2014年01月13日

デザート悩み中・・・★

今日のお昼ご飯は、
1月の「冬野菜たっぷりのほっこり和食」レッスンの試作でした。

お写真を撮る間もなくあっという間に食べ終わってしまいましたが(笑)、
お料理は全て美味しく完成していますぴかぴか(新しい)

こちらのメニューは9年前の2005年1月のリニューアルメニュー。

そして、昨年1月に再度実施予定だったので、
昨年だいたいの手直しは済ませてあるのです。

でも、更に美味しくなるようにただいま微調整中。

少し気になるところがあるので、
今晩もう一度作っちゃおうかな〜(笑)

今回のメニューは、Chez Izumiのレッスンメニューにしては、
珍しく低カロリーで、そしてあっという間に出来てしまうの
わーい(嬉しい顔)

普段のお夕食やおもてなしに活用して頂けけると良いな〜♪

あっ、デザートはまだいろいろと悩み中です。。。

そろそろ結論を出さないと・・・ネ!


posted by いづみ at 15:38| 神奈川 ☀| 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

準備中〜♪

3連休もあっという間に最終日ですね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

私は今週から始まる1月の「冬野菜たっぷりのほっこり和食」レッスンの
準備の為に連日のお家デーです。

今日は成人の日、
そして今朝生徒さんのFBで知ったのですが、
中学受験の初日のようですね。

すごく寒いけれど、
雪や雨にならなくて、よいお天気で本当に良かった〜晴れ

今朝は少し早起きして、
朝食前に1月のレッスンで使用する食器類を全部出してみました。

今日はテーブルコーディネートを完成させて、
最終試作ですパンチ

お写真を撮る余裕があったら、アップしますね!


posted by いづみ at 11:30| 神奈川 ☀| 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月12日

自由が丘のパリセヴェイユ

土曜日のお話しの続きです。

尾山台の「オーボンビュータン」の次に向かったのは、
自由が丘の「パリセヴェイユ」

ケーキ屋さん激戦区の自由が丘で、
1〜2を争う人気店ですぴかぴか(新しい)

こちらのお店に詳しい友人から、
お薦め品などの情報を事前に詳しくゲットして、
ウキウキと楽しみに向かいました。

ただ、またまたおマヌケなことに
自由が丘の駅に着く頃にiPhoneが電池切れ〜。

以前も勘を頼りに自由が丘の街をウロウロしながらどうにか辿り着いた記憶があり、
私はこのお店の場所がよく分かっていないのですふらふら

自由が丘駅前の交番に駆け込んで尋ねてみたところ、
分厚い資料をひっくり返して調べて教えてくれました。

優しいお巡りさんに感謝〜★

駅からの道のりはとっても簡単なので、
もうこれからは迷うことはありません!

iPhoneが電池切れになってしまいましたので、
お店の写真はありませんが、
焼き菓子を少しお持ち帰りしました。

「フォンダンショコラ」をレンジで温めて頂いたら、
中からとろ〜とチョコが流れ出て来て、美味しかった〜メロディ


image-20140111170521.png



image-20140111170533.png


看板商品の一つだけのことはありますネ!

きっと使っているチョコレートの品質もいいんでしょうね。

今後、お遣い物にしたいので「焼き菓子」は、
どんな感じになるのかプレゼント用のラッピングでお願いしてみました。



image-20140113105927.png


「華やかさにかけるかも?」と聞いていましたが、
リボンもついてシックでなかなか良い感じです。


image-20140111170546.png


すこしずつお味見していますが、
お味ももちろん二重丸!

夫は「甘さがくどすぎなくて、上品でいい感じだ。
かなり良い砂糖を使っているんじゃないかな?」
などど言っていました。

私はお砂糖の種類までは分かりませんが、
洋酒の効かせ方のバランスがちょうどよい感じだと思いました。

これなら安心して差し上げることができますぴかぴか(新しい)

お菓子のお味もさることながら、
私は以前からこの金子美明シェフの生き様がすごいな〜と
思っているの。

フランス修業時代に帰国後のことを考えて、
日本から「会社四季報」を取り寄せ、
みずから日本の企業に直接企画書を送りつけ、
大企業にスポンサーになってもらってお店を開店したというのは、
結構有名な話です。

パティシエさんってだいたいはフランス帰国後はツテを頼りに就職して、
そこで働きながら地道に貯金して、
何年か経ってやっと自分のお店を持つという感じだと思うのですが、
帰国後にすぐに「シェフパティシエ」になりたかった金子さんは、
抜群の行動力を発揮されたという訳ですね。

そして、お店が軌道に乗って人気店となった今でも、
多店舗展開をしたり、
カリスマ料理人にありがちな「実業家路線」に走ったりせずに、
自分のお店で地道にお菓子を作り続けているところも素晴らしい!


私はお菓子やお料理そのものよりも
それを作っている「人」やその人の生き様、
バッググランド、お料理やお菓子に対する姿勢などに
とても興味があったり、惹かれたりするようです。

洋菓子界の重鎮、尾山台のオーボンビュータンの河田勝彦シェフも
新百合ヶ丘のリリエンベルグの横溝春雄シェフも
お店でお見かけしたことがあります。

テレビや雑誌ばかりに登場していないで、
自分のお店に愛着を持って、
しっかりと根を張って、
仕事をしている料理人が好きなんですね。

「パリセヴェイユ」もこれから時々足を運ぶことになりそうですので、
イートインで生ケーキを頂くのが楽しみるんるん

posted by いづみ at 15:52| 神奈川 ☀| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月11日

尾山台のオーボンビュータン

パンパンになったお腹を抱えて「ニャーベトナム」から出ると、
タマタカのリビングフロアでは既にバーゲンが始まっていました。

ついつい吸い寄せられて、
寝具類、ガウン、調理器具など購入してしまい、
すごい荷物になってしまったのであせあせ(飛び散る汗)
全部まとめて配送をお願いすることに。

すごいボリュームの荷物を300円で宅送してくれるので、
とっても有り難いことです。

タマタカで想定以上の時間を費やしてしまい、
急いで向かった先は尾山台電車

「尾山台商店街」の端っこにあるこちらのお店が目的です。


iphone/image-20140111130847.png


こちらは、洋菓子界のゴットファーザーとも言うべき河田勝彦シェフのお店ぴかぴか(新しい)

河田勝彦シェフは本当にすごい方で、
現在日本で活躍中の名だたるパティシエは、
ほとんが彼の口利きでフランス留学したとか!

この人もあの人も(笑!)河田シェフのお世話になっているということのようです。

接客は河田シェフを慕って集まってきた、
まだあどけない顔をしたパティシエ見習いの若いボク達(未来の巨匠!?)がしていて、
焼き菓子なども自分でカゴにいれてレジに運ぶのではなくて、
その彼たちにお願いして詰めてもらいます。

きっとお客様の声を直に聞くのもお勉強なんでしょうね〜。

私も御世話になっている方にプレゼントしようと思って、
紅顔の少年に相談しながら焼き菓子を選んで詰めて貰い、
紅茶と共にラッピングして頂きました。


iphone/image-20140111130748.png


これからカードを書いて、発送します。

喜んで頂けると良いな〜♪


posted by いづみ at 13:06| 神奈川 ☀| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月10日

二子玉川のニャーベトナム・プルミエのランチ

今日も寒い一日でしたね。

そんな中、私は二子玉川&自由が丘方面へ。

まずはタマタカの「ニャーベトナム・プルミエ」で腹ごしらえ。

こちらのお店は昨年12月にオープンしたばかりのベトナム料理店。

まだオープンして1カ月も経っていなくて、
ランチとしては遅い時間の入店だったにもかかわらず、
店内は二子玉マダムでほぼ満席。

皆さま、情報通ですね〜!

二子玉川という土地柄か、
こちらのお店は「ニャーベトナム」の中でもワンランク上の高級路線の店舗展開をしているためか、
メニューはどれも少し高めの値段設定になっています。。。


私は「選べるフォーランチ」(1980円)にしてみました。

image-20140111064947.png


フォーが5種類ほどの中から選べて、
その他に生春巻き、温前菜3種類、サラダ、デザートが付く欲張りなセットです。

フォーの選択肢の中に「ブン・ボー・フエ」があったので、
迷わずそちらをチョイス。

「フォー」は皆さまがよくご存知のきしめんのような幅広麺で、
米粉で出来ています。

「ブン」は日本ではほとんど知られていませんが、
フォーと同じく米粉で出来た麺ですが、
きしめんのような幅広ではなくて、
冷麦くらいの太さの断面が丸い麺です。

そして、「ボー」はベトナム語で牛肉のこと。

「フエ」はベトナムの中部の古都。

最後の王様がいた都市なので、
繊細で手が込んでいて、
見た目も美しい王宮料理が発達したところでもあります。

「ブン・ボー・フエ」を直訳すると「フエ風牛肉麺」

宮廷料理が発達したベトナムの中部都市「フエ」の名物麺ですが、
こちらはピリ辛味の庶民料理です。

日本で「ブン・ボー・フエ」が頂けるお店ってなかなかありませんし、
今日のような寒い日にはピリ辛の温かい麺はぴったりなので、
迷うことなく選んだと言うわけ。


そんな普通の日本人が選ばないような麺をチョイスしたせいか(!?)、
かなり待たされて、やっと運ばれてきました。

さてさて、肝心の「ブン・ボー・フエ」(フエ風牛肉入りピリ辛麺)のお味は・・・?


iphone/image-20140111074000.png


う〜ん、化学調味料入りの牛スープの素を使っているかな〜。

この麺料理は自分でも作るので分かるのですが、
牛肉と野菜、ハーブでとったスープですと、
もっと自然な優しい味わいでこの味にはならないんですよね。。。

それに別皿でついてきたパクチーはほんのちょっとで、
ライムはスゴク薄くて、おまけに櫛形でなくて・・・。

「このライムって1/8にカットしたものを更に半分に切ったのね。
櫛形でないからとっても絞りづらいんですけれど〜、
ライムくらいケチケチしないで欲しいな〜」
←私の心の声・・・笑)


「生春巻き」「青パパイヤサラダ」
image-20140111065845.png


「生春巻き」には「ピーナッツ味噌だれ」が付いて来ました。

日本では「生春巻き」には甘酸っぱい「ヌックチャム」がお約束ごとのようになっていますが、
現地では「ピーナッツ味噌だれ」が定番なのです。

ベトナム通の方によると「ベトナム料理は味を重ねて行く料理なので、
あっさりとした淡泊な生春巻きにはピーナッツ味噌だれのようなコクのあるソースを合わせる」
とのこと。

ですから、生春巻きに「ピーナッツ味噌だれ」を出すお店は、
本格的ベトナム料理店とも言えるわけです。

このピーナッツ味噌だれはなかなか美味しかったですわーい(嬉しい顔)

ただ、「生春巻き」の端が少し乾いていて固くて・・・。

忙しいランチタイムに「生春巻き」を作り置きしておくのは仕方ありませんが、
もっと乾かないように保存するとか、
サーブする直前に霧吹きで湿気を少し与えるとかの、
ほんのちょっとの気配りがあれば良いのですが・・・(笑)


「温前菜3種」「緑豆のチェー」
image-20140111065853.png

「温前菜3種」は、海鮮揚げ春巻き、豚肉と玉ねぎの炒め物、魚の揚げ物。

海鮮揚げ春巻きは自分で作った方がずっと美味しいですし、
この温野菜はどれも至って普通。

「ヌクチャム」(漬けダレ)が付いてきましたが、
人参をいれるのならば大根も入れて欲しい・・・。

「緑豆のチェー」の緑豆は柔らかいさつまいもみたいな食感で、
これはなかなか面白かったです。

お料理全般を通して(私から見ると)
「ベトナム料理店」というよりは「ベトナム料理店」or「エスニック料理店」

お味は「モンスーンカフェ」や「アジアンダイニングDai」と同じようなレベルです。

サービスが迅速だったり、
お値段がお手頃だったりする分、
上記の2店に分配があがるかも?

店内は少し高級感を醸し出していて、
エスニック料理店にしてはお洒落でシックな雰囲気ですが、
ところどころでチープなところが見えたりして、
なんだか中途半端な印象ですあせあせ(飛び散る汗)

私はもっとお店が汚くても良いから、
ディープな本格的なベトナム料理の方がいいな〜!


辛口のレポートになってしまいましたが、
お料理そのものを味わうというよりも、
親しいお友達とゆっくりとおしゃべりを楽しむランチ向き♪のお店だと思いました。


追記:このセットは量が多いので、要注意です。

私は遅いランチでとってもお腹が空いていたので選んだのですが、
お夕食は食べられませんでした。

そして、今土曜日の朝8時ですが、
まだお腹が空きません。。。



posted by いづみ at 21:30| 神奈川 | おそとごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。