2013年05月12日

世代交代〜コンロ&オーブン編B〜

〜前の記事の続きのお話です〜

オーブンもコンロも最新式のものにすると結構な出費になりますので、TVで宣伝している東京ガスの「バリューリース」にするものひとつの手かしら?と思いました。

しかし、設置の下見に来て下さった営業マンによると、「バリューリースは結局割高になるのでお奨め出来ません。それだったら、利子なしの分割払いのローンがあるからそちらの方がいいですよ」とのアドバイス。

ただ、5月の「ニューヨークブランチレッスン」でクラムチャウダーにパイ生地を載せて焼き上げたい私は、オーブンの設置をとにかく急いでいたのです!

「バリューリース」にしても「ローン」にしても審査があるので、設置までの時間が1〜2週間余分に掛かってしまうとのこと。

それでは5月のレッスンに間に合いません。。。

「キャッシュ」だったら下見から中2日ですぐに設置可能ということでしたので、とにかくオーブンの設置を急いでいる私は即決!

引き交渉をすることも全く頭に浮かばず、定価のままでオーブン&コンロの設置をお願いしてしまいました。。。

でも、会社に戻ったその営業マンからファクスで送られてきた「見積書」には、自動的に結構な金額(合計金額の1.5割程度)が値引きされていました。。。(笑)

「キャッシュ」だったから値引きしてくれたのか?

店頭価格はあってないようなものなのか?

コンロやオーブンの本体価格ではなく、設置に関する「雑費&処理費」を割り引きしてくれたのか?
 
値引き交渉をすれば更に安くなったのか・・・? 

一体どういうシステムで、値引きしてくれたのかは不明なのですが、結構な金額を値引きしてくれていたのです。

お伝えしたかったことを整理しますと、

@東京ガスの「バリューリース」は割高とのこと。

A東京ガスには宣伝はしていないけれど、無利子の分割払いの「ローン」が存在する。

B値引き交渉をしなくても、勝手に値引きはしてくれるらしいい・・・。


という3点です。

私のように設置を急がない方は、「ローン」がいいかもしれませんね。

東京ガスの「バリューリース」については、レッスン時にも時々話題に登りますので、少しでも皆様の参考になれば幸いです。

そんな経緯で設置した新しいオーブン&コンロの使い心地に関しては、次の記事でお伝えしたいと思います♪



posted by いづみ at 08:17| 神奈川 ☁| Comment(0) | キッチン用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世代交代〜コンロ&オーブン編A〜

〜前の記事の続きのお話です〜

コンロも最新式のものに変えましたが、実はコンロを新調することには少し抵抗がありました。

と言いますのは、青葉台のマンションの本当に小さなキッチンでお料理教室を始めたころに、ある生徒さんからこう言われたことがあったのです。

「こういう風に普通のキッチンで教えて貰えることがとても嬉しいです。
プロ仕様の最新設備のコンロが備わっているキッチンで習ったら、『コンロがいいから美味しく出来るのよね・・・』と思ってしまうけれど、いづみ先生のお宅のように我が家と変わらない普通のキッチンで教えて貰えたら、『料理は設備ではなくて、心がけと腕次第。きちんと丁寧に作ればウチでも美味しく出来るんだ、頑張ろう!』と思えますので」


この生徒さんの言葉は、ずっと私の脳裏に焼きついていました。

狭いキッチンでお料理教室をしている自分の存在意義を見いだされたようで嬉しくもありましたし、この言葉は狭いキッチン&ダイニングでお料理教室を続けていく励みにもなりましたわーい(嬉しい顔)

そのためにレッスンではなるべく特別な調理器具なども使わないようにしてきました。

そして、7年半前にこの家に越してきた時も「プロ用の火力の強いコンロを設置しようかしら?」とも思いましたが、それは辞めて、あえて普通のご家庭のコンロと同じ物にしました。

ただその普通のコンロ、やっぱり火力が弱くて、レッスンのお料理の仕上がり云々よりも、普段の御夕食作りに不満が少々・・・ふらふら

「もっと火力が強いコンロだったら、炒め物なども短時間でシャキっと美味しく出来るのに・・・」との思いもありました。

その普通の火力のコンロを我慢して使い続けてもう7年半経ちましたし、またChez Izumiの生徒さんたちも「レッスンでは、普通の家庭と同じ設備でお料理を教えて欲しい」と言う人よりも、「レッスンでは、レストランのように美味しいお料理が頂きたいわ〜」と言う人の方が多くなったような気がしますので(笑)、「そろそろコンロを換えてもいいかな〜、Chez Izumiもそう言う転換期に来たかしら?」と思いもあり、コンロも新調することに・・・★

※またもや長くなりましたので、続きは次に記事で。

posted by いづみ at 08:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | キッチン用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世代交代〜コンロ&オーブン編@〜

実は・・・、世代交代したのは、ルクルーゼのお鍋だけではありません。

先日、お教室のコンロ&オーブンも新しいものにチェンジさせました。

昨年末、結婚当初から使っていた電気オーブンが壊れてしまい、メーカーに修理をお願いしましたが、最終的に部品が見つからず、結局は修理は不可能という結論に。

「それだったら新しい電気オーブンを」と思って、家電量販店をのぞいてみても、私の欲しいような電気オーブンは見あたらず。

私がオーブンに求めることは、@庫内が広いことA予熱時の立ち上がりが早くて、こちらの希望する温度にきちんなること、この二つのみで、余分な機能や付加価値は一切不要なのです。

庫内がある程度広くて、希望する温度にキチンとなってくれれば、それでOK!

そして、その希望温度になるまでの立ち上がりの時間が短ければ、更にベター。

「ヘルシオ」(シャープ)や「ビストロ」(パナソニック)の一番上位機種でも庫内はあまり広くなく、電気オーブンの限界だと思うのですが、私が希望するような高温にはなりそうもなく・・・・・・もうやだ〜(悲しい顔)

オットに相談すると、「それだったら、ガスオーブンを入れたらいいじゃない?」とあっさりと言われてしまいました。

ガスオーブンを入れるとなると、今お鍋やフライパンを収納しているスペースが潰れてしまうので、お鍋やフライパンの行き先がなくなってしまうのです。。。

そのために、「ガスオーブンの設置」というのは当初から私の頭にはなかったのですが、そのことをオットに伝えると「ガスオーブンを入れたら、いま電気オーブンを置いているスーペースが空くわけだから、ちょっとキッチンを整理すればお鍋やフライパンをしまう場所はいくらでも作れるでしょ?」と言われ、「そういえば、その通りね〜」とガスオーブンの導入を決定。

そして、東京ガスの店頭で一番大きなガスオーブンを選び、それを設置しようとすると、それは現在ついているコンロの下には付けることが出来ないと言われてしまいました。

「それだったら、いっそのことコンロも一緒に新しいものを」と思って、コンロも最新のものにした次第。

※お話が長くなりそうなので、続きは次の記事へ。

posted by いづみ at 07:21| 神奈川 ☁| Comment(0) | キッチン用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世代交代〜ル・クルーゼ編〜

少し前のお話になりますが、10数年に渡って使い続けて来たルクルーゼの直径24cmココットのお鍋が壊れてしまいました。。。

2月の「家族で楽しむバレンタインパーティレッスン」の直前に、試作のポトフを作っていたら、内側のホーローが剥がれて来てしまったのですもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)


IMG_8397.JPG


使い込んで、かなり年季が入っていますね(笑)

IMG_8398.JPG


ホーローが剥がれ掛けているお鍋を使ってレッスンをする訳にもいかないので、2月の「家族で楽しむバレンタインパーティレッスン」では急遽ルクルーゼのオーバル(ホワイト)ストウブのオーバル(グリーン)の2つのお鍋を使ってポトフを作ることしました。

この二つのお鍋、メーカーは違うけれどほぼ同じ形&大きさなので、緑と白の二つのお鍋がコンロに並んでいる姿が記憶に新しい生徒さんも多いのではないかしら?

ル・クルーゼもストーブもいくつか持っていますが、一番使い勝手が良くて、一番登場回数が多かったのが、この直径24cmのココットなのです。

少し大きめなのですが、まさしく「大は小を兼ねる」で、材料を炒めてから煮込むようなシチューやカレーを作る時に本当に使いやすいお鍋なの。

ハート型やオーバル(楕円)も持っていますが、やはり丸形のココットが一番使い勝手がいいのです。

でも壊れてしまったので、「次は気になっているシャスールにしようかしら? シャスールだったら、やっぱりピンクよね・・・♪ 今度は直径22cmにしてみようかしら?」なんて思っていたら、味噌作りを計画していたオットが「次もルクルーゼの同じ大きさの鍋がいい!」と主張するので、全く同じ品を急遽ネットでお取り寄せしました。


IMG_8396.JPG


手前が新しいお鍋、奥が古いお鍋。

IMG_8400.JPG


「新しい子をお嫁に迎え入れたのだから、壊れてしまった古い子とはお別れしましょう・・・」と思いながらも、まだ世間でルクルーゼがポピュラーになる前から使い続けて来た、いわば「私の右腕」なので、思い入れ&思い出もたっぷりで、なかなか手放す気持ちにはなれず・・・。

結局2ヶ月ほど過ぎた先日、やっと「長い間お世話になり、ありがとうね。酷使してしまって、ごめんなさいね。お疲れ様でした・・・」と声をかけながら、ゴミ置き場へ。

さあ、これから私とルクルーゼのココット(直径24cm)の二代目との本格的なお付き合いが始まります!

さ〜て、いったい何年、彼女は私の片腕でいてくれることでしょう・・・。

posted by いづみ at 07:07| 神奈川 ☀| Comment(0) | キッチン用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする