2014年01月26日

ビーフストロガノフ★

だんなさんは出かけてしまったので、
今日のお昼も1人ランチ。

またまた2月のレッスンメニューの「ビーフストロガノフ」&
「紫キャベツのマリネ」を作ってみました。


IMG_0583.JPG


ビーフストロガノフは手順を少し見直して、
更に簡単に・・・★

フライパン一つであっという間に出来てしまいました。

所要時間20〜30分ほどではないかしら?

でも、パプリカとブランディーがやっぱり良い仕事をしていて、
こんなに簡単にできるとは思えないほど複雑なお味に仕上がって、
大満足〜♪

「これは簡単で豪華で美味しいので、
きっと皆さまにも喜んで頂けるはず!」
ととってもご機嫌な私ですわーい(嬉しい顔)


ついつい食べ過ぎてしまったので、
夕ご飯は軽くしないと〜。
posted by いづみ at 17:32| 神奈川 ☁| 試作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

2月のバレンタインレッスンのご案内★

本日の土曜クラスで1月のレッスンは全て終了致しました。

御参加下った皆さま、ありがとうございました。

今日の「ガレット・ド・ロワ祭り」につきましては、
明日以降にまた詳しくアップ致しますね。

取り急ぎ、2月のバレンタインレッスンのご案内を改めてさせて頂きます。

毎年2月はバレンタインを意識して、
男性好みのボリュームのある洋食をご紹介しています。

今年はちょうどソチ五輪が開催されるので、
「ロシアン・フレンチ」レッスンと題して、
フランス料理の技法を取り入れた洗練されたロシア料理をご紹介致しますぴかぴか(新しい)


IMG_0587.JPG


【レッスンメニュー】

★酢〆め魚とクリームチーズのオープンサンド★

ロシア、北欧などの寒い地域では、
ニシンの酢漬けがよく食べられています。

日本ではフレッシュなニシンの入手が少し難しいので、
身近な市販品を使って、手軽に作りましょう。

あっという間に出来るので、
ホームパーティなどであと1品!という時に嬉しい前菜です。

IMG_0552.JPG



★紫キャベツのマリネ★

さっと茹でた紫キャベツをマリネ液に漬け込みます。

お酢の効果で紫キャベツが更に鮮やかなピンク色に変化するのも楽しい♪

あっさりさっぱりしているので、箸休めにもぴったりです。


★ボルシチ★

「ロシア料理と言えばボルシチ!」という方も多いようですね。

複数の生徒さんからのリクエストにお応え致します。

昨夜、渋谷ロゴスキーで2種類のボルシチ(↓)を味見してきましたので、
早速明日から大至急で試作に入ります〜。

iphone/image-20140124215332.png


iphone/image-20140124223852.png


地方や家庭によっていろんなタイプのボルシチがありますので、
どんなボルシチになるかはいらしてからのお楽しみ♪


★ピロシキ★

こちらは、昨年のバレンタインレッスンで既にご紹介済みですね。

ただ、昨年受講出来なかった生徒さん、
昨年3月以降に入会の生徒さんはピロシキに興味がおありのようですし、
ボルシチもピロシキと一緒に頂くとより一層美味しく感じる気がしますので、
「present menu」と言うことで、
私がご用意しておいたものをもう一度召し上がって頂きますね♪

昨年、未受講の生徒さんにはレシピもお渡し致します。

IMG_7845.JPG-1.JPG



★ビーフストロガノフ バターライス添え★

今回のメイン料理です。

九州産の黒毛和牛をたっぷりと使い、
フランス料理の技法を取り入れた洗練されたビーフストロガノフをご紹介します。

フライパン一つであっという間に出来る手軽さも魅力ぴかぴか(新しい)

バターライスと組み合わせると、
おもてなしにピッタリなご馳走になります。

これは男性受けがする一皿ですネ♪


IMG_0583.JPG



★お楽しみデザート★

チョコレートスフレ、グランマニエのスフレ、
チョコレートタルト、チョコレート風味のポ・ド・クレームなどを考えています。

他のお料理との時間の兼ね合いの関係で、
まだどれにするか決めかねていますので、
デザートはいらしてからのお楽しみ♪とさせて頂きますね。

【レッスン実施予定日】

平日クラス=2月5日(水)、7日(金)、10日(月)、13日(木)

週末クラス=2月15日(土)、22日(土)

●レッスンフィー6000円


上記のメニューの他に、
ウエルカムドリンクとして「ロシアンティー」を、
デザートタイムにはロシアからフランスに渡った「クスミティ」をご用意し、
テーブルコーディネートは、
「ロシアンフレンチ」らしくクラシカルな雰囲気を考えています。

ソチ五輪で盛り上がる2月、
お料理のレッスンでもどうぞロシア気分に浸って下さいね。

※御参加可能日を第3希望まで明記の上(沢山ある方は全て挙げて頂けると助かります!)、1月28日(火)までにご連絡下さい。

またお手数ですが、2月はお休みの方&1月28日(火)時点では、
ご予定がはっきりとしない方はその旨をご連絡下さい。


私からも生徒の皆様には個別にメールでお知らせ致しますので、
今回も締め切り日まで時間がなくて申し訳ありませんが、
ご協力をよろしくお願い致します。

では、皆様のご連絡をお待ちしております♪

*******************************************

今日で1月のレッスンも終了しましたので、
これからはバレンタインレッスンの準備に全力投球出来ます〜!

レッスンメニューも決まり次第、
またブログでご紹介していきますね。

posted by いづみ at 21:19| 神奈川 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

渋谷ロゴスキー

2月のバレンタインレッスンの研究の為に、
今夜はChez Izumi顧問のオットも無理やり引き連れて 渋谷ロゴスキーへゴハン1


image-20140124215256.png


私が幼い頃からある老舗ロシア料理店です。

気になるお料理をアラカルトで色々とオーダー。

研究の為ですから、全てのお料理をシェアして、夫婦で真剣に味見しながら頂きました。

前菜盛り合わせ
image-20140124215341.png


田舎の家庭風ボルシチ
image-20140124215332.png


ウクライナ風ボルシチ
image-20140124223852.png

ロシアのレストランで出て来るのは、
こちらのタイプだそうです。



きのこと鶏肉の壷焼き
image-20140124215403.png


ロシアンティー
image-20140124215411.png


参考になったり、インスパイアされたお料理もあれば、
う〜んというお料理もありました。

肝心のビーフストロガノフの写真を撮り忘れましたが、
お肉は硬いし、
サワークリームのみで作られたソースの味は単調だし、
期待はずれの代物。

私のビーフストロガノフの方がずっと洗練されていて、
おいしかったです。

2月のレッスンメニュー、少し変更します。

メインのビーフストロガノフはそのままですが、
スープをきのこの壷焼きではなくて、
ボルシチにするつもりです。

きのこの壺焼きはサワークリーム味ですので、
ビーフストロガノフとお味の系統が少し似ていて、食べ合わせがあまり良くないと思いますので。

リクエストもありましたし、
ボルシチの方がさっぱりとしていて良いかしら?と思いまして。

詳しくは明日のお知らせしますね。

さあ、これから明日のレッスンの準備ですパンチ



posted by いづみ at 22:43| 神奈川 | おそとごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ガレット・ド・ロワ祭りC〜たまプラーザのベルグの4月編〜」

一昨日水曜日はとにかく賑やかで楽しいレッスンでした〜♪

IMG_0451.JPG


Chez Izumiには、
レッスンを盛り上げて下さる「ムードメーカー」の生徒さん、
レッスン中にさりげなく私をサポートして下さる生徒さん、
まだ慣れないお若い生徒さんがみんなの中に自然と溶け込めるように気を配って下さる生徒さん・・・・・・など、
心優しくて、気配り上手な生徒さんが沢山いらっしゃいますぴかぴか(新しい)

Chez Izumiはそんな生徒さんたちに支えられて成り立っているのです。

そして、水曜日はそんな生徒さんが勢揃いしていたような・・・?

今月は振替えなどで御参加人数が均等ではなくて、
5人のクラスがあったり、7人のクラスがあったりなのですが、
水曜日は7人で手狭だったにも関わらず、
皆様嫌な顔をひとつもなさらずに、
とっても楽しそうにレッスンを受講して下さいました〜♪

そして、「今日の一番はどれかは決められません!」とのお声も沢山頂きました。

でも、しつこくお伺いすると(苦笑)、
やはり「蓮根饅頭」が一番人気でしたぴかぴか(新しい)

IMG_0414.JPG-1.JPG


「簡単だけれども、料亭の仕上がり!」に、
皆さまノックダウンされるみたいですね。

ご自宅でも是非お作りになって下さいね。

そして、水曜日のガレット・ド・ロワは、
たまプラーザの老舗「ベルグの4月」のものでした。

IMG_0512.JPG


王冠を外して、真上から見てみましょう。

IMG_0516.JPG


直径18p×高さ3pほどです。

表面は、お花のような可愛らしい模様で、
周囲のパイ生地の模様も凝っていますね。

ただ、この表面の模様の中心が少しずれているのです。

箱から出して一目見た時に、
「売り物なのにこんなにずれていていいのかしら? 
コルドンのお菓子コースだったら、絶対に大きな減点の対象よね。
見習い中のパティシエが作ったのかしら・・・?」

と思ってしまいました。。。

私の写真の撮り方が悪いのではなくて、
本当に中心がずれているのです。

ですから、ラインに沿ってカットしたら、
綺麗な8等分になるハズが、
切り分けたパイには大小の違いが出てしまいました。。。

断面はこんな感じです。

IMG_0519.JPG


1/8カットにしました。

フィユテ(パイ生地)はサクサクホロホロ軽い感じで、
よくあるアップルパイのパイ生地に似ています。

そして、クリームも軽くて癖がなくて、優しいお味です。

これはとっても食べやすくて、
お子様〜大人まで一般受けするガレット・ド・ロワだと思いました〜。


表面の模様のズレを「ご愛敬」だと思えれば、
ファミリーで楽しむのにピッタリなガレット・ド・ロワです。

そして、フェーブを見事に引き当てたのは、
Chez Izumiの一番のムードメーカとも言えるMさん♪


その楽しさは、一度お会いしたら、
たぶん誰もが忘れることが出来ないほど!

彼女と一緒のクラスになった生徒さんからは
後日「先日のレッスンはとっても楽しかったです。
Mさん、最高でした〜!」
というメールが届くほどです。



しっかりとフェーブを持って、
ポージングして下さいました。

Mさんは今年4月〜ご主人のお仕事で海外にいらっしゃることになり、
私も「寂しくなってしまうわね・・・」なんてと思っていたら、
数ヶ月に一度は帰国して、その時にはレッスンに御参加下さるとのこと。

Mさん、異国の地でもその明るさ&楽しさで、
お友達も沢山出来て、今年もきっと楽しいことが沢山ありますよ〜♪


そして、彼女が引き当てたフェーブはコチラ。

IMG_0526.JPG


チャリー・ブラウン君です。

IMG_0538.JPG-1.JPG


チャーリー君、可愛いので、立ててみましたよ。

オットットット・・・という雰囲気ですね(笑)

「ベルグの4月」ではオーダー時に
「フェーブを中に入れるか、別添えにするか」を聞いて下さいました。

私は中に入れて貰ったのですが、
あらかじめフェーブを入れて焼き込んでいるのではなくて、
焼き上がったパイの下を少しカットしてフェーブを押し込んでいるのです。

今までのガレット・ド・ロワのフェーブは焼き込んだタイプだったので、
周りにアーモンドクリームがしっかりとついていて、
洗剤とタワシでクリームをゴシゴシと落とさないと、
どんなフェーブか分からなかったのですが、
こちらのガレット・ド・ロワはすぐにチャリー君だということが分かったのです!

チャリー君のフェーブはMさんに記念にお持ち帰り頂きました。

<ショップ&ガレット・ド・ロワ情報>

「ベルグの4月」は、
四半世紀前以上前にオープンの、
たまプラーザの老舗パティスリー。

駅前のテラス店が出来て、
とっても便利になりましたよね。

どなたにも好まれる優しいお味のケーキは、
山本次夫シェフの姿勢を現しているように思います。

本店:たまプラーザ駅より徒歩5分程度。
たまプラーザテラス店:たまプラーザ駅からすぐ。

直径18p×高さ3p
2300円(一回り大きな直径21cmもあり、コチラは予約のみの販売)
賞味期限は翌々日。
1月31日までの販売。



posted by いづみ at 11:23| 神奈川 ☀| sweets | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

空席情報〜♪

もっと早くにお知らせすれば良かったのですが、
明日2月25日(土)午前11時〜のレッスンに2席ほどお席の余裕があります。

詳しくはコチラをご参照下さいね。

IMG_0414.JPG-1.JPG


IMG_0445.JPG


IMG_0416.JPG


IMG_7887.JPG


今月は「ガレット・ド・ロワ(王様のお菓子)祭り」も開催中〜♪

IMG_0459.JPG


IMG_0463.JPG



どなたでも御参加頂けますので、
ご興味があってご都合が合う方は、
chezizumi@hotmail.comまで、お気軽にお問い合せ下さいね。

今月はご予定が合わずに御参加を見合わせた生徒さん、
休会中の生徒さん、
Chez IzumiのOGの方、
ウエイティングの方、
そして生徒さんのお友達の飛び入り参加もウエルカム♪ですよ。


※材料のご用意はありますので、当日朝のご連絡でも大丈夫です。
当日、急にご予定が変更になって御参加可能になった生徒さんも、
どうぞお気軽にご連絡くださいね。

メールでのご連絡は携帯からもチェック出来るようになりましたので、
メールでの当日連絡でも大丈夫ですよ。


posted by いづみ at 10:37| 神奈川 ☀| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。