2013年10月08日

サルシッチャ入りポトフ

今日は本当に暑い一日でしたね太陽

今晩の夕ご飯は、今朝仕込んでおいた「ポトフ」「人参のサラダ」

「ポトフ」はこんなに暑い日には一番似つかわしくないのですが、昨日「イタリア展」で購入した「サルシッチャ」は生肉を使っていて、賞味期限が短いので、早く使わなくてはいけないのですパンチ

朝から仕込んでおいたので、家族が帰って来てからサルシッチャを加えて10分ほど煮込めば出来上がり!

冷蔵庫で冷やしておいた「人参のサラダ」もお皿に盛り付けるだけです。

「反エコだわ〜」とは思いながらも、暑がりな夫がいるので、冷房をガンガンとかけながら、頂きました。


image-20131008203800.png


サルシッチャの大きさがお分かり頂けるでしょうか?

とっても大きくて、1人1本はとても頂けないで、今晩は「タイム&レモン入り」を2人で半分こ(「プレーン」は明日までお預けです)

「タイムの香りが強くって、夫は駄目かしら?」と思いましたが、「なかなか美味しいね。粗挽きだけれど、脂っぽくない所がいいね」と気に入った模様。

私はレモンの皮がゴロゴロと入っているのが、気に入りました。

これは来年も買いだな〜(笑)

Mさん、美味しい情報をありがとうございました!



posted by いづみ at 20:55| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

常備菜作りA

朝食後は、今晩のポトフの仕込みと一緒に、引き続き常備菜作り。


image-20131008174743.png


★具沢山の麻婆春雨★

たっぷりの豚挽肉のほかに海老やきのこも入れました。

海老は地味になりがちな麻婆春雨の彩りにもなりますし、プリッとした触感も楽しい。

きのこは食物繊維アップと、旨味の元にもなりますね。


★野菜たっぷりの肉そぼろ★

豚挽肉のほかに玉ねぎ、人参、戻した干し椎茸をたっぷりと入れた肉そぼろ。

お醤油とお砂糖で少し濃いめの味付けにしておくのがポイント!

鶏挽き肉でも同様に作ることが出来ます。

そのまま白いご飯にかけて食べても美味しいし、オムレツの具にするのもお勧めです。

この肉そぼろを入れたオムレツは、お味がしっかりとしているので、お弁当や朝食の立派なメインになりますよ。

この「野菜たっぷりの肉そぼろ」と「ピーマンのじゃこ炒め」があると、「炒り卵」を作るだけであっという間に「三色ご飯」が完成〜。

******************************************************

今日の常備菜作りは7品。

我が家の冷蔵庫には、既に「ひじきの煮物」「かぼちゃの煮物」「酢蓮」もあるので、全10品!

これだけあれば、今週1週間は充分に持ちますね。

っていうか食べきれないかも〜?

今週は、久しぶりに夫にお弁当を持たせてしまおうかしら・・・?(笑)

posted by いづみ at 11:48| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イタリア展の戦利品

今日は随分と暑いですね。

我が家は朝から冷房を入れています。

今月のレッスンのウエルカムドリンクは、温かい紅茶を予定していましたが、明日もこの暑さが続くようなので、明日のレッスンではアイスティをご用意しておこうと思っています。

さてさて、昨日の「イタリア展」の戦利品はこちら(↓)


image-20131008140934.png


自分の備忘録も兼ねて、少し詳しく記しておきますネ。


★エキストラバージンオリーブオイル2種類★

こちらは有名シェフが使っていることでも知られているメーカー。

普通のタイプとレモン入りの2種類を購入。

普通のタイプはデパートや高級スーパーでも手に入るけれど、レモン入りはプロ仕様なので、入手困難とのこと。

レモン入りは「帆立のカルパッチョ」などに合いそう!

今年の「クリスマスレッスン」はイタリアンの予定なので、2本ともお教室用に大事に取っておきますよ。


★サルシッチャ2種類★

生徒のMさんのお奨めのお店で購入したサルシッチャ(生ソーセージ)

「プレーン」と「タイム&レモン」の2種類。

粗挽きのお肉で出来ていて、見るからに美味しそう〜♪

今晩はこのサルシッチャを使って、ポトフの予定。


★パルミジャーノレッジャーノ★

こちらは2年もの。

今使っているパルミジャーノレッジャーノも2年ものですが、今ひとつの気がするので、別のメーカーのものを購入。

今度は美味しいといいなぁ〜。


★ペコリーノロマーノ★

羊の乳から作られるペコリーノロマーノ。

試食させてもらったら、あまり癖がなかったので、購入。

今月のレッスンの「白いんげん豆とパスタのズッパ」には、実はパルミジャーノレッジャーノよりもペコリーノロマーノの方が合う気がしているので、明日のレッスンからはこちらを使用予定。


★モッツァレラの生クリーム漬け★

試食のお兄さんの「とっても美味しいから是非皆様にも食べて貰いたくて、持って来ました!」との言葉にまんまとのせられて、思わず購入〜(笑)。

確かにクリーミーで美味しいです!


★クラッカー★

試食の「モッツァレラの生クリーム漬け」が乗っていたクラッカー。

なぜか、つい一緒に購入してしまいました。

家に帰ってから、よくよくパッケージを見たら「オーストラリア産」ということが判明したというオチつき・・・(笑)


★パンチェッタ★

本格的な「カルボナーラ」を作ろうと思って購入。

賞味期限が長いので、そのうちにレッスンで登場することもあるかも〜?


★生ハム、サラミの盛り合わせ★

最終日ということで、お得なお値段(1050円)で売られていて、ちょっと得した気分るんるん

今朝ほど夫婦で試食。

日頃から「生ハムって美味しい物に出会ったことがないから興味がない」と言っているオットも「これだったら、我が家ではマスクメロンと合わせても美味しいそうだね」と(マスクメロンなんて、そんな贅沢はさせませんけれど・・・・・・笑)

パック詰めされて店頭に並んでいる物とは、柔らかさや旨味などひと味もふた味も違います。

ワイン好きな方にはたまらないのでは?(悲しいかな、私は下戸・・・ふらふら


★乾燥ポルチーニ★

今月のレッスンのメイン料理でも使っている乾燥ポルチーニ。

いつも使っているものと同レベル、同価格だったので、お試しに1個だけ購入。


★フレッシュのポルチーニ★

なんとなく買ってしまいましたが、状態があまり良くないので使えないかも?

もっとちゃんと選べば良かった。。。


★ペンネリガーテ★

筋入りのペンネ。

今月のレッスンの「白いんげん豆とパスタのズッパ」にはショートパスタを使っているので、参考のために子購入。


★シチリアのヌガー★

カロリーはとっても高そうだけれど、ナッツがごろごろと入っていておいしい。

同じ様な物は石井で購入したことがあるけれど、こちらの方が柔らかくて美味!

私は甘い物はお味見程度で充分なので、明日のレッスンで皆様に手伝って頂く予定・・・★


*************************************************************

情報通の生徒さんから事前にお奨め品などを伺っていたお陰で、滞在時間1時間ながら、なかなか充実したお買い物が出来ました♪

気になりながらも時間切れで、ジノリのパスタ皿が買えなかったのが少し残念・・・かな?

お財布は軽くなり、反対に荷物は重くなるけれど(笑)、楽しいし、勉強にもなるので、来年からは毎年足を運びたいものです。

今までは「生徒の皆様が手に入れやすい身近な材料」ということを常に念頭に置いてメニューを考えていましたが、Chez Izumiのレッスンも毎年だいたい10月はイタリアンなので、この「イタリア展」で購入した珍しい食材を使うのも楽しいかもしれませんね〜♪

posted by いづみ at 10:45| 神奈川 ☁| お買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

常備菜作り@

今朝は少し早く目覚めたので、PCで事務作業をした後は、キッチンに降りて常備菜作り。

1時間で5品ほど出来上がりましたわーい(嬉しい顔)


image-20131008111348.png


右上から時計回りにご紹介
(その奥は昨日の「イタリア展」の戦利品。コチラは次の記事で詳しくご紹介予定〜♪)


★銀ダラの西京焼き★・・・お塩をふった魚を味噌床に漬けるだけで、一流料亭の味が楽しめますきらきら

レッスンでもご紹介しましたが、味噌床は3度ほど繰り返し使えますよ。

★自家製なめたけ★・・・なめたけも自分で作ると好きな味に出来るのが嬉しいところ。

市販品とは違って、化学調味料が入っていないので、優しいお味に仕上がります。

★人参のサラダ★・・・いろいろな作り方がありますが、今日はレモンと蜂蜜を効かせたあっさりバージョンで。

そのままサラダとして頂くのはもちろんのこと、胡桃を混ぜ込んでクリームチーズと一緒にフランスパンの上に載せたらタルティーヌに、ツナと合わせてサンドイッチの具に・・・と大活躍。

★かぶと生揚げの煮物★・・・普段は油揚げで作るのですが、賞味期限切れが近い厚揚げがあったので、今日は厚揚げで。

濃いめに取った鰹だしと薄口醤油、みりんで京風に薄味に仕上げるのが好みです。

★ピーマンのじゃこ炒め★・・・かぶや大根の葉でも美味しく出来ますが、今日はピーマンで。

白いご飯に載せて頂くと、お箸が止まらない美味しさで、ピーマン1袋分があっと言う間になくなってしまう、危険なご飯のお供です(レシピはコチラ→★★★

あと2品ほど作りたかったのですが、ここまで作った所で家族が起きてきてしまったので、タイムアップ(笑)

残りの2品は朝食後に…。



posted by いづみ at 09:44| 神奈川 ☁| おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする