2014年01月19日

最初の空席情報〜♪

いろいろと変更がありまして、
明日20日(月)午前10時30分〜と、
25日(土)午前11時〜のレッスンにお席の余裕があります。

ご参加希望の生徒さんはお気軽にご連絡下さい。

材料のご用意はありますので、
当日朝のご連絡でも大丈夫です。

私は今日も明日のレッスンでお出しするガレットドロワをピックアップするために、
電車を乗り継いで、某超人気店に向かっている最中電車

明日のお店は特にお薦めですので、
ご都合が合う生徒さんは是非ご参加下さいね。



posted by いづみ at 15:55| 神奈川 ☀| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月18日

「ガレット・ド・ロワ祭り@」〜自由が丘のパリセヴェイユ編〜

なかなかタイムリーにアップできませんがあせあせ(飛び散る汗)
木曜日のレッスンのティータイムには、
自由が丘「パリセヴェイユ」のガレット・ド・ロワを生徒さんと楽しみましたわーい(嬉しい顔)


IMG_0422.JPG


王冠はゴールドではなくて、黄色でした。

これも珍しいですね。

食べ方のこんな可愛いカード(↓)が入っていました。

IMG_0481.JPG


王冠を外して、少し詳しく見ていきましょう。

IMG_0417.JPG


表面のクープが繊細で美しい!

クープの始点が中心ではなくて、
中心から少しずれたところから始まっているけれど、
これはかなりの技術がいるのではないかしら?

直径18pということでしたが、
それよりも少し大きいように感じました
(ちゃんと計れば良かったな〜と今更ながら後悔・・・)

フィユテ(パイ生地)はサクサクハラハラとほどけていく感じです。

このフィユテはたぶん「逆さ折り」で作っているでは?

断面はこんな感じです。


IMG_0437.JPG


大きいので1/12カットにしました。

中のクリームもたっぷりと詰まっていて、
高さもかなりあって、食べ応えがあります。


クリームは滑らかで軽い仕上がりなので、
単なるクレーム・ダマンド(アーモンドクリーム)ではなくて、
クレーム・ダマンド(アーモンドクリーム)にクレーム・パティシエール(カスタードクリーム)を加えたクレーム・フランジパーヌのような気がしました。

優しいお味のクリームで、
オレンジ系のリキュールも少し入っているような・・・。

パイにはかなりバターが使われている感じですが、
反対にクリームは軽い仕上がりなので、
とてもバランスが良く、食べ易くて、
日本人好みのガレット・ド・ロワだと思いました。

細部まで気を遣って丁寧に作られていることが伝わってきましたよ。

ガレット・ド・ロワの中には1個だけ陶製の小さな人形(フェーブ)が仕込まれており、
それが当たった人は王様(女王様)になれ、王冠を被って祝福を受け、
その1年を幸せに過ごせると言われています。

見事にフェーブを当てたのはYさん♪



9年ほど前の新婚当時からChez Izumiに通い始めて下さり、
出産&お引っ越しを機にお料理教室はご卒業なさいました。

その可愛らしさは生徒さんの間でも語り継がれるほどで、
私も時々「Yさん、お元気かしら・・・?」なんて思っていました。

そうしましたら、昨秋、空席情報をご覧頂き、
「イギリスからこちらに戻って来たので、
空きがあったらまたお料理教室に参加したいです!」
というメールを頂戴し、
7年振りに再会〜♪

昔からの可愛らしさはそのままで、
ママになった落ち着きも兼ね備えたYさんからは、
「先生のメニューは何でもとってもおいしいですし、
見た目にもキレイで何を教わっても新しい発見があります!
それと久しぶりに作る時もレシピがとても丁寧なので、
いつも迷わずそのまま作ればおいしくできるので、本当にありがたいです」
というメールを頂戴して、私もウルウル・・・。

最後はなんだか自分の宣伝のようになってしまいましたが(苦笑)、
Yさん、今年はお嬢さんも小学校に入学ですし、
きっといいことが沢山ありますよぴかぴか(新しい)


そして、彼女が引き当てたフェーブはコチラでした(↓)

IMG_0435.JPG-1.JPG


一生懸命お料理をしている可愛いコックさんのフェーブ。

記念にYさんにお持ち帰り頂きました♪

Chez Izumiの「ガレット・ド・ロワ祭り」は始まったばかり。

楽しいお祭りはまだまだ続きますよ〜わーい(嬉しい顔)


<ショップ&ガレット・ド・ロワ情報>

店名の「パリセヴェイユ」はフランス語で「パリの目覚め」と言う意味
(パリセヴェイユについての以前の記事はコチラ

自由が丘駅より徒歩5分程度。

iphone/image-20140115183442.png


直径18p(実際には20p以上あったような気がします) 
2500円(大きさは3種類あり、これは真ん中)
賞味期限は当日。
今年は1月19日まで販売。




posted by いづみ at 23:29| 神奈川 ☀| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ガレット・ド・ロワ祭り」開催中〜♪

今月のChez Izumiでは「ガレット・ド・ロワ祭り」を開催中です♪


IMG_0459.JPG
みたけ台の「ピュイサンス」のガレット・ド・ロワ


元々は友人のFBで、
自由が丘の「パリセヴェイユ」のガレット・ド・ロワの美しさに魅せられた私が、
「これは一度入手して頂いてみたいものだわ」と思ったのが発端。

パリセヴェイユにお電話で伺ってみると、
「予約分は全て売約済み。1月15日に1台ならばご用意できます」とのお返事。

15日の翌日の16日は1月のレッスン初日ですので、
「それはグッドタイミング! 
15日にピックアップして、
16日のレッスンに御参加の生徒さんたちと一緒に楽しもう〜♪」
と思って予約をお願いしました。

ガレット・ド・ロアは元々フランスで、
1月6日の「エピファニー」にちなんで食べられるお菓子(詳しくはコチラコチラへ)。

日本の「七草がゆ」や「鏡開き」に相当するような、
フランスの家庭で新年に行われている行事です。

ですから、1月の前半でしたらまだしも、
後半に頂くのはなんだか時季ハズレで、
「気が抜けたサイダー」みたいなもの。

日本での「ガレット・ド・ロワ」の知名度もだんだんと上がってきて、
「パリセヴェイユ」も昨年より販売期間を延長したようでしたが、
それでも1月19日までということでしたので、
どこのケーキ屋さんでもせいぜい1月の半ばまでの販売で、
「後半の入手は難しいだろうな・・・」と私は思っていたのです。

でも、一番最初のクラスだけ「ガレット・ド・ロワ」をお出しして、
他のクラスはナシ!ではなんだか申し訳ないので、
「なんとか全クラス分入手できる方法はないものかしら・・・?」と思って、
駄目モトでいろいろな所に当たってみました。

そうしましたら、
1月の後半まで製造&販売しているケーキ屋さんが、
私の想像よりも沢山あったのです〜!

ということで、全クラス分の「ガレット・ド・ロワ」を、
どうにか確保することが出来ました♪



1月のレッスンは25日(土)まで続きますので、
入手出来ないかもしれない最後の1〜2クラス分は
「いざとなったら私が作ろうかしら・・・?
でもそれではなんだかお口汚しみたいになってしまうかも?」
な〜んて思っていましたが、
そんなこともなく、
プロが作った美味しい「ガレット・ド・ロワ」を皆さまに召し上がって頂けることにぴかぴか(新しい)




IMG_0422.JPG
自由が丘のパリセヴェイユのガレット・ド・ロワ



今月のレッスンのティータイムでは、
私から皆さまへの新年のささやかな「お年玉」として、
自由が丘の「パリセヴェイユ」、
みたけ台の「ピュイサンス」、
北山田の「ユージ・アジキ」、
みすずが丘の「アンプチパケ」、
たまプラーザの「ベルグの4月」・・・と、
近隣の有名どころのケーキ屋さんの「ガレット・ド・ロワ」が、
日替わりで登場しますよるんるん

どこのケーキ屋さんの「ガレット・ド・ロワ」になるかは、
いらしてからのお楽しみ・・・★


posted by いづみ at 23:25| 神奈川 ☀| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もう少しお待ち下さいね

アップしたい記事は山ほどあるのですが、
なぜかPCがすごく重くて、
ブログがなかなか上手くアップ出来ませんあせあせ(飛び散る汗)

只今、鋭意努力中です。

もう少々お待ち下さいませ。

取り急ぎ、iPhoneよりご報告。
posted by いづみ at 21:46| 神奈川 ☀| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月16日

今月のレッスン始まりました〜!

早いもので、もう1月も後半ですね。

今日から1月の「冬野菜たっぷりのほっこり和食」レッスンが始まりました〜!

今月は「お正月のご馳走づくめで疲れた胃腸をいたわる」をコンセプトにした、
かぶ、蓮根、大根などの冬野菜をたっぷりと使ったヘルシーな和食のレッスンです。

今日の一番人気♪は私の予測通りに「蓮根饅頭」

IMG_0414.JPG-1.JPG


こちらはお子様〜お年寄りまでどなたもがお好きなお味のお料理ぴかぴか(新しい)

料亭のような仕立てで手が込んでいるように見えますが、
材料もシンプルですし、作るのはとっても簡単! 

季節感を演出するあしらい等のアレンジも無限ですので、
是非ともご自宅でもお試し下さいね。

そして、私の予想に反して人気を集めたのが「白和え」

IMG_0416.JPG


クリーミーでコクのあるあえ衣が皆さまの心を惹き付けたようです。

デザートタイムには、
自由が丘のパリセヴェイユのガレットドロアも楽しみましたよ♪


IMG_0422.JPG



そちらは次の記事で詳しくご紹介しますね。


posted by いづみ at 21:33| 神奈川 | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。