけれど、切符を切られてしまった」という生徒さんもいらっしゃいますので、
お気をつけて下さい。



image-20140215103310.png

posted by いづみ at 10:35| 神奈川 ☔| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今月の使用食材@

おはようございます。

雪、すごいことになってしまいましたねゆきだるま


image-20140215082654.png



image-20140215082624.png


我が家の車の上のお布団は40pぐらいありそうです。

停電している地域もあるようですし、
早稲田も慶応も入試時間を午後1時〜に変更したとか。

受験生の皆さんはこの雪の中、本当に大変ですね。

今日、沖縄旅行に旅立つ予定の生徒さんがいらっしゃるのですが、飛行機は飛ぶのでしょうか?

さてさて、今月はお休みの方も多かったので、
使用食材について、こちらでご紹介させて頂きますね。

◉「ボルシチ」に使用したビーツの缶詰、
この近辺で入手出来るのは、この2種類です。

image-20140215085036.png

いずれもアメリカ製で、
左の「S&W社」製は成城石井で、
右の「リビー社」製はカルディ青葉台店で販売。

「リビー社」製、レッスンでは「カルディで売っています」とお伝えしていましたが、たまプラーザ店は取り扱いがなくて、他店からの取り寄せになるみたいです。

また、先日は青葉台店でも欠品中で、
「S&W社」製の方も我が家の最寄りの石井でも欠品でした。

「また、君の生徒さん達が買って、欠品になってしまったんだね」と苦笑いの夫。

レッスンで使用する少し特殊な食材が、
近所のお店で欠品になるというのは、
良く起こる現象ですあせあせ(飛び散る汗)

生徒さん達がそれほど作って下さっているということですので、
私としては嬉しい限りですが、
これからは事前にお店の方にお伝えして、
少し多めに入荷して貰った方が良いかもしれませんね。

◉「酢〆魚とクリームチーズのオープンサンド」には、「小肌の酢漬け」(東急ストアで販売)を使っています。


image-20140215093515.png


レッスンでは「エイトグレイン 3枚入り」(サンジェルマンで販売)というパンを使用。

半分の厚さにカットして軽くトーストし、
クリームチーズを塗って、コハダの酢漬け、スライスオニオン、ディルの順番に載せたら、出来上がり!

こちらは持ち運びが難しいので、
お持ち帰りや宅配便でお送りした生徒さんにはお渡し出来ませんでしたが、
市販品を組み合わせるだけで簡単に出来て、
目先が変わっていて、美味しいので、
よろしければお試し下さいね。

今回は他のお料理がヘビーなので、
「エイトグレイン」という軽いパンを使いましたが、
カンパーニュやトゥルトのような少し酸味のあるしっかりとしたパンで作るのもお勧めです。

もちろん、普通のフランスパンでも。

また、私は試したことがありませんが、
IKEAには「ニシンの酢漬け」が売っているようですので、
「小肌の酢漬け」の代わりにそれで作っても美味しいと思います。

◉牛肉について。

「ビーフストロガノフ」も「ボルシチ」も、
成城石井の黒毛和牛(or赤毛和牛)を使っていますが、
生徒さんの情報によると「あざみ野ガーデン」の野本畜産の牛肉もとても良いようですよ。

品質もお値段も石井の牛肉とほとんど一緒のようです。

雪も少しずつ溶け出して来ているようですね。

屋根の雪もバサバサと落ちて来ています。

家族も出勤してしまったので、
私は今日のレッスンで使う予定だった「小肌の酢〆」でオープンサンドを作って、
残りもののボルシチや紫キャベツのマリネと一緒に、
オリンピックでも見ながら一人ブランチを楽しもうかしら?
posted by いづみ at 09:50| 神奈川 ☔| レッスンの補足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

盛り付け例

雪のお話ばかり続きましたが、
今週のレッスンは体調不良の為に、
お休みの方がとても多かったのです。

月曜日も木曜日も生徒さん3人でのレッスンでした。

こんなにキャンセルが続くのは、
Chez Izumi始まって以来のことかもしれません。。。

普段の半分の人数ですので、
「なんとなく寂しい・・・」という反面、
考えようによっては「お教室を普段よりも広々とのびのびと使える〜」という利点も!(笑)

私はご参加の生徒さんが少なくても、
大好きな皆さまと楽しくレッスンが出来て、
皆さまの「おいし〜♪」という笑顔を見ることが出来れば、
それで幸せなのですわーい(嬉しい顔)

今週もブログを更新する暇がないほど忙しいながらも、
楽しく充実した1週間でした〜♪

レッスンにご参加頂けなくて、
お料理&レシピを取りにいらして頂いた方や
宅配便でお送りした方もいらっしゃいましたので、
ご自宅でお作りになる時の参考の為に、
取り急ぎ今月のレッスンメニューのお写真をまとめてアップしておきますね。


IMG_0552.JPG


IMG_0679.JPG-1.JPG

IMG_0602.JPG

IMG_0609.JPG


IMG_0583.JPG

IMG_0687.JPG-1.JPG

雪に包まれた先週末、
土曜日はビーフストロガノフを、
翌日曜日はボルシチ&ピロシキをお作りになった生徒さんがとても多かったみたいですよ。

またまた雪の今週末、
是非温かいロシア料理を作って、
ご家族の皆様で楽しまれて下さいね。

お休みなさった生徒さんもレシピを元に、
頑張って作ってみて下さいね!

きっとソチ五輪気分も盛り上がりますよ〜♪

何か不明な点があれば、
遠慮なくお問い合せ下さい。

在宅していますので、すぐにお返事出来ると思います。

お陰様で私は元気にしていますが、
風邪やインフルエンザがすごく流行っているようですので、
皆さまもくれぐれもご注意下さいね。

posted by いづみ at 21:25| 神奈川 ☁| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雪のバレンタインはあったか和食

雪のバレンタインになってしまいましたね。。。

我が家のおじさん、帰宅するなり、
背広を脱ぎ捨て防寒服に着替えて、
雪の降る中で家の前の雪かきを始めました(↓)

iphone/image-20140214201044.png


今週のレッスンにご参加の生徒さんには笑い話としてお話させて頂きましたが、
どうやら先週のリベンジのようです。

今やっても今夜また降り積もるのだから意味がないと私は思うけれど、
明日土曜日は仕事で雪かきが出来ない為に、
本人はご近所に精一杯の誠意を見せているつもりらしい・・・・・・(笑)

日曜日は私が頑張ったので、
今日は奥さまは暖かい家の中から雪かきおじさんの姿を高見の見物〜♪

そんな手がかじかむような雪かきのあとは、あったか夕ご飯。

今晩は「鱈の蓮根蒸し」と、
1月のレッスンでもご紹介した「かぶと鶏肉のしみじみ煮」
(+オットには小さな銀だらの西京焼き)

あっという間にできるということもあり、
最近この2品の我が家の食卓への登場回数はとても多いです。

「かぶと鶏肉のしみじみ煮」は、
「椎茸と昆布のじんわりとした出し汁がなんとも言えずに美味しいね〜、
身体が温まって、冬にはぴったりだね」
と毎回好評です。

IMG_0556.JPG-1.JPG

レッスンでは「椎茸と昆布は一晩水につけてから」とお話していましたが、
先日お昼過ぎに昆布と椎茸を水に浸けて、
夕ご飯に美味しく出来ましたので、
浸水時間が4〜5時間でも大丈夫なことが判明しました〜。


「鱈の蓮根蒸し」も蓮根がもっちりとしていて、
とろりとした銀餡も美味しくて、
体が温まりました。

IMG_0549.JPG-1.JPG-1.JPG

今日は「蓮根蒸し」は蒸し器で作りましたが、
レンジでも手軽に出来ますので、是非お試し下さいね(レシピはコチラ→★★★

ただ今、3月1日(土)or2日(日)の補講レッスン開催に向けて調整中です。

早速22日(土)からの日程変更を申し出て下さった方もいらっしゃって、
明日ご参加予定だった生徒さんにはいずれかの形でレッスンにご参加頂けそうで、
私もホッとしていますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

今日、明日と在宅していますので、
溜ったデスクワーク作業をこなしながらも、
ブログもマメにアップしていきますね♪



posted by いづみ at 20:08| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする