2013年05月23日

ロースハム&イングリッシュマフィンが売り切れ・・・

今月のレッスンのメイン料理&一番人気メニューの「エッグベネディクト」(↓)には、シュタットシンケンのロースハムを使用しています。


IMG_8250.JPG-1.JPG


シュタットシンケンは青葉台が本店のハム屋さんで、たまプラーザやあざみ野駅構内にも店舗があります。

私は毎回青葉台店で「1cm弱にカットして下さい」とお願いして購入しているのですが、今週の月曜日、いつも通りにシュタットシンケンの青葉台店に出向くと、ショーケースにはロースハムが見あたりません。

いや〜な予感がして、尋ねてみると「売り切れです」とのこともうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

エッグベネディクトにはこちらのロースハムと決めていた私は青くなりがく〜(落胆した顔)「あざみ野店か、たまプラーザ店にあるかどうか確認して頂けますか?」とお願いしたところ、あざみ野店にはあると言うことだったので、お取り置きをお願いしてあざみ野店に出向くことに電車

我が家からはあざみ野店の方が地の利が良いのですが、わざわざ青葉台店まで買いに来ているのに、売り切れとは困ったものです。

これからもこのようなことが続くと、二度手間になってしまうので、「ロースハムが売り切れってことはよくあるんですか?」と確認すると、「基本的にそのようなことはありません。今回は特別で、明日には店頭に並びます」とのお返事。

「変だな〜、どうしてかしら?」と思いながら、シュタットシンケンを後にして青葉台東急に向かって、パン売り場でいつものイングリッシュマフィンのコーナーを見ると、いつもはあるイングリッシュマフィンも売り切れ。

ここでワタクシ、ピンと来ました〜ひらめき

先週、「ニューヨークブランチレッスン」に御参加下さった生徒さんが、この週末におうちでエッグベネディクトに挑戦して下さって、それでシュタットシンケンのロースハム&青葉台東急のイングリッシュマフィンが売り切れてしまったのだと・・・。

レッスン時に「このイングリッシュマフィンは、青葉台東急には必ずありますよ」とご紹介していたので、皆様青葉台東急まで買いに行き、そのついでにシュタットシンケンでロースハムを購入し・・・。

そんなことは露しらないシュタットシンケンのオーナーさんや青葉台東急のパン売り場のバイヤーさんは、「なんで今週末に限って、ロースハム(orイングリッシュマフィン)がよく売れるのだろう・・・」と思っていたことでしょう!

以前に井上絵美さんが、エミーズのレッスンで何かを紹介すると、紀伊国屋青山店でそれがすぐに品切れになってしまうから、紀伊国屋のバイヤーさんから、「レッスンで紹介する時には事前に知らせて下さいよ。多めに仕入れて起きますから」と言われた・・・と仰っていました。

青山のエミーズと横浜の片田舎のChez Izumiでは、お教室の規模も全く違いますが、時々同じようなことが起こるんですよね。。。

そう言えば、以前も最寄りの成城石井や東急でいろいろな物が品切れになって、私自身がレッスン材料の調達に困ったことがありましたっけ。

今回は、無事にシュタットシンケンのあざみ野店でロースハムは入手出来、そのついでに立ち寄ったあざみ野東急ストアで大量のイングリッシュマフィンを発見し、こちらも無事にゲット〜♪

一昨日のレッスンに御参加のHさんによれば、このイングリッシュマフィン、結構どこにでも売っているとか!

「宮崎台(or宮前平?)の東急でも、いなげやでも置いてありますよ」とのこと。

ということで、Chez Izumiの生徒の皆様、あの全粒粉のイングリッシュマフィン、青葉台東急だけではなくて、いろんなところに有るそうです〜!

現にあざみ野東急にも4個入りが沢山ありましたし。

私もこれからはロースハムもイングリッシュマフィンもあざみ野で調達しようかしら・・・?

今週もレッスンウィーク♪なので、なかなかブログがタイムリーにアップ出来ずに、申し訳ありません。。。

生徒の皆様が、結構難しいエッグベネディクトにご家庭で挑戦して下さったのは、私にとってはとても嬉しいデキゴトです。

ご家庭で作ってくださった生徒さん、つくレポをお待ちしておりますネ♪

もちろん成功談ばかりではなくて、失敗談もお知らせ下さいね。

失敗の原因も一緒に解明していきましょう!




posted by いづみ at 20:20| 神奈川 | Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

バーベキューチキンサンドのレシピをアップ!

今月の「ニューヨークブランチレッスン」でご紹介している「バーベキューチキンサンド」(↓)は、お子様の大好きな味付けです。


IMG_8406.JPG


「今年の春の運動会のお弁当はコレに決定!」という小学生ママの生徒さんが続出で、気をよくしたワタクシは(笑)、生徒さん以外の方にも参考にしていただけるように、昨日の深夜にクスパのサイトにレシピをアップしちゃいました。

レシピはコチラです→★★★

レシピ(↑)をご覧下さったら料理名の下にある「美味しそう!」のボタンをクリックして頂けると嬉しいです。

パンはこんがりと焼いた方が美味ですよ〜。

今週末が運動会♪という小学校も多いみたいですね!

どうぞ晴れますように・・・★

posted by いづみ at 09:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

柿生のとん鈴

昨日は父の月命日だったので、午前中はお墓参りに行ってきました。

先月は平日だったので、夕方に夫に付き合ってもらって車でささっと行きましたが車(セダン)、昨日は日曜日なので、実家の母や姉、従姉と合流して女性4人でバスバスや徒歩でのんびり&賑やかに。

実は・・・、朝食のワッフルも父の墓前に供えたり、母達にお土産に渡したりするのもあって、焼いていたのです。

レッスンでお渡ししているレシピは7〜8枚分なので、レシピ通りに焼き上げると、朝食+お供え用+プレゼント用でちょうど良い感じなの。

お墓の前で1時間ほど賑やかに過ごした後は、柿生に出て、老舗とんかつ屋の「とん鈴」でランチ。

こちらのお店、私は初めての訪問でその存在すらも知らなかったのですが、亡父が小田急線在住のゴルフ仲間に誘われて、何度も足を運んだこともあるお店だそうです。

ネットで調べて見ると、中尾彬や加藤茶が絶賛したとの噂もある人気店のようでぴかぴか(新しい)、とんかつの他にも松花堂弁当や天ぷらなどもあるので、使い勝手も良さそうなお店です。

日曜日でもランチセットがあるので、とても良心的ですね。

事前に食べログでリサーチしたところ、こちらのお店は「ばらかつランチ」が有名なよう。

普段はバラ肉は脂が気になるのでほとんど頂かない私も、思い切って「ばらかつランチ」にしてみました。


写真 (29).JPG-1.JPG


「ばらかつランチ」には姉の頼んだ「とんかつランチ」には付いて来なかった「おろしポン酢」が付いて来ました。

バラ肉をさっぱりと食べてもらいたいという気配りなんでしょうね。

肝心のバラ肉は、脂がまったく気にならず、美味しかったですよ

私は揚げ油が古いと胃にもたれたりするのですが、そんなことも全くありませんでした。

ただ、私にはボリュームが多すぎたみたいで、御夕食はサラダしか頂けませんでしたが・・・。

そして、デザートに頼んだ「シャーベット」が秀逸ぴかぴか(新しい)

シャーベットは「苺」と「柚子」の2種類。

和食店の柚子シャーベットは、香料の強い業務用の物が出てくる確率がとても高いので、私は柚子は避けて苺をチョイス。

この苺シャーベット、ちゃんと苺の味がして美味。

従姉の柚子シャーベットも味見させて貰うと、こちらも全く香料のにおいなどしなくて上品なお味。

シャーベットがこれほど美味しいのは、お店でちゃんと作っているのかしら?

2時過ぎに、私達がお店を出る頃にはお店の外まで長い行列が出来ていましたよ。

休日にランチメニューがあって、これだけCPが良かったら、地元の人に人気なのも納得です。

「特上ロースかつ定食」(1900円)も人気のようですので、次回はこちらを頼んでみようと思っています。

※夜ご飯はサラダしか頂かなかったのに、今朝は体重が600gも増えていましたがく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

恐るべし、ばらかつランチ!

っていうか、私って本当に太りやすい体質なんですね・・・もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)(5月20日追記)

posted by いづみ at 01:23| 神奈川 ☁| Comment(0) | おそとごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

バーベキューチキンサンドのタレの活用法

今月の「ニューヨークブランチレッスン」でご紹介している「バーベキューチキンサンド」(↓)は、お子様の大好きな味付けでするんるん


IMG_8406.JPG


「早速作って、家族に大好評でした!」

「息子のストライクゾーンだったので、運動会のお弁当はコレに決定しました♪」

との嬉しいご報告を沢山いただいていますわーい(嬉しい顔)

しっかりとした味付けですので、お弁当にもピッタリ!

サンドイッチにしないでお弁当のおかずとしてそのまま入れても、目先の変わった鶏の唐揚げのようで美味しいですよ。

こちらのレシピ、タレが多めになっています。

鶏もも肉1枚を使用の場合は、タレは半分程度で充分です。

そこで、皆様もタレが多いと思った場合は、全て煮詰めてしまわずにそのまま冷蔵庫で保存しておいてくださいね。

このタレは冷蔵庫で3〜4日は持ちますので、いろいろと活用出来ますよ

今朝は急いでいたので、豚の薄切り肉をささっと焼いてタレを絡めただけでしたが(↓)、

写真 (27).JPG-1.JPG


厚みのあるとんかつ用のロース肉(or肩ロース肉)の両面に小麦粉をはたいてソテーして、最後にこのタレを加えて煮詰めながら絡めると、「ポークソテー バーベキュー風」の出来上がり!

「千切りキャベツ」や「粉ふきいも」を添えたら、御夕食の立派なメイン料理になりますよぴかぴか(新しい)

もちろん、お弁当にも◎

育ち盛りの男の子には、いかにも受けそうなお料理ですよねぴかぴか(新しい)

鶏肉を漬け込んでおいたタレなので、しっかり加熱することがポイントです。

バーベキューチキンサンドのタレはアレンジが無限大ですので、多かった場合は捨ててしまわずに取り合えず冷蔵庫に取っておいて、いろいろとご活用下さいね。

posted by いづみ at 23:50| 神奈川 ☁| Comment(0) | レッスンの補足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

残り物利用で休日ブランチ♪

1週間の疲れが溜っていたのか、昨夜は10時前には夢の中に・・・眠い(睡眠)

そのお陰でたっぷりと9時間も睡眠を取り、今日は7時前に爽やかに目覚めましたぴかぴか(新しい)

睡眠って大切ですよね!

睡眠時間がしっかりと取れていると、頭もクリアーで体も軽くて、とっても元気に効率よく活動出来る気がしますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

そんな日の朝ご飯は、「アメリカンワッフル」を中心としたブランチ。

今月のレッスンでご紹介している「アメリカンワッフル」(↓)は、ワッフルメーカーを予熱している間に生地の準備が出来る手軽さが魅力ぴかぴか(新しい)


IMG_8420.JPG


そして、甘さが控えめなので、朝食のパン代わりになるのも嬉しいところ。

レッスンでは丁寧に作っていますが、プライベートではおおざっぱに、大胆に!(笑)

大きなボールをデジタルスケールの上に載せたら、小麦粉、ベーキングパウダー、お砂糖を順番に計りながら入れ、まず泡立器でグルグルと混ぜます。

そこに牛乳、溶き卵を加えて更に混ぜ、最後に溶かしバターを入れて馴染ませたら、出来上がり〜★

このおおざっぱな作り方(所用時間3分ほど)でも、レッスンでご紹介している作り方と出来上がりには遜色ありませんので、皆様もご家庭ではこの作り方でOKですよ〜♪

ワッフルメーカーでワッフルを焼いている間に、レッスンの残りの海老とブロッコリー、ゆで卵をマヨネーズ&ヨーグルトで和えて、秘密の隠し味をプラスして、サラダ(↓)を作りました。


写真 (25).JPG


それからケメックスでコーヒーを入れて、レッスンの残りのクラムチャウダー(浅蜊なし)を温めて、グラスにジュースを注いだら、朝食の出来上がり!


生徒さんから「直火のワッフルメーカーはどうですか?」とよく質問を受けるのですが、直火だとずっとワッフルにつきっきりになってしまいますが、電気だとワッフル作りはワッフルメーカーに任せて、その間に他の作業が出来るのが便利ですよ。

そして、レッスンで使用しているビタントニオのワッフルメーカーはカリッと焼き上がりますので、出来上がりも直火のワッフルメーカーと遜色がないと思います。

レッスンの残り物を活用し、30分もしないで、なかなか美味しそうな朝食が出来上がりましたぴかぴか(新しい)


写真 (26).JPG-3.JPG


マグカップが2つも並んでいますが(笑)、ジュースの隣りが浅蜊なしクラムチャウダー、その横がコーヒー。

我が家は普段コーヒーを淹れるのはオットの担当なので、私はコーヒーを淹れるのがあまり上手くなのです。

ですから、レッスンでコーヒーをお出しする時には、事前に彼からミニレクチャーを受けています。

今月のレッスンで上手く淹れられているかどうか気になったので、今朝は私が淹れてチェックしてもらったら、「濃すぎることもなく、ちょうどいい感じに入っているよ」とOKを貰い、ほっと一安心わーい(嬉しい顔)

私はこの朝食で充分なのですが、オットが「ハムとかベーコンとか何かないの?」とうるさいので(笑)、冷蔵庫にあった平田牧場の豚肩ロース薄切り肉をフライパンでちゃちゃっと焼いて、これまたレッスンの残り物のバーベキューチキンサンドのたれを加えてお肉に絡めて、「即席バーベキューポーク」(↓)を作って、彼に差し出しました。


写真 (27).JPG-1.JPG


バーベキューチキンサンドのたれは、とっても多めのレシピにしてありますので、たっぷりと残ると思います。

その活用法は次の記事でご紹介しますね♪

※「iphonでの撮影なのでどうなることかしら?」と思いましたが、トップライトから燦々と降り注ぐ自然光のお陰で、それなり撮れました。

お教室としても使用している我が家のキッチン&ダイニング、とっても日当たりが良いので、レッスンに御参加の生徒さんはもう今月からUV対策をお忘れなくね・・・★



posted by いづみ at 20:25| 神奈川 ☁| Comment(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする