2014年01月09日

白味噌雑煮

今年のお正月はおせち料理はほとんど作りませんでしが、
お雑煮はいつも通りに作っていました。

元旦は瀬戸内風の「鰤雑煮」(作り方はコチラ


IMG_3988.JPG


そして、2日は関東風の「鶏肉雑煮」

昆布と鰹節でとった出し汁を使ったお雑煮が大好きなのですが、
2日続くとなんとなく飽きてきて、
無性に京風の「白味噌雑煮」が食べたい気分にグッド(上向き矢印)

菊の井たん熊にでも食べに行こうかしら・・・?」とも思いましたが、
昨年、たん熊で頂いた「白味噌雑煮」があまり美味しくなったことが思いだし(→★★★)、
自分で適当に作ってみることに。

白味噌雑煮は美味しい白味噌をたっぷりと使うことが肝心なので、
石野味噌こちらの白味噌(↓)を石井で調達しました。



image-20140109072554.png


昆布だしを使うか、
昆布と鰹節を使った一番だしを使うか迷うところでしたが、
私は鰹の風味が好きなので一番だしで。

具材は、大根、人参、里芋と至ってシンプルで、
動物性タンパク質は入りません。

「白味噌雑煮」は本来は丸餅を茹でて入れるのですが、
我が家には丸餅がなかったので、角餅を茹でて使用しました。

出来上がったお雑煮は、
白味噌のおつゆと根野菜と茹でたお餅がハーモニーを奏でていて、
なんとも言えない美味しさ!


やっぱり「白味噌雑煮」には、
焼いたお餅よりも茹でたお餅が合うんですね。

そして、Y子さんから頂いた柔らかいお餅が白味噌雑煮にはピッタリなの〜!

もう、菊の井にもたん熊にも行く必要はありません(笑)

鰤雑煮や鶏肉雑煮に比べて作るのもずっと簡単なので、
来年からは「3日は白味噌雑煮」が我が家に定番になりそうです。

お写真を撮る間もなくあっという間に食べてしまったので、
今度作ったら、お写真を撮って、レシピもアップ致しますね♪



posted by いづみ at 22:46| 神奈川 ☔| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年末年始の覚え書き

今年のお正月は喪中ということもあり、お節料理は作らずに、
食べたい時に食べたい物を作って食べる・・・という気儘な生活を送っていました。

自分の備忘録の為に覚え書きを少々。

★築地卵焼き対決 松露VS玉八

30日に地元の東急ストアで「松露」の卵焼きを見かけたので、
アミノ酸(化学調味料)が気になりながらもついつい購入。

その後に向かった石井で化学調味料不使用の「玉八」の卵焼きを発見しましたが、
既に「松露」を購入済みだったので、後の祭り。

でも、「玉八」はハーフサイズがあったので、
そちらを購入して、この機会に食べ比べをしてみることに。


image-20140109072441.png


結果は、「玉八」の勝利〜!

化学調味料も使っていないし、お味も良いので、
来年からは石井で「玉八」を買いましょう。

卵焼きもだしをしっかりと効かせて自分で作るのが一番口には合うのだけれども、
たまには人様が作ったものを食べたくなるのよね〜。


★「極撰 ますの寿し」★

30日に石井で購入。

富山の「味よし食品」の「ますの寿し」は時々石井で見かけますが、
ランクがいろいろとあるらしく、
今回の「極撰」は、鱒もさることながら上にのっている白板昆布が絶品でした!


image-20140109071435.png


白板昆布って薄くて白いことが多いのですが、
こちらの白板昆布は少し厚みがあって緑色で、とっても美味しいのです。

暮れの忙しい時には、こういうお寿司は重宝しますし、
これは来年も見かけたら購入したい一品。


★毛蟹の茹で方★

30日に東急ストアで生きた毛蟹を購入。

魚売り場のお兄さんを捕まえて、
茹で方をしっかりと伺って帰ったにもかかわらず、
うっかり塩を入れるのを忘れて茹でてしまいました。。。

来年からの教訓→生の蟹を茹でる時は塩を忘れずに!

毛蟹の茹で方=沸騰したお湯に塩を入れて、甲羅を下にして入れて、30〜40分ほど茹でる。

★松阪牛の切り落とし★

石井で「松阪牛の切り落とし」(100g/1000円)を見かけたので購入。

切り落としと言ってもしっかりとしたお肉だったので、
すき焼きにしたのですが、
部分的に固いところもあったりで、
あまりたいしたこと有りませんでした。。。

「松坂牛」の名前に惹かれたのがいけなかったようです。

同じ値段で普段から置いてある九州産の「黒毛和牛の肩ロース肉」の方が
おいしいので、来年からはそちらに購入。

★Y子さんのお餅★

暮れにY子さんがご実家でついたというお餅を沢山送って下さりました。

これが柔らかくって、本当においしいの!

これを頂いてしまうと、
売っているお餅なんて食べられなくなってしまいます。

なんでも、薪で餅米を炊いて、杵と臼でついているそう!

ご自宅でお餅をつくといっても、
いまどきは餅つき器で作るご家庭がほとんどでしょう。

寒風の中、薪で餅米を炊いて、杵と臼でつくなんて、
なんて手間が掛かっていて、素敵なんでしょう!

これこそが究極の贅沢ですよねぴかぴか(新しい)

ご実家でのお餅つきは年中行事で、
毎年お手伝いに行くというお話は以前から伺っていたのですが、
今年はお餅を頂く度にその風景が目に浮かんで来て、
私もお餅つきに参加しているような気分に・・・★

「Y子さんのお餅、Y子さんのお餅」って我が家では大人気♪で、
沢山頂いたのに、あっという間になくなってしまいました。

夫婦揃って体重が増加したことは言うまでもありません。

ただいまダイエット中・・・(笑)

<ミーハー情報>

30日に石井でこの方に遭遇!

そういえばこの辺にお住いですよね。

ノーメークに、ダウンにジーパンという普段着でしたが、
「今日の夕ご飯、何にするのか全然考えていないのよね〜」という声ですぐに分かってしまいました(周囲の人は私以外の誰も気づいていない様子)

小さなお子さんをカートに乗せてらしたので「???」と思いましたが、
最初のご結婚が早かったので、そのお子さんはお孫さんですね。

お嬢さんも一緒にいらして、
良いママ&おばあちゃんをしてらっしゃいました。

私もスッピンで駅前をウロウロしていますが(笑)、
彼女、女優さんなのにスッピンとは勇気がありますよね〜。



posted by いづみ at 20:22| 神奈川 ☔| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月08日

お年賀状ありがとうございました!

Chez Izumi には10年近く通って下さっている生徒さんが沢山いらっしゃいます。

それくらいの長いお付き合いになりますと、
お互いの家族のことも含めてよく分かっていて、
生徒さんと言うよりも、もう”大切なお友達”の感覚です。

そんな皆様から頂くご家族のお写真入りの年賀状を拝見するのが、
私の新年の密かな楽しみるんるん

ですから、今年は喪中にもかかわらず、
敢えて生徒の皆様には「年賀状欠礼葉書」をお出ししませんでした。。。

そんなわけで今年も皆さまからのお年賀状を楽しく拝見いたしました〜。

甘えん坊の幼稚園生だったT家のボクは、
ママの身長を追い抜くほどのイケメン好青年に成長していてビックリexclamation
(中学生って一年ですご〜く身長が伸びて大人っぽくなるのね〜!)

ママからは「本当に頼りなくって・・・」というお話しばかりを伺っていましたが、
こんなに格好良くて、心根が優しい男の子だったら、将来も大丈夫!

そして、小学生だったY家のお嬢さんは素敵な名門女子大生にぴかぴか(新しい)
(入学式のキャンパスでのママとのツーショット写真を送って下さいました)

小学生の時から色々とお話しを伺っていて、お目にかかったこともあるので、
立派なレディになられたことに、私も感慨ひとしおです。

お子さんの成長って本当にあっという間ですネ!

私はずっと成長を見守っている親戚のおばちゃん気分で、
とっても感慨深いものがあります。。。


子育てで休会中の生徒さんの中にはお子様がまたお一人増えた方や、
知らぬ間に関西にお引っ越しをされた方もいらっしゃり、
そんな方々の動向が分かるのもお年賀状の良さですね!

「一段落したら、是非いづみ先生のレッスンにまた参加したいと思って、
それを励みに育児を日々頑張っています!」
と書いて下さる方も何人かいらっしゃり、
ありがたくって、先生冥利につきます。

また、可愛い盛りの2〜3歳のお子様のお写真も多くて〜♪


image-20140108140127.png


幸せそうなご一家の様子を、
とってもほほえましく拝見しましたわーい(嬉しい顔)

「こんなに小さいお子様を何人も抱えながら時間をやり繰りして、
レッスンに御参加下さっているのね。
貴重なお時間を無駄にしないように、
もっと楽しくて、実りのあるレッスンをして行かなくては〜!」

と身も引き締まるような思いです。


そして、子育てが一段落されたTさんからは、
「最近練り切り作りにはまっています」との、
美味しそうな手作りの練り切りのお写真入りの賀状ぴかぴか(新しい)


image-20140108140625.png


私の知らない生徒さんの一面を拝見できるのも
楽しいものですね。

お年賀状を下さった生徒さんには、
今年は”貰い得”のようになってしまって申し訳ありませんでしたが、
新年早々にほっこりしたり、にんまりしたり、しみじみしたり・・・で、
楽しく拝見させて頂きました〜♪

喪中だからと言ってお年賀状が一枚も来ないお正月も寂しいものなので、
皆さまからのお年賀状が地味なお正月に彩りを添えて下さり、有り難かったです。

また、毎年欠かさずお年賀状を下さっているのに、
今年は喪中の私のことをおもんばかって差し控えて下さった生徒さんも数人いらっしゃり、
その方達のお気持ちもしっかりと伝わってきました

「その方達とはもう以心伝心の境地に入っている!?」と私は密かに思っております・・・笑)

お年賀状を下さった生徒さんも、
反対に今年は差し控えて下さった生徒さんも、
本当にありがとうございました。

感謝の気持ちで一杯の私です。


posted by いづみ at 14:41| 神奈川 | 生徒さん自慢! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リベンジの朝粥

昨夜遅くに「瓢亭の朝粥」の記事を書いていたら、
無性にお粥が食べたくなり(笑)、
今朝も一人だけお粥を作って頂きました。


image-20140108102924.png



七草はもうなかったので、
京風の「べっこう餡」を作って添えて。

自分のタイミングに合わせて作ったので、
炊き立てのお粥は美味しくって大満足〜メロディ

もう瓢亭に行く必要はないかも?(笑)

漆の赤いお椀は、
京都から帰って来た時に「そうだ!家で朝粥定食ごっこをしよう〜♪」と思い立って、
実家から貰ってきたもの。

日々の忙しさにそのことはすっかりと忘れて、
約2年使うこともなく食器棚に入れたままになっていましたが、
今日やっと陽の目を見ることができましたぴかぴか(新しい)

お粥を普通の陶器のお茶碗で頂くのと、
少し大ぶりのつやつやした赤い漆のお椀で頂くのでは、
やっぱり気分が違います。

器って大事ですね!

お粥を頂く大きめの漆のスプーンも欲しくなってきました〜。

どこかで探して来ましょう。

「朝粥定食ごっこ」、しばらく続きそうな予感・・・・・・★

posted by いづみ at 09:30| 神奈川 ☀| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

1月のレッスンの御参加日、決定致しました!

大変お待たせ致しましたが、
1月の「冬野菜たっぷりのほっこり和食」レッスンの御参加日、
ほぼ決定致しました。

今回も皆様のご協力のお陰で、
平日クラスはご希望の生徒さん全員に御参加頂けることになりましたわーい(嬉しい顔)

週末クラスは皆様のご都合をすりあわせた結果、
1月18日(土)&25日(土)の実施となりました。

ご都合が合わなくて、
御参加頂けない生徒さんがお二人ほどいらっしゃりましたが、
その方々には先ほどお詫びのご連絡を致しました。

ですから、
現段階で私からのお詫びメールが届いていない週末クラスの生徒さんは、
1月18日(土)or25日(土)のいずれかのレッスンに御参加頂けると思って下さいね。

ただいまお一人ずつにメールでご連絡をしておりますので、
明日の午前中には皆様にお知らせが出来ると思います。

もう少々お待ちくださいませ。

また若干ですが、お席に余裕がありますので、
ご都合が変更になって御参加希望の生徒さんはコチラをご参照の上、
ご連絡下さいね。

まだ間に合いますよ〜(笑)


IMG_7887.JPG
今月のレッスンでご紹介予定の「柚子大根」
シンプルながらも、後を引く美味しさ〜♪
posted by いづみ at 23:01| 神奈川 ☁| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。